もっとくわしいないよう

タイトル 人類が生まれるための12の偶然
タイトルヨミ ジンルイ/ガ/ウマレル/タメ/ノ/ジュウニ/ノ/グウゼン
タイトル標目(ローマ字形) Jinrui/ga/umareru/tame/no/juni/no/guzen
タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) ジンルイ/ガ/ウマレル/タメ/ノ/12/ノ/グウゼン
シリーズ名 岩波ジュニア新書
シリーズ名標目(カタカナ形) イワナミ/ジュニア/シンショ
シリーズ名標目(ローマ字形) Iwanami/junia/shinsho
シリーズ名標目(典拠コード) 600654700000000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 626
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み 626
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000626
シリーズ名標目(シリーズコード) 006345
著者 眞/淳平‖著
著者ヨミ シン,ジュンペイ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 眞/淳平
著者標目(ローマ字形) Shin,Junpei
著者標目(著者紹介) 1962年東京生まれ。法政大学大学院社会科学研究科修了。エコ・パブリッシング代表。編集者・ライター。著書に「海はゴミ箱じゃない!」、共著に「海ゴミ」「環境共同体としての日中韓」等。
記述形典拠コード 110005050330000
著者標目(統一形典拠コード) 110005050330000
著者 松井/孝典‖監修
著者ヨミ マツイ,タカフミ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 松井/孝典
著者標目(ローマ字形) Matsui,Takafumi
記述形典拠コード 110000909640000
著者標目(統一形典拠コード) 110000909640000
件名標目(漢字形) 宇宙
件名標目(カタカナ形) ウチュウ
件名標目(ローマ字形) Uchu
件名標目(典拠コード) 510500400000000
件名標目(漢字形) 古生物学
件名標目(カタカナ形) コセイブツガク
件名標目(ローマ字形) Koseibutsugaku
件名標目(典拠コード) 510738300000000
件名標目(漢字形) 人類-歴史
件名標目(カタカナ形) ジンルイ-レキシ
件名標目(ローマ字形) Jinrui-rekishi
件名標目(典拠コード) 511275810010000
学習件名標目(漢字形) 宇宙
学習件名標目(カタカナ形) ウチュウ
学習件名標目(ローマ字形) Uchu
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540323400000000
学習件名標目(漢字形) 科学
学習件名標目(カタカナ形) カガク
学習件名標目(ローマ字形) Kagaku
学習件名標目(典拠コード) 540490000000000
学習件名標目(漢字形) 太陽系
学習件名標目(カタカナ形) タイヨウケイ
学習件名標目(ローマ字形) Taiyokei
学習件名標目(ページ数) 37-77
学習件名標目(典拠コード) 540317100000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) ツキ
学習件名標目(ローマ字形) Tsuki
学習件名標目(ページ数) 79-96
学習件名標目(典拠コード) 540394400000000
学習件名標目(漢字形) 地球
学習件名標目(カタカナ形) チキュウ
学習件名標目(ローマ字形) Chikyu
学習件名標目(ページ数) 97-120
学習件名標目(典拠コード) 540296300000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) ミズ
学習件名標目(ローマ字形) Mizu
学習件名標目(ページ数) 121-138
学習件名標目(典拠コード) 540425400000000
学習件名標目(漢字形) 古生物
学習件名標目(カタカナ形) コセイブツ
学習件名標目(ローマ字形) Koseibutsu
学習件名標目(ページ数) 139-180
学習件名標目(典拠コード) 540276900000000
学習件名標目(漢字形) 気候
学習件名標目(カタカナ形) キコウ
学習件名標目(ローマ字形) Kiko
学習件名標目(ページ数) 181-212
学習件名標目(典拠コード) 540424200000000
学習件名標目(漢字形) 人類
学習件名標目(カタカナ形) ジンルイ
学習件名標目(ローマ字形) Jinrui
学習件名標目(ページ数) 213-222
学習件名標目(典拠コード) 540234900000000
出版者 岩波書店
出版者ヨミ イワナミ/ショテン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Iwanami/Shoten
本体価格 ¥780
内容紹介 ビッグバンから銀河系や地球の誕生、生命の発生、人類の進化と続く一連の過程の中で起きた「偶然」に迫り、宇宙と命の不思議について考える科学読本。
児童内容紹介 宇宙はどのようにして生まれ、地球はなぜ生命を育むことができたのか、生物とヒトはどんなプロセスを経て進化してきたのか…。ビッグバンから人類の進化まで、宇宙と生命の秘密をわかりやすく解説し、人類誕生の不思議を解き明かす。
