タイトル | まちがえやすい日本語クイズ |
---|---|
タイトルヨミ | マチガエヤスイ/ニホンゴ/クイズ |
タイトル標目(ローマ字形) | Machigaeyasui/nihongo/kuizu |
シリーズ名 | めざせ!日本語クイズマスター |
シリーズ名標目(カタカナ形) | メザセ/ニホンゴ/クイズ/マスター |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Mezase/nihongo/kuizu/masuta |
シリーズ名標目(典拠コード) | 607961500000000 |
著者 | 北原/保雄‖編 |
著者ヨミ | キタハラ,ヤスオ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 北原/保雄 |
著者標目(ローマ字形) | Kitahara,Yasuo |
記述形典拠コード | 110000329430000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000329430000 |
件名標目(漢字形) | 日本語 |
件名標目(カタカナ形) | ニホンゴ |
件名標目(ローマ字形) | Nihongo |
件名標目(典拠コード) | 510395100000000 |
学習件名標目(漢字形) | クイズ |
学習件名標目(カタカナ形) | クイズ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kuizu |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540100900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 国語 |
学習件名標目(カタカナ形) | コクゴ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kokugo |
学習件名標目(典拠コード) | 540293100000000 |
出版者 | 金の星社 |
出版者ヨミ | キン/ノ/ホシシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Kin/No/Hoshisha |
本体価格 | ¥700 |
内容紹介 | 日本語の豊かさや奥深さを、バラエティに富んだアイデア・クイズで楽しく紹介。初級・中級・上級と各ステージのクイズを解いていけば、いつのまにか、まちがえやすい日本語の正しい知識が身につきます。 |
児童内容紹介 | 初級・中級・上級と各ステージのクイズをといて、正しい日本語を身につけましょう。ことば使いわけクイズ、ものの数え方クイズ、まぎらわしい表現(ひょうげん)クイズなど、まちがえやすい日本語を楽しくおぼえられるクイズがいっぱいです。 |
ジャンル名 | 80 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010100000 |
ISBN(13桁) | 978-4-323-05633-3 |
ISBN(10桁) | 978-4-323-05633-3 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2009.6 |
ISBNに対応する出版年月 | 2009.6 |
TRCMARCNo. | 09034566 |
Gコード | 32269215 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2009.6 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200906 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 1406 |
出版者典拠コード | 310000166420000 |
ページ数等 | 126p |
大きさ | 19cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
別置記号 | K |
NDC8版 | 810 |
NDC9版 | 810 |
図書記号 | マ |
図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
利用対象 | B3B5 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1625 |
特殊な版表示 | ハンディ版 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20090626 |
一般的処理データ | 20090624 2009 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20090624 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | ステージ1 初級編 |
---|---|
第2階層目次タイトル | (1)「はかる」の使いわけができる? |
第2階層目次タイトル | (2)長くのばす音のかなづかい |
