トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 運動会で1番になる方法
タイトルヨミ ウンドウカイ/デ/イチバン/ニ/ナル/ホウホウ
タイトル標目(ローマ字形) Undokai/de/ichiban/ni/naru/hoho
タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) ウンドウカイ/デ/1バン/ニ/ナル/ホウホウ
シリーズ名 角川つばさ文庫
シリーズ名標目(カタカナ形) カドカワ/ツバサ/ブンコ
シリーズ名標目(ローマ字形) Kadokawa/tsubasa/bunko
シリーズ名標目(典拠コード) 607973900000000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 Dふ1-1
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み D-フ-1-1
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 00000D-00000フ-000001-000001
シリーズ名標目(シリーズコード) 017847
著者 深代/千之‖作
著者ヨミ フカシロ,センシ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 深代/千之
著者標目(ローマ字形) Fukashiro,Senshi
記述形典拠コード 110000843000000
著者標目(統一形典拠コード) 110000843000000
著者 下平/けーすけ‖ほか絵
著者ヨミ シモヒラ,ケースケ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 下平/けーすけ
著者標目(ローマ字形) Shimohira,Kesuke
記述形典拠コード 110004947470000
著者標目(統一形典拠コード) 110004947470000
件名標目(漢字形) 競走
件名標目(カタカナ形) キョウソウ
件名標目(ローマ字形) Kyoso
件名標目(典拠コード) 510669800000000
件名標目(漢字形) バイオメカニクス
件名標目(カタカナ形) バイオメカニクス
件名標目(ローマ字形) Baiomekanikusu
件名標目(典拠コード) 511772000000000
件名標目(漢字形) トレーニング
件名標目(カタカナ形) トレーニング
件名標目(ローマ字形) Toreningu
件名標目(典拠コード) 510204800000000
学習件名標目(漢字形) トレーニング
学習件名標目(カタカナ形) トレーニング
学習件名標目(ローマ字形) Toreningu
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540144200000000
学習件名標目(漢字形) 陸上競技
学習件名標目(カタカナ形) リクジョウ/キョウギ
学習件名標目(ローマ字形) Rikujo/kyogi
学習件名標目(典拠コード) 540574700000000
出版者 アスキー・メディアワークス
出版者ヨミ アスキー/メディア/ワークス
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Asuki/Media/Wakusu
出版者 角川グループパブリッシング(発売)
出版者ヨミ カドカワ/グループ/パブリッシング
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Kadokawa/Gurupu/Paburisshingu
本体価格 ¥590
内容紹介 最新の科学で解き明かされた、誰でも速く走れるヒケツはコレだ! トップアスリートもやっているコツを大公開。書き込み式のカレンダーもついて楽しくトレーニングできる。2004年刊の本を大幅に改稿し読みやすくしたもの。
児童内容紹介 1年に1度の運動会…。その日に1番でゴールしたいという夢をかなえよう!「走りの最速理論」をもとにしたドリルを紹介(しょうかい)するほか、「背が高い人が有利?」「靴(くつ)の選び方は?」などみんなの疑問にもわかりやすく答えます。運動会が待ち遠しくなる話もいっぱい。
ジャンル名 72
ジャンル名(図書詳細) 220010140010
ISBN(13桁) 978-4-04-631047-7
ISBN(10桁) 978-4-04-631047-7
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2009.9
ISBNに対応する出版年月 2009.9
TRCMARCNo. 09048835
Gコード 32309192
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2009.9
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200909
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0963
出版者典拠コード 310001444960000
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0946
出版者典拠コード 310000164140008
ページ数等 157p
大きさ 18cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 782.3
NDC9版 782.3
図書記号 フウ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 B5
『週刊新刊全点案内』号数 1636
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル M
更新レベル 0004
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20190830
一般的処理データ 20090911 2009 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20090911
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル はじめに
第1階層目次タイトル 1章 速くなれば、走るのが楽しくなる!
第2階層目次タイトル ●きみはまったく運動しない? それとも、スポーツクラブで毎日ヘトヘト?
第2階層目次タイトル ●負ける悔しさ、勝つ喜びが、これからの人生を作り出す
第2階層目次タイトル ●オリンピックのマラソン選手も、運動会ではビリに近かったかも?
第2階層目次タイトル ●自分は短距離型? 長距離型? すぐ見分ける方法を紹介!
第2階層目次タイトル ●身体を使うことを覚えると、大人になっても新しいことを始めやすい
第1階層目次タイトル 2章 科学で解明! 速く走る秘訣はコレだ!
