第1階層目次タイトル
|
はじめに
|
第1階層目次タイトル
|
この本の使い方
|
第1階層目次タイトル
|
勉強する時に役立つ言葉
|
第2階層目次タイトル
|
学びてこれを習う、亦た説ばしからずや。
|
第2階層目次タイトル
|
事に敏にして言に慎しみ、有道に就きて正す。学を好むと謂うべきのみ。
|
第2階層目次タイトル
|
故きを温めて新しきを知る。
|
第2階層目次タイトル
|
吾れ十有五にして学に志す。
|
第2階層目次タイトル
|
黙してこれを識し、学びて厭わず、人を教えて倦まず。
|
第2階層目次タイトル
|
君子、重からざれば則ち威あらず。学べば則ち固ならず。
|
第2階層目次タイトル
|
これを知るをこれを知ると為し、知らざるを知らずと為せ。是れ知るなり。
|
第2階層目次タイトル
|
汝、君子の儒と為れ。小人の儒と為ること無かれ。
|
第2階層目次タイトル
|
顔回なる者あり、学を好む。怒りを遷さず、過ちを弐たびせず。
|
第2階層目次タイトル
|
子、怪力乱神を語らず。
|
第2階層目次タイトル
|
朝に道を聞きては、夕べに死すとも可なり。
|
第2階層目次タイトル
|
これを知る者はこれを好む者に如かず、これを好む者はこれを楽しむ者に如かず。
|
第2階層目次タイトル
|
君子、博く文を学びて、これを約するに礼を以てせば、亦た以て畔かざるべきか。
|
第2階層目次タイトル
|
再びせば斯れ可なり。
|
第2階層目次タイトル
|
述べて作らず、信じて古えを好む。
|
第2階層目次タイトル
|
束修を行うより以上は、吾れ未だ嘗て教うること無くんばあらず。
|
第2階層目次タイトル
|
詩に興こり、礼に立ち、楽に成る。
|
第2階層目次タイトル
|
徳の修めざる、学の講ぜざる〜是れ吾が憂いなり。
|
第2階層目次タイトル
|
我に数年を加え、五十にして以て易を学べば、大いなる過ち無かるべし。
|
第2階層目次タイトル
|
我は生まれながらにしてこれを知る者に非ず。
|
第2階層目次タイトル
|
学んで思わざれば則ち罔し。
|
第2階層目次タイトル
|
多く聞きて其の善き者を択びてこれに従い、多く見てこれを識す。
|
第1階層目次タイトル
|
毎日をしっかり生きるのに役立つ言葉
|
第2階層目次タイトル
|
人として仁ならずんば、礼を如何。人にして仁ならずんば、楽を如何。
|
第2階層目次タイトル
|
吾日に三たび我が身を省みる。
|
第2階層目次タイトル
|
義を見て為ざるは、勇なきなり。
|
第2階層目次タイトル
|
己れを知ること莫きを患えず、知らるべきことを為すを求む。
|
第2階層目次タイトル
|
人にして信なくんば、其の可なることを知らざるなり。
|
第2階層目次タイトル
|
君子、仁を去りて悪くにか名をなさん。
|
第2階層目次タイトル
|
賢を見ては斉しからんことを思い、不賢を見ては内に自ら省みる。
|
第2階層目次タイトル
|
利に放りて行えば、怨み多し。
|
第2階層目次タイトル
|
君子は義に喩り、小人は利に喩る。
|
第2階層目次タイトル
|
古者、言をこれ出ださざるは、身の逮ばざるを恥じてなり。
|
第2階層目次タイトル
|
力足らざる者は中道にして廃す。今女は画れり。
|
第2階層目次タイトル
|
徳は弧ならず。必ず隣あり。
|
第2階層目次タイトル
|
老者はこれを安んじ、朋友はこれを信じ、少者はこれを懐けん。
|
第2階層目次タイトル
|
【トウ】や欲なり。焉んぞ剛なることを得ん。
|
第2階層目次タイトル
|
其の上に 事うるや敬。
|
第2階層目次タイトル
|
人の生くるは直し。これを罔いて生くるは、幸いにして免るるなり。
|
第2階層目次タイトル
|
誰か能く出ずるに戸に由らざらん。
|
第2階層目次タイトル
|
巧言、令色、足恭なるは、左丘明これを恥ず。
|
第2階層目次タイトル
|
抑抑これを為して厭わず、人を教えて倦まず。
|
第2階層目次タイトル
|
奢れば則ち不遜、
|
第2階層目次タイトル
|
小人は長えに戚戚たり。
|
第2階層目次タイトル
|
能く一日も其の力を仁に用いること有らんか、我れ未だ力の足らざる者を見ず。
|
第2階層目次タイトル
|
先ず其の言を行い、而して後にこれに従う。
|
第2階層目次タイトル
|
欺くべきも、罔うべからざるなり。
|
第1階層目次タイトル
|
みんなをまとめる時に役立つ言葉
|
第2階層目次タイトル
|
枉れるを挙げて諸れを直きに錯けば則ち民服せず。
|
第2階層目次タイトル
|
君子は周して比せず、小人は比して周せず。
|
第2階層目次タイトル
|
伯夷・叔斉、旧悪を念わず。怨み是を用て希なり。