ジャンル名 45
ジャンル名(図書詳細) 220010130020
ISBN(13桁) 978-4-00-500626-7
ISBN(10桁) 978-4-00-500626-7
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2009.6
ISBNに対応する出版年月 2009.6
TRCMARCNo. 09036700
Gコード 32264576
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2009.6
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200906
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0365
出版者典拠コード 310000160850000
ページ数等 6,231p
大きさ 18cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 440
NDC9版 440
図書記号 シジ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 FG
書誌・年譜・年表 文献:p227〜231
『週刊新刊全点案内』号数 1626
新継続コード 006345
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0002
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20120622
一般的処理データ 20090701 2009 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20090701
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 第1章 この宇宙が誕生した不思議
第2階層目次タイトル 宇宙の誕生/真空のエネルギー/ビッグバン/宇宙を支配する四つの力/重力と電磁気力/強い相互作用、弱い相互作用/素粒子の誕生/合体を始めた素粒子/宇宙の晴れ上がり/ガスのかたまりから星ができる/炭素の合成/超新星爆発/宇宙の大構造/膨張が再加速した宇宙/星と宇宙の最期/宇宙はどのようにして誕生したのか/別の宇宙が存在する?/宇宙の姿を決定した「自然定数」という偶然
第1階層目次タイトル 第2章 生命を守り育てた太陽系
第2階層目次タイトル 太陽系の主星・太陽/太陽の活動/太陽系の範囲/円盤形のガスから微惑星ができる/微惑星から原始惑星へ/原始惑星同士の衝突/「太陽の大きさ」という偶然/「太陽からの距離」という偶然/太陽と地球の最期/荒涼とした大地が広がる水星/表面温度四〇〇度以上という灼熱の金星/金星と地球の違い/探査が進む火星/万単位の小天体が集まる小惑星帯/厚い液体層が広がる巨大惑星・木星/生命の存在が期待される木星の三衛星/第二のガス惑星・土星/リングの寿命はあと数千万年/「二つの巨大惑星」という偶然/三つの巨大惑星/天王星、海王星/準惑星になった冥王星/エッジワース・カイパーベルト天体/広大な領域に広がるオールトの雲
第1階層目次タイトル 第3章 地球を変えた月
第2階層目次タイトル 月の海と高地/つねに同じ面を見せる理由/月のブレーキ効果/地球から離れる月/月の三つの形成説/ジャイアント・インパクト説/地軸の傾きを生み出す/地軸の傾きが異なっていたら?/月を持たなかった地球/異なった生物の進化
第1階層目次タイトル 第4章 地球に起きたさまざまな偶然
第2階層目次タイトル 生命の惑星/誕生直後の地球/誕生した海/海が二酸化炭素を吸収する/プレートの移動/明るくなる太陽/「適度な大きさの惑星」という偶然/隕石の衝突、薄い大気/有害な放射線/地磁気が放射線をはじき飛ばす/弱くなりつつある地磁気/「地磁気」という偶然/オゾン層の果たした役割
第1階層目次タイトル 第5章 不思議な液体「水」
第2階層目次タイトル 水の惑星/大部分が海水として存在する/四度でもっとも重くなる/多くの物質を溶かす水/ユニークな分子構造/高い融点と沸点/水素結合/大きい比熱/海水の循環や水蒸気の移動
第1階層目次タイトル 第6章 地球の生命に起きたできごと
第2階層目次タイトル 生命とは何か/生物の進化と変化/生命誕生までのプロセス/熱水の海/最初の生命/酸素をつくり出したシアノバクテリア/真核生物の誕生/共生を始めた理由/多細胞生物/エディアカラ生物群/古生代・カンブリア紀/オルドビス紀/シルル紀/デボン紀/石炭紀/ペルム紀/中生代・三畳紀/ジュラ紀/白亜紀/新生代/巨大隕石の衝突/隕石衝突説の根拠/隕石が衝突しなかった地球/何度も起きていた大量絶滅/ペルム紀末の大絶滅/「大絶滅」という偶然
第1階層目次タイトル 第7章 文明誕生を後押しした気候
第2階層目次タイトル 人類の登場/最古の人類/人類が直立二足歩行を始めた理由/突然変異説/大型化する脳/石器の使用/当時の人類/火を手なずけ、狩りをする/ネアンデルタール人/現生人類ホモ・サピエンス/出アフリカ/世界中に広がるホモ・サピエンス/言語の獲得/定住と農業の開始/「温暖で安定した気候」という偶然
第1階層目次タイトル 第8章 人類が誕生した「偶然」について考える
第2階層目次タイトル 偶然によって人類が生まれた/脅威に満ちた現在の人間社会/気候変動という危険性/絶滅五分前?/私たちがすべきこと
第1階層目次タイトル あとがき
第1階層目次タイトル 主要参考文献
このページの先頭へ