トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 文系?理系?
タイトルヨミ ブンケイ/リケイ
タイトル標目(ローマ字形) Bunkei/rikei
サブタイトル 人生を豊かにするヒント
サブタイトルヨミ ジンセイ/オ/ユタカ/ニ/スル/ヒント
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Jinsei/o/yutaka/ni/suru/hinto
シリーズ名 ちくまプリマー新書
シリーズ名標目(カタカナ形) チクマ/プリマー/シンショ
シリーズ名標目(ローマ字形) Chikuma/purima/shinsho
シリーズ名標目(典拠コード) 606964700000000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 120
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み 120
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000120
シリーズ名標目(シリーズコード) 201418
著者 志村/史夫‖著
著者ヨミ シムラ,フミオ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 志村/史夫
著者標目(ローマ字形) Shimura,Fumio
著者標目(著者紹介) 1948年東京生まれ。名古屋工業大学大学院修士課程修了。静岡理工科大学教授、ノースカロライナ州立大学併任教授。著書に「寅さんに学ぶ日本人の「生き方」」「「水」をかじる」など。
記述形典拠コード 110001284120000
著者標目(統一形典拠コード) 110001284120000
件名標目(漢字形) 学問
件名標目(カタカナ形) ガクモン
件名標目(ローマ字形) Gakumon
件名標目(典拠コード) 510592100000000
学習件名標目(漢字形) 学問
学習件名標目(カタカナ形) ガクモン
学習件名標目(ローマ字形) Gakumon
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540321900000000
学習件名標目(漢字形) 物の見方・考え方
学習件名標目(カタカナ形) モノ/ノ/ミカタ/カンガエカタ
学習件名標目(ローマ字形) Mono/no/mikata/kangaekata
学習件名標目(典拠コード) 540460300000000
出版者 筑摩書房
出版者ヨミ チクマ/ショボウ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Chikuma/Shobo
本体価格 ¥780
内容紹介 学校の成績だけで、「自分は文系(理系)」と決めてつけてはもったいない! 進路決定の前に、あるいは長年の思い込みから自由になるために。豊かな精神で生きるための「文理芸融合」のススメ。
児童内容紹介 学校の成績だけで「自分は文系(理系)」と決めつけていませんか?公式も暗記も必要ない。素直に見わたせば、世界はこんなに感動に満ちていて、すべてはつながっています-。地球と人類の健全な未来のため、そして豊かな心で生きるための「文理芸融合」のススメ。
ジャンル名 37
ジャンル名(図書詳細) 220010020000
ISBN(13桁) 978-4-480-68822-4
ISBN(10桁) 978-4-480-68822-4
ISBNに対応する出版年月 2009.10
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2009.10
TRCMARCNo. 09052950
Gコード 32320853
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2009.10
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200910
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 4604
出版者典拠コード 310000183300000
ページ数等 191p
大きさ 18cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 002
NDC9版 002
図書記号 シブ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 FGL
書誌・年譜・年表 文献:p191
掲載紙 読売新聞
掲載日 2009/11/08
『週刊新刊全点案内』号数 1639
新継続コード 201418
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0002
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20091113
一般的処理データ 20091005 2009 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20091005
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル はじめに
第2階層目次タイトル 文科系と理科系
第2階層目次タイトル 文理系と工経系
第2階層目次タイトル 文理芸融合
第1階層目次タイトル 第1章 何のために勉強するのか
第2階層目次タイトル 何のために勉強するのか
第2階層目次タイトル 「筋道立てて考える」ということ
第2階層目次タイトル 科学的態度
第2階層目次タイトル “知識”と“智慧”
第2階層目次タイトル “考える”ということ
第2階層目次タイトル 心に木を植える
第2階層目次タイトル 求められる文系の素養
第1階層目次タイトル 第2章 「数学、物理が苦手だから文系へ」という人に
第2階層目次タイトル 数学は面白い!
第2階層目次タイトル 数の恩恵
第2階層目次タイトル さまざまな数学
第2階層目次タイトル 画期的なゼロの発見
第2階層目次タイトル 自然現象と数式
第2階層目次タイトル 数学は「外国語」の一種
第2階層目次タイトル 物理の第一歩は感動すること
第2階層目次タイトル 身近な物理
第2階層目次タイトル 交通信号「止まれ」はなぜ赤か
第2階層目次タイトル なぜ夕焼けは赤いのか?
第2階層目次タイトル 誰でも物理が好きになれる
第1階層目次タイトル 第3章 ものの見え方と見方
第2階層目次タイトル ものが“見える”ということ
第2階層目次タイトル 可視光の範囲は偶然か?
第2階層目次タイトル 背後霊?
第2階層目次タイトル 植物の葉はなぜ緑色か
第2階層目次タイトル タイム・マシンは可能か
第2階層目次タイトル 肝心なことは目に見えない
第2階層目次タイトル ものの見え方、考え方は相対的
第2階層目次タイトル “お化け煙突”の教訓
第2階層目次タイトル 結晶が教えてくれること
第2階層目次タイトル 素材が同じでも…
第2階層目次タイトル ありふれたものでも…
第2階層目次タイトル “不純物”の効用
第2階層目次タイトル みんなちがって、みんないい
第2階層目次タイトル 複数の“ものさし”を持つ
第2階層目次タイトル “考える”脳をつくる
第1階層目次タイトル 第4章 つまらない勉強が面白くなる
第2階層目次タイトル こんなに面白い日本史と世界史
第2階層目次タイトル 二酸化炭素で地球が温暖化?
第2階層目次タイトル “奈良の大仏”の銅
第2階層目次タイトル 花火
第2階層目次タイトル 二進法とデジタル化
第2階層目次タイトル 生物に学ぶ
第2階層目次タイトル 擬態
第2階層目次タイトル 本当は面白く楽しい微分と積分
第1階層目次タイトル あとがき
第1階層目次タイトル 参考図書
このページの先頭へ