第2階層目次タイトル | (3)「しく」と「ひく」のどちら? |
第2階層目次タイトル | (4)「鼻につく」って、どんなようす? |
第2階層目次タイトル | (5)「じてん」の書きわけ |
第2階層目次タイトル | (6)正しく書いているのはだれ? |
第2階層目次タイトル | (7)「人気」はどう読む? |
第2階層目次タイトル | (8)「かえる」の書きわけができる? |
第2階層目次タイトル | (9)慣用句の意味はどれ? |
第2階層目次タイトル | (10)「五十歩百歩」の使い方がわかる? |
第2階層目次タイトル | (11)「う」と「お」のどちら? |
第2階層目次タイトル | (12)正しい「たつ」はどちら? |
第2階層目次タイトル | (13)泣いているのはどっち? |
第2階層目次タイトル | (14)正しい漢字はどっち? |
第2階層目次タイトル | (15)「たり」の正しい使い方 |
第2階層目次タイトル | (16)同意語(類義語)は何? |
第2階層目次タイトル | (17)体を使ったことば、何がはいる? |
第2階層目次タイトル | (18)正しい漢字はどっち?(熟語編) |
第2階層目次タイトル | (19)反対語(対義語)は何? |
第2階層目次タイトル | (20)「ず」と「づ」のどちら? |
第2階層目次タイトル | (21)「一人で着れる」は正しい? |
第2階層目次タイトル | (22)正しい表現はどっち? |
第2階層目次タイトル | (23)どの慣用句がはいる? |
第2階層目次タイトル | (24)どのことわざがはいる? |
第1階層目次タイトル | ステージ2 中級編 |
第2階層目次タイトル | (25)体を使った慣用句 |
第2階層目次タイトル | (26)「じ」と「ぢ」のどちら? |
第2階層目次タイトル | (27)「上手」はどう読む? |
第2階層目次タイトル | (28)上から読んでも下から読んでもトマト |
第2階層目次タイトル | (29)正しい漢字はどっち? |
第2階層目次タイトル | (30)正しく使っているのはだれ? |
第2階層目次タイトル | (31)正しい表現はどっち? |
第2階層目次タイトル | (32)正しい「たつ」はどちら? |
第2階層目次タイトル | (33)「たんとう」直入はどう書く? |
第2階層目次タイトル | (34)どの慣用句がはいる? |
第2階層目次タイトル | (35)食べ物はどうかぞえる? |
第2階層目次タイトル | (36)動物はどうかぞえる? |
第2階層目次タイトル | (37)「おさめる」はどう書く? |
第2階層目次タイトル | (38)「あつい」の漢字変換 |
第2階層目次タイトル | (39)「爆笑する」って? |
第2階層目次タイトル | (40)ことわざの意味がわかる? |
第2階層目次タイトル | (41)「つとめる」はどう書く? |
第2階層目次タイトル | (42)正しい漢字はどれ? |
第2階層目次タイトル | (43)「せいさん」の使いわけができる? |
第2階層目次タイトル | (44)反対語(対義語)は何? |
第2階層目次タイトル | (45)「話が煮詰まる」って? |
第2階層目次タイトル | (46)「ほしょう」の使いわけ |
第2階層目次タイトル | (47)体を使ったことば |
第2階層目次タイトル | (48)どの四字熟語がはいる? |
第2階層目次タイトル | (49)「情けは人のためならず」の意味がわかる? |
第1階層目次タイトル | ステージ3 上級編 |
第2階層目次タイトル | (50)動物を使った慣用句・ことわざ |
第2階層目次タイトル | (51)「やおら」の使い方 |
第2階層目次タイトル | (52)正しい漢字はどっち? |
第2階層目次タイトル | (53)「こそくな手段」って、どんな手段? |
第2階層目次タイトル | (54)道具はどうかぞえる? |
第2階層目次タイトル | (55)「小春日和」はいつのこと? |
第2階層目次タイトル | (56)「とる」はどう書く? |
第2階層目次タイトル | (57)適切な表現で書いているのはだれ? |
第2階層目次タイトル | (58)「役不足」の意味がわかる? |
第2階層目次タイトル | (59)「なし崩しに決まる」って? |
第2階層目次タイトル | (60)「憮然とした顔」はどんな顔? |
第2階層目次タイトル | (61)正しい表現はどっち? |
第2階層目次タイトル | (62)「仏の顔も三度」の使い方がわかる? |
第2階層目次タイトル | (63)正しい漢字はどっち?(熟語編) |
第2階層目次タイトル | (64)どの慣用句がはいる? |
第2階層目次タイトル | (65)「辛党」の好みはどれ? |
第2階層目次タイトル | (66)「奇特な人」って、どんな人? |
第2階層目次タイトル | (67)「被害を受ける」は正しい? |
第2階層目次タイトル | (68)正しく寄せ書きしているのはだれ? |
第2階層目次タイトル | (69)反対語(対義語)は何? |
第2階層目次タイトル | (70)「曲のさわり」って、どこのこと? |
第2階層目次タイトル | (71)どの故事成語がはいる? |
第2階層目次タイトル | (72)なんのことばがはいる? |
第2階層目次タイトル | (73)ことわざや慣用句を正しく使える? |