タイトル
|
唐代の人は漢詩をどう詠んだか
|
タイトルヨミ
|
トウダイ/ノ/ヒト/ワ/カンシ/オ/ドウ/ヨンダカ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Todai/no/hito/wa/kanshi/o/do/yondaka
|
サブタイトル
|
中国音韻学への誘い
|
サブタイトルヨミ
|
チュウゴク/オンインガク/エノ/イザナイ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Chugoku/on'ingaku/eno/izanai
|
著者
|
大島/正二‖著
|
著者ヨミ
|
オオシマ,ショウジ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
大島/正二
|
著者標目(ローマ字形)
|
Oshima,Shoji
|
著者標目(付記事項(生没年))
|
1933〜
|
著者標目(著者紹介)
|
1933年東京生まれ。東京大学大学院修士課程修了。言語学・中国語学専攻。北海道大学名誉教授・二松學舎大学客員教授。著書に「唐代字音の研究」「<辞書>の発明」「中国言語学史」など。
|
記述形典拠コード
|
110001233530000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001233530000
|
件名標目(漢字形)
|
中国語-音韻
|
件名標目(カタカナ形)
|
チュウゴクゴ-オンイン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Chugokugo-on'in
|
件名標目(典拠コード)
|
511157510030000
|
件名標目(漢字形)
|
漢詩
|
件名標目(カタカナ形)
|
カンシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kanshi
|
件名標目(典拠コード)
|
510601200000000
|
出版者
|
岩波書店
|
出版者ヨミ
|
イワナミ/ショテン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Iwanami/Shoten
|
本体価格
|
¥2600
|
内容紹介
|
中国・唐代の人々は漢詩をどのような発音で詠んでいたのか。中国音韻学の基礎的事項や古代音研究の歩みを述べながら、その復元方法を説き明かし、実際に杜牧の「江南春」の復元を試みる。名詩10篇の当時の詠み方も掲載。
|
ジャンル名
|
80
|
ジャンル名(図書詳細)
|
200040000000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-00-024145-8
|
ISBN(10桁)
|
978-4-00-024145-8
|
ISBNに対応する出版年月
|
2009.6
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2009.6
|
TRCMARCNo.
|
09035611
|
Gコード
|
32264991
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2009.6
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200906
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0365
|
出版者典拠コード
|
310000160850000
|
ページ数等
|
18,199,4p
|
大きさ
|
20cm
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
821.1
|
NDC9版
|
821.1
|
図書記号
|
オト
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
掲載紙
|
朝日新聞
|
掲載日
|
2009/08/23
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1626
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1633
|
ストックブックスコード
|
SB
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
索引フラグ
|
1
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0002
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20090828
|
一般的処理データ
|
20090630 2009 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20090630
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|