タイトル | 絵とき機械設計基礎のきそ |
---|---|
タイトルヨミ | エトキ/キカイ/セッケイ/キソ/ノ/キソ |
タイトル標目(ローマ字形) | Etoki/kikai/sekkei/kiso/no/kiso |
タイトル標目(全集典拠コード) | 722026000000000 |
巻次 | 続 |
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000002 |
シリーズ名 | Machine Design Series |
シリーズ名標目(カタカナ形) | マシーン/デザイン/シリーズ |
シリーズ名標目(原綴形(全部欧文の場合)) | Machine Design Series |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Mashin/dezain/shirizu |
シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | Machine/Design/Series |
シリーズ名標目(典拠コード) | 607235000000000 |
多巻タイトル | スキルアップ編 |
多巻タイトルヨミ | スキル/アップヘン |
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) | Sukiru/appuhen |
著者 | 平田/宏一‖著 |
著者ヨミ | ヒラタ,コウイチ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 平田/宏一 |
著者標目(ローマ字形) | Hirata,Koichi |
著者標目(著者紹介) | 1967年東京生まれ。埼玉大学大学院理工学研究科機械工学専攻修了。(独)海上技術安全研究所環境エンジン開発プロジェクトチーム機関システム開発研究グループ長。 |
記述形典拠コード | 110003738920000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110003738920000 |
件名標目(漢字形) | 機械設計 |
件名標目(カタカナ形) | キカイ/セッケイ |
件名標目(ローマ字形) | Kikai/sekkei |
件名標目(典拠コード) | 510623500000000 |
出版者 | 日刊工業新聞社 |
出版者ヨミ | ニッカン/コウギョウ/シンブンシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Nikkan/Kogyo/Shinbunsha |
本体価格 | ¥2200 |
内容紹介 | アイデア創出から機械の基本設計、機械製図に至るまでの幅広いモノづくりの過程について、それぞれの考え方と要点を、図や写真を用いてわかりやすく解説するほか、設計事例も紹介する。 |
ジャンル名 | 01 |
ジャンル名(図書詳細) | 120080050000 |
ISBN(13桁) | 978-4-526-06300-8 |
ISBN(10桁) | 978-4-526-06300-8 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2009.7 |
ISBNに対応する出版年月 | 2009.7 |
TRCMARCNo. | 09041136 |
Gコード | 32285673 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2009.7 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200907 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 5719 |
出版者典拠コード | 310000187960000 |
ページ数等 | 180p |
大きさ | 21cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | D |
NDC8版 | 531.9 |
NDC9版 | 531.9 |
図書記号 | ヒエ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
巻冊記号 | 2 |
利用対象 | O |
書誌・年譜・年表 | 文献:p177 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1630 |
配本回数 | 2配 |
ストックブックスコード | SS3 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
索引フラグ | 1 |
データレベル | F |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20090731 |
一般的処理データ | 20090729 2009 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20090729 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | 第1章 モノづくりの楽しみ方 |
---|---|
第2階層目次タイトル | 1-1 モノづくりをはじめよう! |
第2階層目次タイトル | 1-2 アイデアからのモノづくり |
第2階層目次タイトル | 1-3 モノづくりの楽しさとは? |
第1階層目次タイトル | 第2章 機械設計の手順と要点 |
第2階層目次タイトル | 2-1 設計者の心構え |
第2階層目次タイトル | 2-2 機械設計の手順を考える |
第2階層目次タイトル | 2-3 部品を組み合わせる設計 |
第2階層目次タイトル | 2-4 事例に基づく設計 |
第2階層目次タイトル | 2-5 機械設計の要点 |
第1階層目次タイトル | 第3章 加工と組立のしやすさを考えた機械設計 |
第2階層目次タイトル | 3-1 加工と組立を考えた設計 |
第2階層目次タイトル | 3-2 機械加工と機械設計 |
第2階層目次タイトル | 3-3 加工精度と機械設計 |
第2階層目次タイトル | 3-4 機械の組立と機械設計 |
第2階層目次タイトル | 3-5 バランスのとれた機械設計 |
第1階層目次タイトル | 第4章 機械要素を使いこなす機械設計 |
第2階層目次タイトル | 4-1 ねじ部品 |
第2階層目次タイトル | 4-2 キー |
第2階層目次タイトル | 4-3 フリクションジョイント、止め輪、リベット |
第2階層目次タイトル | 4-4 転がり軸受 |
第2階層目次タイトル | 4-5 カップリング |
第2階層目次タイトル | 4-6 リンク機構 |
第2階層目次タイトル | 4-7 歯車機構 |
第2階層目次タイトル | 4-8 ベルト伝動機構 |
第2階層目次タイトル | 4-9 カム機構、クラッチ、ブレーキ |
第2階層目次タイトル | 4-10 メカトロニクス要素 |
第2階層目次タイトル | 4-11 機械要素を使いこなす |
第1階層目次タイトル | 第5章 CADと機械設計 |
第2階層目次タイトル | 5-1 CADとは |
第2階層目次タイトル | 5-2 CADの種類と機械設計 |
第2階層目次タイトル | 5-3 二次元CADを使う |
第2階層目次タイトル | 5-4 三次元CADを使う |
第2階層目次タイトル | 5-5 CADを使いこなすための要点 |
第2階層目次タイトル | 5-6 CAD活用法/活用事例 |
第1階層目次タイトル | 第6章 機械製図のテクニック |
第2階層目次タイトル | 6-1 機械製図の重要性 |
第2階層目次タイトル | 6-2 JIS機械製図 |
第2階層目次タイトル | 6-3 ポンチ絵から機械製図へ |
第2階層目次タイトル | 6-4 部品図の要点と寸法記入 |
第2階層目次タイトル | 6-5 図面をわかりやすくするためのテクニック |
第2階層目次タイトル | 6-6 機械図面を読み取るテクニック |
第1階層目次タイトル | 第7章 モノづくりセンスをみがく |
第2階層目次タイトル | 7-1 アイデア創出を得意にする |
第2階層目次タイトル | 7-2 機械設計センスをみがく |
第2階層目次タイトル | 7-3 機械製図センスをみがく |
第2階層目次タイトル | 7-4 モノづくりへのこだわり |
第1階層目次タイトル | 付録 魚ロボットとモノづくり |
第2階層目次タイトル | A-1 魚ロボットとモノづくり |
第2階層目次タイトル | A-2 魚ロボットの遊泳原理 |
第2階層目次タイトル | A-3 魚ロボットのモノづくり事例 |
第2階層目次タイトル | A-4 魚ロボットの応用例 |
第2階層目次タイトル | A-5 魚ロボットとモノづくり教育 |
第2階層目次タイトル | A-6 魚ロボット開発とモノづくり |