タイトル
|
中上健次と村上春樹
|
タイトルヨミ
|
ナカガミ/ケンジ/ト/ムラカミ/ハルキ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Nakagami/kenji/to/murakami/haruki
|
サブタイトル
|
<脱六〇年代>的世界のゆくえ
|
サブタイトルヨミ
|
ダツロクジュウネンダイテキ/セカイ/ノ/ユクエ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Datsurokujunendaiteki/sekai/no/yukue
|
タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
ダツ60ネンダイテキ/セカイ/ノ/ユクエ
|
著者
|
柴田/勝二‖著
|
著者ヨミ
|
シバタ,ショウジ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
柴田/勝二
|
著者標目(ローマ字形)
|
Shibata,Shoji
|
著者標目(著者紹介)
|
1956年兵庫県生まれ。大阪大学大学院(芸術学)博士後期課程単位修得退学。東京外国語大学教授(日本文学)。著書に「大江健三郎論」「三島由紀夫」「<作者>をめぐる冒険」など。
|
記述形典拠コード
|
110001286400000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001286400000
|
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
中上/健次
|
個人件名標目(ローマ字形)
|
Nakagami,Kenji
|
個人件名標目(カタカナ形(統一形))
|
ナカガミ,ケンジ
|
個人件名標目(統一形典拠コード)
|
110000700120000
|
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
村上/春樹
|
個人件名標目(ローマ字形)
|
Murakami,Haruki
|
個人件名標目(カタカナ形(統一形))
|
ムラカミ,ハルキ
|
個人件名標目(統一形典拠コード)
|
110000980030000
|
出版者
|
東京外国語大学出版会
|
出版者ヨミ
|
トウキョウ/ガイコクゴ/ダイガク/シュッパンカイ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Tokyo/Gaikokugo/Daigaku/Shuppankai
|
本体価格
|
¥2500
|
内容紹介
|
“大きな物語”としての「60年代」をくぐりぬけて、作家となった中上健次と村上春樹。一見距離のある2人の作家の表現者としての個性を捉えつつ、その基底にあるものの近似性を探る。
|
ジャンル名
|
93
|
ジャンル名(図書詳細)
|
010050010000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-904575-03-1
|
ISBN(10桁)
|
978-4-904575-03-1
|
ISBNに対応する出版年月
|
2009.3
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2009.3
|
TRCMARCNo.
|
09031250
|
Gコード
|
32234129
|
出版地,頒布地等
|
府中(東京都)
|
出版年月,頒布年月等
|
2009.3
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200903
|
出版者典拠コード
|
310001471120000
|
ページ数等
|
350p
|
大きさ
|
20cm
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
910.268
|
NDC9版
|
910.268
|
図書記号
|
シナナ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
書誌・年譜・年表
|
中上健次・村上春樹対照略年譜:p332〜345
|
掲載紙
|
中日新聞・東京新聞
|
掲載日
|
2009/06/28
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1626
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1622
|
ストックブックスコード
|
SS2
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
索引フラグ
|
1
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0002
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20090703
|
一般的処理データ
|
20090604 2009 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20090604
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|