タイトル
|
考古学者石野博信のアジア民族建築見てある記
|
タイトルヨミ
|
コウコガクシャ/イシノ/ヒロノブ/ノ/アジア/ミンゾク/ケンチク/ミテアルキ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Kokogakusha/ishino/hironobu/no/ajia/minzoku/kenchiku/mitearuki
|
タイトル標目(第2タイトルのカタカナ形)
|
アジア/ミンゾク/ケンチク/ミテアルキ
|
タイトル標目(第2タイトルのローマ字形)
|
Ajia/minzoku/kenchiku/mitearuki
|
著者
|
石野/博信‖著
|
著者ヨミ
|
イシノ,ヒロノブ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
石野/博信
|
著者標目(ローマ字形)
|
Ishino,Hironobu
|
著者標目(著者紹介)
|
1933年宮城県生まれ。関西大学大学院文学研究科修了。徳島文理大学文学部教授、奈良県香芝市二上山博物館館長。著書に「古墳文化出現期の研究」「邪馬台国の考古学」など。
|
記述形典拠コード
|
110000079560000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000079560000
|
件名標目(漢字形)
|
建築-アジア
|
件名標目(カタカナ形)
|
ケンチク-アジア
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kenchiku-ajia
|
件名標目(典拠コード)
|
510716820060000
|
件名標目(漢字形)
|
住居
|
件名標目(カタカナ形)
|
ジュウキョ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Jukyo
|
件名標目(典拠コード)
|
510921100000000
|
件名標目(漢字形)
|
校倉造
|
件名標目(カタカナ形)
|
アゼクラズクリ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Azekurazukuri
|
件名標目(典拠コード)
|
510770200000000
|
件名標目(漢字形)
|
遺跡・遺物-アジア
|
件名標目(カタカナ形)
|
イセキ/イブツ-アジア
|
件名標目(ローマ字形)
|
Iseki/ibutsu-ajia
|
件名標目(典拠コード)
|
510493520140000
|
出版者
|
小学館
|
出版者ヨミ
|
ショウガクカン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Shogakukan
|
累積注記
|
背の書名:アジア民族建築見てある記
|
本体価格
|
¥1600
|
内容紹介
|
正倉院建築の源流はどこに? 家形埴輪、校倉造り、ログハウス…。少数民族の住居からみえてくるわれわれの文化のかたち。考古学者が広い視点で歩き回った見聞録。
|
ジャンル名
|
56
|
ジャンル名(図書詳細)
|
120070000000
|
ISBN(10桁)
|
4-09-626070-3
|
ISBNに対応する出版年月
|
2004.1
|
TRCMARCNo.
|
03062613
|
Gコード
|
31306527
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2004.1
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200401
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
3068
|
出版者典拠コード
|
310000174480000
|
ページ数等
|
247p
|
大きさ
|
19cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
522
|
NDC9版
|
522
|
図書記号
|
イコ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1353
|
ベルグループコード
|
10
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0001
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20031212
|
一般的処理データ
|
20031212 2004 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050101
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|