| タイトル | 北方謙三の『水滸伝』ノート |
|---|---|
| タイトルヨミ | キタカタ/ケンゾウ/ノ/スイコデン/ノート |
| タイトル標目(ローマ字形) | Kitakata/kenzo/no/suikoden/noto |
| シリーズ名 | 生活人新書 |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | セイカツジン/シンショ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Seikatsujin/shinsho |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 606076200000000 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 300 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 300 |
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000300 |
| シリーズ名標目(シリーズコード) | 200996 |
| 著者 | 北方/謙三‖著 |
| 著者ヨミ | キタカタ,ケンゾウ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 北方/謙三 |
| 著者標目(ローマ字形) | Kitakata,Kenzo |
| 著者標目(著者紹介) | 1947年佐賀県生まれ。中央大学法学部卒業。81年「弔鐘はるかなり」で作家デビュー。「破軍の星」で柴田錬三郎賞、「楊家将」で吉川英治文学賞、「水滸伝」で司馬遼太郎賞を受賞。 |
| 記述形典拠コード | 110000325270000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000325270000 |
| 個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 北方/謙三 |
| 個人件名標目(ローマ字形) | Kitakata,Kenzo |
| 個人件名標目(カタカナ形(統一形)) | キタカタ,ケンゾウ |
| 個人件名標目(統一形典拠コード) | 110000325270000 |
| 件名標目(漢字形) | 水滸伝(北方謙三) |
| 件名標目(カタカナ形) | スイコデン |
| 件名標目(ローマ字形) | Suikoden |
| 件名標目(典拠コード) | 530374100000000 |
| 出版者 | 日本放送出版協会 |
| 出版者ヨミ | ニッポン/ホウソウ/シュッパン/キョウカイ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Nippon/Hoso/Shuppan/Kyokai |
| 本体価格 | ¥700 |
| 内容紹介 | 北方謙三の超大作「水滸伝」。その創作には、著者の渾身の力と知識と体験と思いがこめられている。作家・北方謙三が、「水滸伝」を中心に、中国の歴史や物語と小説創作とのスリリングな関係を語る。 |
| ジャンル名 | 93 |
| ジャンル名(図書詳細) | 010010110000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-14-088300-6 |
| ISBN(10桁) | 978-4-14-088300-6 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2009.9 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2009.9 |
| TRCMARCNo. | 09047935 |
| Gコード | 32305855 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2009.9 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200909 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 6023 |
| 出版者典拠コード | 310000189580000 |
| ページ数等 | 203p |
| 大きさ | 18cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| 特殊な刊行形態区分 | S |
| NDC8版 | 910.268 |
| NDC9版 | 913.6 |
| 図書記号 | キキキ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1635 |
| 新継続コード | 200996 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20090911 |
| 一般的処理データ | 20090907 2009 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20090907 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |