タイトル
|
親と子の社会力
|
タイトルヨミ
|
オヤ/ト/コ/ノ/シャカイリョク
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Oya/to/ko/no/shakairyoku
|
サブタイトル
|
非社会化時代の子育てと教育
|
サブタイトルヨミ
|
ヒシャカイカ/ジダイ/ノ/コソダテ/ト/キョウイク
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Hishakaika/jidai/no/kosodate/to/kyoiku
|
シリーズ名
|
朝日選書
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
アサヒ/センショ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Asahi/sensho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
600568700000000
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
742
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み
|
742
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000742
|
著者
|
門脇/厚司‖著
|
著者ヨミ
|
カドワキ,アツシ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
門脇/厚司
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kadowaki,Atsushi
|
著者標目(著者紹介)
|
1940年中国・青島市生まれ。東京教育大学大学院教育学研究科博士課程修了。現在、筑波大学教授。教育社会学専攻。編著書に「現代の出世観」ほか。
|
記述形典拠コード
|
110000278510000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000278510000
|
件名標目(漢字形)
|
教育と社会
|
件名標目(カタカナ形)
|
キョウイク/ト/シャカイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kyoiku/to/shakai
|
件名標目(典拠コード)
|
510661800000000
|
件名標目(漢字形)
|
青少年問題
|
件名標目(カタカナ形)
|
セイショウネン/モンダイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Seishonen/mondai
|
件名標目(典拠コード)
|
511069400000000
|
件名標目(漢字形)
|
親子関係
|
件名標目(カタカナ形)
|
オヤコ/カンケイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Oyako/kankei
|
件名標目(典拠コード)
|
511014000000000
|
件名標目(漢字形)
|
社会化
|
件名標目(カタカナ形)
|
シャカイカ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Shakaika
|
件名標目(典拠コード)
|
510405900000000
|
出版者
|
朝日新聞社
|
出版者ヨミ
|
アサヒ/シンブンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Asahi/Shinbunsha
|
本体価格
|
¥1200
|
内容紹介
|
凶悪犯罪、ひきこもり、オタク化…。なぜ子どもたちは変わったのか? 競争社会のプレッシャーの中で、親も子も孤立している。この閉塞的な状況を切り開くために何をすべきか。現代社会の新しい子育てのあり方を探る。
|
ジャンル名
|
37
|
ジャンル名(図書詳細)
|
070040140000
|
ISBN(10桁)
|
4-02-259842-5
|
ISBNに対応する出版年月
|
2003.12
|
TRCMARCNo.
|
03063255
|
Gコード
|
31310251
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2003.12
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200312
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0042
|
出版者典拠コード
|
310000158760000
|
ページ数等
|
251p
|
大きさ
|
19cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
371.3
|
NDC9版
|
371.3
|
図書記号
|
カオ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p241〜249
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1354
|
ストックブックスコード
|
SB
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0001
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20031219
|
一般的処理データ
|
20031219 2003 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050101
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|