タイトル
|
とっちゃまんの読書感想文書き方ブック
|
タイトルヨミ
|
トッチャマン/ノ/ドクショ/カンソウブン/カキカタ/ブック
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Totchaman/no/dokusho/kansobun/kakikata/bukku
|
タイトルに関する注記
|
奥付のタイトル:読書感想文書き方ブック
|
タイトルに関する注記のタイトル標目(カタカナ形)
|
ドクショ/カンソウブン/カキカタ/ブック
|
タイトルに関する注記のタイトル標目(ローマ字形)
|
Dokusho/kansobun/kakikata/bukku
|
著者
|
宮川/俊彦‖[著]
|
著者ヨミ
|
ミヤガワ,トシヒコ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
宮川/俊彦
|
著者標目(ローマ字形)
|
Miyagawa,Toshihiko
|
著者標目(著者紹介)
|
1954年長野県生まれ。表現教育者・国語作文教育研究所所長。評論家・寓話作家としても知られる。作文・表現教育の第一人者。
|
記述形典拠コード
|
110000960060000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000960060000
|
件名標目(漢字形)
|
読書感想文
|
件名標目(カタカナ形)
|
ドクショ/カンソウブン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Dokusho/kansobun
|
件名標目(典拠コード)
|
511258400000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
本の紹介
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ホン/ノ/ショウカイ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Hon/no/shokai
|
学習件名標目(ページ数)
|
0
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540289100000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
読書感想文
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ドクショ/カンソウブン
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Dokusho/kansobun
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540535500000000
|
出版者
|
ディスカヴァー・トゥエンティワン
|
出版者ヨミ
|
ディスカヴァー/トゥエンティワン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Disukaba/Tuentiwan
|
本体価格
|
¥1000
|
内容紹介
|
めざすは批評的感想、分析的感想。そのためには、書くことよりも「読解」を強化しよう! 作文・表現教育の第一人者とっちゃまんが、夏の読書感想文特別授業を開講する。2009年度小学校課題図書12冊に完全対応。
|
児童内容紹介
|
どうせなら、ひとあじちがった読書感想文を書いてみよう。「読解(どっかい)」をきたえて、みがきあげれば、感想文は大変身する!2009年度の小学校課題図書12冊(さつ)を「こう読んでみたらどうかな?」と、とっちゃまんがさまざまな角度から読解。話し言葉でわかりやすく説明します。
|
ジャンル名
|
80
|
ジャンル名(図書詳細)
|
220010100000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-88759-715-0
|
ISBN(10桁)
|
978-4-88759-715-0
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2009.7
|
ISBNに対応する出版年月
|
2009.7
|
TRCMARCNo.
|
09038266
|
Gコード
|
32278606
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2009.7
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200907
|
出版者典拠コード
|
310000615430000
|
ページ数等
|
142p
|
大きさ
|
20cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
別置記号
|
K
|
NDC8版
|
816
|
NDC9版
|
816
|
図書記号
|
ミト
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
B
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1628
|
流通コード
|
A
|
ストックブックスコード
|
SS2
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0003
|
MARC種別
|
A
|
周辺ファイルの種類
|
D
|
最終更新日付
|
20130712
|
一般的処理データ
|
20090713 2009 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20090713
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|