タイトル | 花火の大図鑑 |
---|---|
タイトルヨミ | ハナビ/ノ/ダイズカン |
タイトル標目(ローマ字形) | Hanabi/no/daizukan |
サブタイトル | 職人の技が光る |
サブタイトルヨミ | ショクニン/ノ/ワザ/ガ/ヒカル |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Shokunin/no/waza/ga/hikaru |
サブタイトル | 種類、作り方から歴史まで |
サブタイトルヨミ | シュルイ/ツクリカタ/カラ/レキシ/マデ |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Shurui/tsukurikata/kara/rekishi/made |
著者 | 日本煙火協会‖監修 |
著者ヨミ | ニホン/エンカ/キョウカイ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 日本煙火協会 |
著者標目(ローマ字形) | Nihon/Enka/Kyokai |
記述形典拠コード | 210000318980000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 210000318980000 |
著者 | 泉谷/玄作‖写真 |
著者ヨミ | イズミヤ,ゲンサク |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 泉谷/玄作 |
著者標目(ローマ字形) | Izumiya,Gensaku |
記述形典拠コード | 110002375900000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110002375900000 |
件名標目(漢字形) | 花火 |
件名標目(カタカナ形) | ハナビ |
件名標目(ローマ字形) | Hanabi |
件名標目(典拠コード) | 510555400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 花火 |
学習件名標目(カタカナ形) | ハナビ |
学習件名標目(ローマ字形) | Hanabi |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540516300000000 |
出版者 | PHP研究所 |
出版者ヨミ | ピーエイチピー/ケンキュウジョ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Pieichipi/Kenkyujo |
本体価格 | ¥2800 |
内容紹介 | 迫力と華麗さで人々の心を魅了する夏の風物詩、花火。全国各地で行われている花火大会の写真とともに、打ち上げ花火の作り方や打ち上げ方を解説し、花火の歴史・鑑賞のポイントなども紹介する。 |
児童内容紹介 | 美しい光と大きな音で人びとを楽しませる花火。全国の花火大会の写真とともに、花火玉の作り方や打ち上げ方法を説明し、花火の歴史・鑑賞(かんしょう)のポイントなど花火のさまざまな情報(じょうほう)を紹介(しょうかい)します。また、おもちゃ花火についてもふれています。 |
ジャンル名 | 71 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010090070 |
ISBN(13桁) | 978-4-569-68964-7 |
ISBN(10桁) | 978-4-569-68964-7 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2009.7 |
ISBNに対応する出版年月 | 2009.7 |
TRCMARCNo. | 09033351 |
Gコード | 32266282 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2009.7 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200907 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 7159 |
出版者典拠コード | 310000465590000 |
ページ数等 | 79p |
大きさ | 29cm |
刊行形態区分 | A |
別置記号 | K |
NDC8版 | 575.98 |
NDC9版 | 575.98 |
図書記号 | ハ |
図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
利用対象 | B3B5 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1624 |
ベルグループコード | 09H |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
索引フラグ | 1 |
データレベル | F |
更新レベル | 0002 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20090619 |