第2階層目次タイトル ●走りを科学で明かした、日本のバイオメカニクス研究
第2階層目次タイトル ●バイオメカニクスってどんな研究?
第2階層目次タイトル ●速く走れる人は身体が違うの?
第2階層目次タイトル ●背の高さで速さって違うの?
第2階層目次タイトル ●普段は目立たない筋肉が、速く走るのに大活躍!
第2階層目次タイトル ●学校の先生もまだ知らない? 新しい練習法
第2階層目次タイトル ●タイやヒラメは短距離選手、マグロはマラソン選手向き?
第2階層目次タイトル ●スポーツを習っている子は徒競走もスゴイ?
第2階層目次タイトル ●「スポーツ」と「科学」のよい関係
第1階層目次タイトル 3章 トップアスリートに学べ! 走りの最前線
第2階層目次タイトル ●100メートルの記録はもう限界?
第2階層目次タイトル ●アキレス腱のバネをうまく利用しよう
第2階層目次タイトル ●スタートダッシュで逃げ切り型って有利?
第2階層目次タイトル ●「フライング」はこうして防ごう
第2階層目次タイトル ●シューズ選びのポイントは?
第2階層目次タイトル ●練習のときは裸足や草鞋もおすすめ!
第1階層目次タイトル 4章 「ドリル」と「トレーニング」で身体が変わる!
第2階層目次タイトル ●体力を高める「トレーニング」と正しい方法を学ぶ「ドリル」
第2階層目次タイトル ●筋肉の感覚をつかめないと正しく走れない
第2階層目次タイトル ●まったく同じ動きに見えても、筋肉の使い方が違う?
第2階層目次タイトル ●「必要な筋肉だけ」を使うのがコツ!
第2階層目次タイトル ●ドリルをやってリラックスのポイントをつかもう
第2階層目次タイトル ●“競歩”で正しいフォームのイメージをつかもう
第2階層目次タイトル ●きみもボルト選手もピッチは同じ!? 違うのは歩幅だった!
第1階層目次タイトル 5章 さあ、ドリルをやってみよう!
第2階層目次タイトル 最初はベーシック編で基本を学ぼう
第2階層目次タイトル トレーニングを始める前に
第2階層目次タイトル [ベーシック編]
第2階層目次タイトル ステップ1 まっすぐ走る
第2階層目次タイトル ステップ2 腕振り
第2階層目次タイトル ステップ3 モモ上げ
第2階層目次タイトル ステップ4 スキップ
第2階層目次タイトル ステップ5 ホッピング
第2階層目次タイトル ステップ6 競歩
第2階層目次タイトル ステップ7 股関節上下運動
第2階層目次タイトル 基本ができたらステップアップ編へ
第2階層目次タイトル [ストライド型のためのドリル]
第2階層目次タイトル ステップ1 かかとひきつけ
第2階層目次タイトル ステップ2 その場駆け足
第2階層目次タイトル [ピッチ型のためのドリル]
第2階層目次タイトル ステップ1 フライング・スプリット
第2階層目次タイトル ステップ2 大股走
第2階層目次タイトル 運動会のコツその(1) ドリルだけうまくなってもダメ
第2階層目次タイトル 運動会のコツその(2) 他の人とではなく、自分と競争しよう
第2階層目次タイトル 運動会のコツその(3) 倒れるくらい前に重心をかけてスタート
第2階層目次タイトル 理想的な走りとは
第2階層目次タイトル [まとめ]これが走りの完成形だ!
第1階層目次タイトル 6章 ドリルで確実に足が速くなる!
第2階層目次タイトル ●実際にドリルをやってみたら、どうなった?
第2階層目次タイトル ●ドリルが正しくできているかは、筋肉痛が教えてくれる!
第2階層目次タイトル ●身体が「これだ!」と気づくために
第2階層目次タイトル ●動きの“キレ”を高める、そのほかのトレーニング
第2階層目次タイトル ●ドリルやトレーニングのやり過ぎってあるの?
第2階層目次タイトル ●「上り」と「下り」、両方の階段でトレーニング
第1階層目次タイトル 目指せ!運動会 ベストプログラム
第2階層目次タイトル 運動会に向けたスケジュールづくり
第2階層目次タイトル 運動会で活躍するための食事
第2階層目次タイトル 運動会までのカレンダーと記録
第1階層目次タイトル おわりに-運動会で1番になったあとは?
このページの先頭へ