トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 歴史のなかの宗教心理学
タイトルヨミ レキシ/ノ/ナカ/ノ/シュウキョウ/シンリガク
タイトル標目(ローマ字形) Rekishi/no/naka/no/shukyo/shinrigaku
サブタイトル その思想形成と布置
サブタイトルヨミ ソノ/シソウ/ケイセイ/ト/フチ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Sono/shiso/keisei/to/fuchi
著者 堀江/宗正‖著
著者ヨミ ホリエ,ノリチカ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 堀江/宗正
著者標目(ローマ字形) Horie,Norichika
著者標目(著者紹介) 1969年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士(文学)。聖心女子大学文学部・同大学院文学研究科准教授。専攻は、宗教と心理学、現代宗教理論、スピリチュアリティ研究。
記述形典拠コード 110003316320000
著者標目(統一形典拠コード) 110003316320000
件名標目(漢字形) 宗教心理学
件名標目(カタカナ形) シュウキョウ/シンリガク
件名標目(ローマ字形) Shukyo/shinrigaku
件名標目(典拠コード) 510915600000000
出版者 岩波書店
出版者ヨミ イワナミ/ショテン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Iwanami/Shoten
本体価格 ¥7500
内容紹介 心理学という学問の思想形成において、「宗教」はどのような存在であったか。20世紀初頭から1960年代までの欧米の宗教心理学者たちの研究を丹念に読み解き、理論と実践の矛盾を踏まえながら評価の指標を示す。
ジャンル名 11
ジャンル名(図書詳細) 030020010000
ISBN(13桁) 978-4-00-025653-7
ISBN(10桁) 978-4-00-025653-7
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2009.4
ISBNに対応する出版年月 2009.4
TRCMARCNo. 09021244
Gコード 32228310
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2009.4
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200904
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0365
出版者典拠コード 310000160850000
ページ数等 18,419p
大きさ 22cm
刊行形態区分 A
NDC8版 161.4
NDC9版 161.4
図書記号 ホレ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 Q
書誌・年譜・年表 文献:p397〜412
『週刊新刊全点案内』号数 1616
ストックブックスコード SB
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0002
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20090417
一般的処理データ 20090413 2009 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20090413
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 序論 宗教心理学から心理学的思想運動へ
第2階層目次タイトル 第一節 本研究の目的
第2階層目次タイトル 第二節 本研究の対象とその条件
第2階層目次タイトル 第三節 本書の構造
第2階層目次タイトル 第四節 方法論的な覚書
第1階層目次タイトル 第一部 宗教心理学の再読
第1階層目次タイトル 第一章 救済から自己実現へ
第2階層目次タイトル 第一節 ロマン主義的自己実現論
第2階層目次タイトル 第二節 倫理的批判的自己実現論の系譜
第2階層目次タイトル 第三節 心理学的自己実現論と宗教
第2階層目次タイトル 第四節 救済・解脱、自己実現、癒し
第1階層目次タイトル 第二章 儀礼から「遊び」としてのセラピーへ
第2階層目次タイトル 第一節 フロイトの儀礼論
第2階層目次タイトル 第二節 ユングの儀礼論
第2階層目次タイトル 第三節 エリクソンの儀礼論
第2階層目次タイトル 第四節 結論
第1階層目次タイトル 第三章 禁欲から欲望のケアへ
第2階層目次タイトル 第一節 フロイトの文化論
第2階層目次タイトル 第二節 ユングの社会論
第2階層目次タイトル 第三節 フロムの社会論
第2階層目次タイトル 第四節 結論
第1階層目次タイトル 第四章 宗教的死生観から心理学的死生観へ
第2階層目次タイトル 第一節 フロイトの喪の仕事、死の欲動
第2階層目次タイトル 第二節 ユングにおける「死と再生」、臨死体験
第2階層目次タイトル 第三節 フランクルの強制収容所体験と生きる意味
第2階層目次タイトル 第四節 論点の整理
第2階層目次タイトル 第五節 心理学的死生観の構成へ
第2階層目次タイトル 第六節 結論
第1階層目次タイトル 第五章 スピリチュアルな死生観の誕生
第2階層目次タイトル 第一節 キューブラー=ロス『死とその過程について』
第2階層目次タイトル 第二節 死期の延長と葛藤の可視化
第2階層目次タイトル 第三節 引き裂かれた老年期
第2階層目次タイトル 第四節 ヒルマンにおける老い
第2階層目次タイトル 第五節「発達」概念に分節化された心理学的死生観の空間
第2階層目次タイトル 第六節 再び『死とその過程について』
第2階層目次タイトル 第七節 死後生の肯定へ
第2階層目次タイトル 第八節 結論
第1階層目次タイトル 小括 第六章 心理学的宗教理論の全体像
第2階層目次タイトル 第一節 これまでの議論の確認
第2階層目次タイトル 第二節 ポスト宗教・ポスト世俗主義の心理学的思想運動
第2階層目次タイトル 第三節 今後の議論
第1階層目次タイトル 第二部 歴史のなかの心理学
第1階層目次タイトル 第七章 自己と他者
第2階層目次タイトル 第一節 現代の批判的思想と宗教
第2階層目次タイトル 第二節 現代の批判的思想と心理学・心理療法
第2階層目次タイトル 第三節 <自己>の霊性と<他者>の霊性
第1階層目次タイトル 第八章 癒しの宗教史
第2階層目次タイトル 第一節 「癒し」という概念
第2階層目次タイトル 第二節 癒しの運動
第2階層目次タイトル 第三節 癒しの歴史
第2階層目次タイトル 第四節 現代の癒しの運動の歴史的意義
第2階層目次タイトル 第五節 癒しの陥穽
第1階層目次タイトル 第九章 一神教的心理学とアニミズム的心理学
第2階層目次タイトル 第一節 はじめに
第2階層目次タイトル 第二節 先行研究の概観
第2階層目次タイトル 第三節 一神教的心理学とアニミズム的心理学
第2階層目次タイトル 第四節 マクロな宗教史の枠組
第2階層目次タイトル 第五節 ポスト「宗教」の心理学的思想運動の包括的理解を目指して
第1階層目次タイトル 第三部 心理学批判をめぐって
第1階層目次タイトル 第十章 「心理学的人間」論の潮流
第2階層目次タイトル 第一節 リーフの「心理学的人間」論
第2階層目次タイトル 第二節 リフトンの「プロテウス的人間」論
第2階層目次タイトル 第三節 ラッシュの「ナルシシズム」論
第2階層目次タイトル 第四節 ホーマンズの「心理学的人間」
第2階層目次タイトル 第五節 マッキンタイアとベラーらの「セラピスト」批判
第2階層目次タイトル 第六節 ローティのフロイト論
第2階層目次タイトル 第七節 テイラーの「真正性の倫理」の再評価とセラピー論
第1階層目次タイトル 第十一章 「心理学的人間」論の批判的評価
第2階層目次タイトル 第一節 心理学的人間をめぐる議論の政治性
第2階層目次タイトル 第二節 キャレットとキングによる「スピリチュアリティ」批判
第2階層目次タイトル 第三節 「心理学的人間」論の文化論的・階級論的文脈
第2階層目次タイトル 第四節 「心理学的人間」論の問題点と成果
第2階層目次タイトル 第五節 結論
第1階層目次タイトル 結論 ポスト「宗教」学へ
第2階層目次タイトル 第一節 本研究の成果の確認
第2階層目次タイトル 第二節 宗教学における本研究の意義と今後の展開
このページの先頭へ