一般的処理データ | 20090616 2009 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20090616 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | 花火写真館 |
---|---|
第2階層目次タイトル | 神奈川新聞花火大会(神奈川県横浜市) |
第2階層目次タイトル | 隅田川花火大会(東京都墨田区・台東区ほか) |
第2階層目次タイトル | 伊勢神宮奉納全国花火大会(三重県伊勢市) |
第2階層目次タイトル | 長岡まつり大花火大会(新潟県長岡市) |
第2階層目次タイトル | 片貝まつり浅原神社秋季例大祭奉納大煙火(新潟県小千谷市) |
第2階層目次タイトル | やつしろ全国花火競技大会(熊本県八代市) |
第2階層目次タイトル | 阿寒湖氷上フェスティバル ICE・愛す・阿寒<冬華火>(北海道釧路市) |
第1階層目次タイトル | 第1章 打ち上げ花火・仕掛け花火 |
第2階層目次タイトル | 花火玉を調べよう |
第2階層目次タイトル | 花火玉(割物)の構造 |
第2階層目次タイトル | 花火玉の星と花火の輪 |
第2階層目次タイトル | ポカ物と小割物 |
第2階層目次タイトル | 花火玉の大きさと高さ |
第2階層目次タイトル | 大きな花火玉を打ち上げる |
第2階層目次タイトル | 世界一大きな花火玉 |
第2階層目次タイトル | 花火を打ち上げる方法 |
第2階層目次タイトル | 高く打ち上げるくふう |
第2階層目次タイトル | いろいろな打ち上げ方 |
第2階層目次タイトル | 美しい花火の色 |
第2階層目次タイトル | 打ち上げ花火の種類 |
第2階層目次タイトル | 夜花火 |
第2階層目次タイトル | 昼花火 |
第2階層目次タイトル | 仕掛け花火の種類 |
第2階層目次タイトル | 花火大会を楽しむために |
第2階層目次タイトル | 写真で見る打ち上げ花火・仕掛け花火 |
第2階層目次タイトル | 芯入り変化菊 |
第2階層目次タイトル | 八重芯変化菊 |
第2階層目次タイトル | 昇り曲導付き三重芯変化菊 |
第2階層目次タイトル | 芯入り牡丹 |
第2階層目次タイトル | 金椰子 |
第2階層目次タイトル | 錦冠菊 |
第2階層目次タイトル | 柳 |
第2階層目次タイトル | 蜂 |
第2階層目次タイトル | 飛遊星 |
第2階層目次タイトル | 花万雷 |
第2階層目次タイトル | 千輪 |
第2階層目次タイトル | 万華鏡 |
第2階層目次タイトル | 型物 |
第2階層目次タイトル | 煙柳 |
第2階層目次タイトル | 煙菊 |
第2階層目次タイトル | 枠仕掛け |
第2階層目次タイトル | 滝仕掛け |
第2階層目次タイトル | 水中花火(金魚・孔雀) |
第2階層目次タイトル | スターマイン |
第2階層目次タイトル | 回転物 |
第1階層目次タイトル | 第2章 おもちゃ花火 |
第2階層目次タイトル | おもちゃ花火を楽しむために |
第2階層目次タイトル | 写真で見るおもちゃ花火 |
第2階層目次タイトル | 炎・火の粉・火花をだす花火 |
第2階層目次タイトル | <美しい国産の線香花火> |
第2階層目次タイトル | 回転する花火 |
第2階層目次タイトル | 爆発音をだす花火 |
第2階層目次タイトル | 打ち上げ花火 |
第2階層目次タイトル | 飛翔する花火 |
第2階層目次タイトル | 走行する花火 |
第2階層目次タイトル | けむりをだす花火 |
第2階層目次タイトル | そのほかの花火 |
第1階層目次タイトル | 第3章 もっと知りたい花火の情報 |
第2階層目次タイトル | 伝統を伝える花火師 |
第2階層目次タイトル | 感動をあたえる瞬間 |
第2階層目次タイトル | 危険にさらされる仕事 |
第2階層目次タイトル | 花火の伝統と新しいすがた |
第2階層目次タイトル | <花火師紹介-細谷圭二さん(株式会社ホソヤエンタープライズ)> |
第2階層目次タイトル | 花火師の仕事-花火玉作り |
第2階層目次タイトル | <花火が変化するしくみ> |
第2階層目次タイトル | 花火師の仕事-花火の打ち上げ |
第2階層目次タイトル | 花火大会までの準備期間 |
第2階層目次タイトル | プログラムの作成 |
第2階層目次タイトル | 花火大会当日:打ち上げ筒の設置作業 |
第2階層目次タイトル | 花火大会当日:本番の打ち上げ(プログラムの例) |
第2階層目次タイトル | 花火大会終了後:撤収・かたづけ作業 |
第2階層目次タイトル | 花火の歴史 |
第2階層目次タイトル | 火薬の発明 |
第2階層目次タイトル | 日本へ伝わった花火 |
第2階層目次タイトル | 大名にも庶民にも大人気 |
第2階層目次タイトル | 川開きの花火大会 |
第2階層目次タイトル | 明治時代からの花火の発展 |
第2階層目次タイトル | 花火の鑑賞のポイント |
第2階層目次タイトル | 玉のすわり |
第2階層目次タイトル | 肩 |
第2階層目次タイトル | 盆 |
第2階層目次タイトル | 消え口 |
第2階層目次タイトル | <花火師の思いがつまった光の芸術> |
第2階層目次タイトル | 花火の撮影のポイント |
第2階層目次タイトル | 撮影の準備 |
第2階層目次タイトル | 撮影のしかた |
第2階層目次タイトル | 教えて!花火の疑問 |
第2階層目次タイトル | 全国の花火大会 |
第1階層目次タイトル | さくいん |