|
第2階層目次タイトル
|
上に居て寛ならず〜、吾何を以てかこれを観んや。
|
第2階層目次タイトル
|
朋友に数々すれば、斯に疎んぜらる。
|
第2階層目次タイトル
|
人に禦るに口給を以てすれば、屢屢人に憎まる。
|
第2階層目次タイトル
|
人の己を知らざることを患えず、人を知らざることを患う。
|
第2階層目次タイトル
|
我三人行えば必ず我が師を得。
|
第2階層目次タイトル
|
我仁を欲すれば、斯に仁至る。
|
第2階層目次タイトル
|
今吾れ人に於けるや、其の言を聴きて其の行を観る。
|
第2階層目次タイトル
|
必ずや事に臨みて懼れ、謀を好みて成さん者なり。
|
第2階層目次タイトル
|
これを愛して能く労すること勿からんや。
|
第2階層目次タイトル
|
中人以上には、以て上を語ぐべきなり。中人以下には、以て上を語ぐべからざるなり。
|
第2階層目次タイトル
|
近き者悦び、遠き者来る、
|
第2階層目次タイトル
|
君子は文を以て友を会し、友を以て仁を輔く
|
第2階層目次タイトル
|
君子は人の美を成す。人の悪を成さず。小人は是れに反す
|
第2階層目次タイトル
|
君子は和して同ぜず、小人は同じて和せず。
|
第2階層目次タイトル
|
其の位に在らざれば、其の政を謀らず。
|
第2階層目次タイトル
|
其の身正しければ、令せざるとも行わる。其の身正しからざれば、令すと雖も従わず。
|
第2階層目次タイトル
|
其の言にこれ【ハ】じざれば、則ちこれを為すこと難し、
|
第2階層目次タイトル
|
久要、平生の言を忘れざる、亦た以て成人と為すべし。
|
第2階層目次タイトル
|
朋友には切々偲偲、兄弟には恰恰如たり。
|
第2階層目次タイトル
|
欺くこと勿かれ。而してこれを犯せ、
|
第1階層目次タイトル
|
思いやりを持つ時に役立つ言葉
|
第2階層目次タイトル
|
子、喪ある者の側に食すれば、未だ嘗て飽かざるなり。
|
第2階層目次タイトル
|
いやしくも過ちあらば、人必ずこれを知る。
|
第2階層目次タイトル
|
成事は説かず、遂事は諫めず、既往は咎めず。
|
第2階層目次タイトル
|
巧言令色、鮮し仁。
|
第2階層目次タイトル
|
君子は争うところなし。
|
第2階層目次タイトル
|
人、己を潔くして以て進まば、その潔きに与せん。
|
第2階層目次タイトル
|
吾れ行うとして二三子と与にせざる者なし。
|
第2階層目次タイトル
|
其れ恕か。
|
第1階層目次タイトル
|
人生に役立つ言葉
|
第2階層目次タイトル
|
小人の過つや、必ず文る
|
第2階層目次タイトル
|
小、忍びざれば、則ち大謀を乱る。
|
第2階層目次タイトル
|
衆これを悪むも必ず察し、衆これを好むも必ず察す。
|
第2階層目次タイトル
|
民の仁に於けるや水火よりも甚だし。
|
第2階層目次タイトル
|
人に当たりては、師にも譲らず。
|
第2階層目次タイトル
|
君子は小知すべからずして、大受すべし。
|
第2階層目次タイトル
|
君子は貞にして諒ならず。
|
第2階層目次タイトル
|
教えありて類なし。
|
第2階層目次タイトル
|
君に事えては、其の事を敬して其の食を後にす。
|
第2階層目次タイトル
|
辞は達するのみ。
|
第2階層目次タイトル
|
人能く道を弘む。
|
第2階層目次タイトル
|
四時行われ、百物生ず。天何をか言うや。
|
第2階層目次タイトル
|
困みて学ばざる、民斯れを下と為す
|
第2階層目次タイトル
|
道同じからざれば、相い為めに謀らず。
|
第2階層目次タイトル
|
小人は天命を知らずして畏れず、
|
第2階層目次タイトル
|
性、相い近し。習えば、相い遠し。
|
第1階層目次タイトル
|
親孝行に役立つ言葉
|
第2階層目次タイトル
|
父在せば其の志しを観る、
|
第2階層目次タイトル
|
居処は恭に(せんと)。
|
第2階層目次タイトル
|
父母の年は知らざるべからず。一は則ち以て喜び、一は則ち以て懼る。
|
第2階層目次タイトル
|
父母に事うるには幾くに諫めん。
|
第2階層目次タイトル
|
父母在せば、遠く遊ばず。
|
第2階層目次タイトル
|
父母には唯だ其の疾をこれ憂えしめよ。
|
第2階層目次タイトル
|
(父母を)敬せずんば何を以て別たん。
|
第2階層目次タイトル
|
子の燕居、申申如たり、夭夭如たり。
|
第1階層目次タイトル
|
孔子先生の弟子入り
|
第1階層目次タイトル
|
謙虚な孔子先生
|
第1階層目次タイトル
|
孔子先生の一生
|
第1階層目次タイトル
|
湯島聖堂
|
第1階層目次タイトル
|
孔門十哲
|