| タイトル | 牛を屠る | 
|---|---|
| タイトルヨミ | ウシ/オ/ホフル | 
| タイトル標目(ローマ字形) | Ushi/o/hofuru | 
| シリーズ名 | シリーズ向う岸からの世界史 | 
| シリーズ名標目(カタカナ形) | シリーズ/ムコウギシ/カラ/ノ/セカイシ | 
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Shirizu/mukogishi/kara/no/sekaishi | 
| シリーズ名標目(典拠コード) | 607970400000000 | 
| 形態に関する注記 | 付:佐川光晴が2001年まで働いていた大宮市営と畜場(当事)の牛の作業場(1枚) | 
| 著者 | 佐川/光晴‖著 | 
| 著者ヨミ | サガワ,ミツハル | 
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 佐川/光晴 | 
| 著者標目(ローマ字形) | Sagawa,Mitsuharu | 
| 著者標目(著者紹介) | 1965年東京都生まれ。北海道大学卒業。90年、大宮食肉荷受株式会社入社。牛の屠畜に従事。自伝的小説「生活の設計」で第32回新潮新人賞、「縮んだ愛」で第24回野間文芸新人賞受賞。 | 
| 記述形典拠コード | 110003521800000 | 
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110003521800000 | 
| 件名標目(漢字形) | 屠場 | 
| 件名標目(カタカナ形) | トジョウ | 
| 件名標目(ローマ字形) | Tojo | 
| 件名標目(典拠コード) | 511495100000000 | 
| 出版者 | 解放出版社 | 
| 出版者ヨミ | カイホウ/シュッパンシャ | 
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Kaiho/Shuppansha | 
| 本体価格 | ¥1500 | 
| 内容紹介 | 屠畜解体従事者への世間の恥知らずな差別と偏見はある。だが、誰がどう思おうと「牛を屠る」仕事は続けるに値する仕事なのだ。ナイフを握り、牛を相手に働き続けた屠場での10年あまりの日々を綴る。 | 
| ジャンル名 | 93 | 
| ジャンル名(図書詳細) | 120090060000 | 
| ジャンル名(図書詳細) | 050030000000 | 
| ジャンル名(図書詳細) | 070040080000 | 
| ISBN(13桁) | 978-4-7592-6724-2 | 
| ISBN(10桁) | 978-4-7592-6724-2 | 
| ISBNに対応する出版年月 | 2009.7 | 
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2009.7 | 
| TRCMARCNo. | 09037403 | 
| Gコード | 32275386 | 
| 出版地,頒布地等 | 大阪 | 
| 出版年月,頒布年月等 | 2009.7 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200907 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 1095 | 
| 出版者典拠コード | 310000165060000 | 
| ページ数等 | 140p | 
| 大きさ | 19cm | 
| 装丁コード | 10 | 
| 刊行形態区分 | A | 
| NDC8版 | 916 | 
| NDC9版 | 916 | 
| 図書記号 | サウ | 
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 | 
| 資料形式 | K01 | 
| 利用対象 | L | 
| 掲載紙 | 中日新聞・東京新聞 | 
| 掲載日 | 2009/07/26 | 
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1627 | 
| 掲載紙 | 朝日新聞 | 
| 掲載日 | 2009/10/04 | 
| 掲載紙 | 読売新聞 | 
| 掲載日 | 2010/02/14 | 
| ストックブックスコード | SS1 | 
| テキストの言語 | jpn | 
| 出版国コード | JP | 
| データレベル | F | 
| 更新レベル | 0004 | 
| MARC種別 | A | 
| 最終更新日付 | 20100219 | 
| 一般的処理データ | 20090708 2009 JPN | 
| レコード作成機関(国名コード) | JP | 
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC | 
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20090708 | 
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 | 
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc | 
| 和洋区分 | 0 |