トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル なぜ、日本はジャパンと呼ばれたか
タイトルヨミ ナゼ/ニホン/ワ/ジャパン/ト/ヨバレタカ
タイトル標目(ローマ字形) Naze/nihon/wa/japan/to/yobaretaka
サブタイトル 漆の美学と日本のかたち
サブタイトルヨミ ウルシ/ノ/ビガク/ト/ニホン/ノ/カタチ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Urushi/no/bigaku/to/nihon/no/katachi
著者 中室/勝郎‖著
著者ヨミ ナカムロ,カツロウ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 中室/勝郎
著者標目(ローマ字形) Nakamuro,Katsuro
著者標目(著者紹介) 漆芸プロデューサー。文化年間創業の輪島屋善仁八代目当主。輪島漆器商工業協同組合相談役。漆器のデザイン会社や漆の空間「漆サロン花ぬり」を開設。著書に「漆の里・輪島」がある。
記述形典拠コード 110002774760000
著者標目(統一形典拠コード) 110002774760000
件名標目(漢字形) 漆器
件名標目(カタカナ形) シッキ
件名標目(ローマ字形) Shikki
件名標目(典拠コード) 510894700000000
出版者 六耀社
出版者ヨミ リクヨウシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Rikuyosha
本体価格 ¥2800
内容紹介 日本のかたちは、自然とアートが魂を媒体として生活に融合しているスタイルから生まれた。日本人の魂の器と言われた漆の器と日本人との関係を解き、忘れられていた日本のかたちを明らかにする。
ジャンル名 70
ジャンル名(図書詳細) 160090030000
ISBN(13桁) 978-4-89737-621-9
ISBN(10桁) 978-4-89737-621-9
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2009.11
ISBNに対応する出版年月 2009.11
TRCMARCNo. 09056256
Gコード 32330111
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2009.11
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200911
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 8949
出版者典拠コード 310000201560000
ページ数等 244p
大きさ 22cm
刊行形態区分 A
NDC8版 752
NDC9版 752
図書記号 ナナ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 L
書誌・年譜・年表 文献:p238〜243
『週刊新刊全点案内』号数 1641
ストックブックスコード SS2
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0001
MARC種別 A
最終更新日付 20091023
一般的処理データ 20091022 2009 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20091022
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0
このページの先頭へ