トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 食虫植物ふしぎ図鑑
タイトルヨミ ショクチュウ/ショクブツ/フシギ/ズカン
タイトル標目(ローマ字形) Shokuchu/shokubutsu/fushigi/zukan
サブタイトル つかまえ方いろいろ!
サブタイトルヨミ ツカマエカタ/イロイロ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Tsukamaekata/iroiro
サブタイトル 写真と図で見るおどろきの生態
サブタイトルヨミ シャシン/ト/ズ/デ/ミル/オドロキ/ノ/セイタイ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Shashin/to/zu/de/miru/odoroki/no/seitai
著者 柴田/千晶‖監修
著者ヨミ シバタ,チアキ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 柴田/千晶
著者標目(ローマ字形) Shibata,Chiaki
記述形典拠コード 110004919730000
著者標目(統一形典拠コード) 110004919730000
著者 ワン・ステップ‖編集
著者ヨミ ワン/ステップ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) ワン・ステップ
著者標目(ローマ字形) Wan/Suteppu
記述形典拠コード 210001116620000
著者標目(統一形典拠コード) 210001116620000
件名標目(漢字形) 食虫植物
件名標目(カタカナ形) ショクチュウ/ショクブツ
件名標目(ローマ字形) Shokuchu/shokubutsu
件名標目(典拠コード) 510986900000000
学習件名標目(漢字形) 植物の生態
学習件名標目(カタカナ形) ショクブツ/ノ/セイタイ
学習件名標目(ローマ字形) Shokubutsu/no/seitai
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540412500000000
学習件名標目(漢字形) 食虫植物
学習件名標目(カタカナ形) ショクチュウ/ショクブツ
学習件名標目(ローマ字形) Shokuchu/shokubutsu
学習件名標目(典拠コード) 540589700000000
学習件名標目(漢字形) 植物観察
学習件名標目(カタカナ形) ショクブツ/カンサツ
学習件名標目(ローマ字形) Shokubutsu/kansatsu
学習件名標目(ページ数) 56-60
学習件名標目(典拠コード) 540412900000000
学習件名標目(漢字形) 栽培
学習件名標目(カタカナ形) サイバイ
学習件名標目(ローマ字形) Saibai
学習件名標目(ページ数) 61-77
学習件名標目(典拠コード) 540409400000000
出版者 PHP研究所
出版者ヨミ ピーエイチピー/ケンキュウジョ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Pieichipi/Kenkyujo
本体価格 ¥2800
内容紹介 日本にも自生している、なぞの多い、ふしぎな食虫植物。虫をつかまえるしくみや、さまざまな種類、食虫植物の育て方などを豊富な写真とイラストで紹介します。
児童内容紹介 虫をつかまえて食べ、栄養とする食虫植物。葉ではさんだり、穴(あな)におとしたり、すいこんだりと、さまざまな方法で虫をつかまえます。海外だけでなく、日本にも自生している食虫植物のふしぎな世界を、写真やイラストで紹介(しょうかい)します。
ジャンル名 47
ジャンル名(図書詳細) 220010130060
ISBN(13桁) 978-4-569-78001-6
ISBN(10桁) 978-4-569-78001-6
ISBNに対応する出版年月 2009.11
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2009.11
TRCMARCNo. 09055452
Gコード 32327996
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2009.11
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200911
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 7159
出版者典拠コード 310000465590000
ページ数等 79p
大きさ 29cm
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 471.76
NDC9版 471.76
図書記号
図書記号(単一標目指示) 551A01
利用対象 B3B5
『週刊新刊全点案内』号数 1641
ベルグループコード 09
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0001
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20091023
一般的処理データ 20091019 2009 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20091019
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 第1章 食虫植物を知ろう!
第2階層目次タイトル 食虫植物って、どんな植物?
第2階層目次タイトル やせた土地を開拓するパイオニア・プランツ
第2階層目次タイトル 虫をつかまえるしくみ
第2階層目次タイトル とじこみ式捕虫
第2階層目次タイトル ねばりつけ式捕虫
第2階層目次タイトル おとし穴式捕虫
第2階層目次タイトル すいこみ式捕虫
第2階層目次タイトル さそいこみ式捕虫
第2階層目次タイトル 食虫植物の楽園 ギアナ高地
第2階層目次タイトル ダーウィンと牧野富太郎
第1階層目次タイトル 第2章 食虫植物を見てみよう!
第2階層目次タイトル 写真で見る食虫植物図鑑
第2階層目次タイトル とじこみ式捕虫
第2階層目次タイトル ハエトリグサ
第2階層目次タイトル ムジナモ
第2階層目次タイトル ねばりつけ式捕虫
第2階層目次タイトル モウセンゴケのなかま
第2階層目次タイトル ドロソフィルム
第2階層目次タイトル ムシトリスミレのなかま
第2階層目次タイトル ビブリスのなかま
第2階層目次タイトル おとし穴式捕虫
第2階層目次タイトル ネペンテスのなかま
第2階層目次タイトル セファロタス
第2階層目次タイトル サラセニアのなかま
第2階層目次タイトル ダーリングトニア
第2階層目次タイトル ヘリアンフォラのなかま
第2階層目次タイトル すいこみ式捕虫
第2階層目次タイトル タヌキモのなかま
第2階層目次タイトル ミミカキグサのなかま
第2階層目次タイトル さそいこみ式捕虫
第2階層目次タイトル ゲンリセアのなかま
第2階層目次タイトル 世界の食虫植物
第2階層目次タイトル 日本の食虫植物
第2階層目次タイトル 食虫植物を観察しよう
第2階層目次タイトル 釧路湿原
第2階層目次タイトル 成東・東金食虫植物群落
第2階層目次タイトル 尾瀬
第2階層目次タイトル 宝蔵寺沼ムジナモ自生地
第2階層目次タイトル 壱町田湿地植物群落
第2階層目次タイトル そのほかの自生地
第1階層目次タイトル 第3章 食虫植物を育てよう!
第2階層目次タイトル 食虫植物を育てる前に
第2階層目次タイトル 育て方のポイント
第2階層目次タイトル 食虫植物の育て方
第2階層目次タイトル ハエトリグサ
第2階層目次タイトル モウセンゴケのなかま
第2階層目次タイトル サラセニアのなかま
第2階層目次タイトル 食虫植物のふやし方
第2階層目次タイトル もっと知りたい食虫植物
第2階層目次タイトル 食虫植物研究会
第2階層目次タイトル 東京都立夢の島熱帯植物館
第2階層目次タイトル 兵庫県立フラワーセンター
第2階層目次タイトル 食虫植物Q&A
第2階層目次タイトル さくいん
このページの先頭へ