もっとくわしいないよう

タイトル キュートな数学名作問題集
タイトルヨミ キュート/ナ/スウガク/メイサク/モンダイシュウ
タイトル標目(ローマ字形) Kyuto/na/sugaku/meisaku/mondaishu
シリーズ名 ちくまプリマー新書
シリーズ名標目(カタカナ形) チクマ/プリマー/シンショ
シリーズ名標目(ローマ字形) Chikuma/purima/shinsho
シリーズ名標目(典拠コード) 606964700000000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 115
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み 115
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000115
シリーズ名標目(シリーズコード) 201418
著者 小島/寛之‖著
著者ヨミ コジマ,ヒロユキ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 小島/寛之
著者標目(ローマ字形) Kojima,Hiroyuki
著者標目(著者紹介) 1958年東京都生まれ。東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。経済学博士。帝京大学経済学部経営学科准教授。数学エッセイスト。著書に「使える!確率的思考」「算数の発想」など。
記述形典拠コード 110001554980000
著者標目(統一形典拠コード) 110001554980000
件名標目(漢字形) 数学
件名標目(カタカナ形) スウガク
件名標目(ローマ字形) Sugaku
件名標目(典拠コード) 511034800000000
学習件名標目(漢字形) 数学
学習件名標目(カタカナ形) スウガク
学習件名標目(ローマ字形) Sugaku
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540377000000000
出版者 筑摩書房
出版者ヨミ チクマ/ショボウ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Chikuma/Shobo
本体価格 ¥760
内容紹介 数学嫌い脱出の第一歩は、良問との出会いから。「注目すべきツボ」に届く力を身につければ、様々なものごとの「本質」を見抜く力に応用できる。キュートな問題やステキな解法の問題などを通し、めくるめく数学の世界を紹介。
児童内容紹介 数学の問題も、設定が面白かったり、題材がユニークだったりすれば、解くのが楽しくなるし、自然と解法の本質が頭に入ってきます。数学のそれぞれの素材特有のキュートさやステキさを紹介。感受性豊かな人のための数学問題集。
ジャンル名 45
ジャンル名(図書詳細) 220010120000
ISBN(13桁) 978-4-480-68817-0
ISBN(10桁) 978-4-480-68817-0
ISBNに対応する出版年月 2009.8
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2009.8
TRCMARCNo. 09042846
関連TRC 電子 MARC № 223012050000
Gコード 32290343
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2009.8
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200908
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 4604
出版者典拠コード 310000183300000
ページ数等 174p
大きさ 18cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 410
NDC9版 410
図書記号 コキ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 FGL
書誌・年譜・年表 文献:巻末
『週刊新刊全点案内』号数 1631
新継続コード 201418
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル M
更新レベル 0002
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20220408
一般的処理データ 20090805 2009 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20090805
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル まえがき
第1階層目次タイトル 序章 お試し問題
第2階層目次タイトル 0-1 お化けは誰だ?
第2階層目次タイトル 0-2 豆腐を上手に切るコツ
第1階層目次タイトル 第一部 キュートな問題
第2階層目次タイトル 1-1 天才ニュートンの問題
第2階層目次タイトル 1-2 政権交代を不等式で考える
第2階層目次タイトル 1-3 ひっかけだけど奥が深い
第2階層目次タイトル 1-4 ファンタジー小説から学ぶ関数
第2階層目次タイトル 1-5 シャルルの法則と絶対零度
第2階層目次タイトル 1-6 ヒポクラテスの月
第2階層目次タイトル 1-7 ダーツ投げの問題
第2階層目次タイトル 1-8 安全な航海をするには?
第2階層目次タイトル 1-9 正12角形の秘密
第2階層目次タイトル 1-10 ここが地球か月かを知る方法
第2階層目次タイトル 1-11 ダイエットの数学
第2階層目次タイトル 1-12 忍者の堀の測り方
第2階層目次タイトル 1-13 怪獣映画をリアルに撮影するには
第2階層目次タイトル 1-14 実際に作ってみると真相が!
第2階層目次タイトル 1-15 野球の幾何学
第1階層目次タイトル 第二部 ステキな解法の問題
第2階層目次タイトル 2-1 隠れた対称性を発見する
第2階層目次タイトル 2-2 面積の賢い利用法
第2階層目次タイトル 2-3 立方体に潜む正多角形
第2階層目次タイトル 2-4 奇跡の正方形分割
第2階層目次タイトル 2-5 連続平方数の不思議な等式
第2階層目次タイトル 2-6 お化け煙突のスゴイ解法
第2階層目次タイトル 2-7 組み替えて対称性を生み出す
第2階層目次タイトル 2-8 2次方程式をゲームで体験
第2階層目次タイトル 2-9 地震に潜む幾何法則
第2階層目次タイトル 2-10 3つの円がつなぐ友情の物語
第2階層目次タイトル 2-11 面積を使って鮮やかに解く
第2階層目次タイトル 2-12 三角形が作れる確率
第2階層目次タイトル 2-13 4面体の体積の奇跡的な求め方
第2階層目次タイトル 2-14 代数に潜む双子の対称性
第2階層目次タイトル 2-15 素数の神秘に挑む
第1階層目次タイトル あとがき
第1階層目次タイトル 本文のために参考にしたり、紹介した本
第1階層目次タイトル コラム1 ひらめかないのは才能がないから?
第1階層目次タイトル コラム2 「わかる」ってどういうこと?
第1階層目次タイトル コラム3 経済学者になって数学について思うこと
第1階層目次タイトル コラム4 音楽と数学は似ている
第1階層目次タイトル コラム5 大好きな数学者
第1階層目次タイトル コラム6 数学には必ず答えがあるの?
このページの先頭へ