タイトル
|
印と梵字ご利益・功徳事典
|
タイトルヨミ
|
イン/ト/ボンジ/ゴリヤク/クドク/ジテン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
In/to/bonji/goriyaku/kudoku/jiten
|
サブタイトル
|
聖なる象徴に表された諸尊の姿と仏の教え
|
サブタイトルヨミ
|
セイナル/ショウチョウ/ニ/アラワサレタ/ショソン/ノ/スガタ/ト/ホトケ/ノ/オシエ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Seinaru/shocho/ni/arawasareta/shoson/no/sugata/to/hotoke/no/oshie
|
シリーズ名
|
わたしの家の宗教事典選書
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ワタシ/ノ/イエ/ノ/シュウキョウ/ジテン/センショ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Watashi/no/ie/no/shukyo/jiten/sensho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
607664800000001
|
著者
|
児玉/義隆‖編著
|
著者ヨミ
|
コダマ,ギリュウ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
児玉/義隆
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kodama,Giryu
|
著者標目(著者紹介)
|
1949年埼玉県生まれ。種智院大学教授および智山専修学院講師、嵯峨伝燈学院講師。仁和密教学院講師。真言宗智山派・永福寺住職。密教学芸賞受賞。著書に「梵字必携」「梵字の書法」など。
|
記述形典拠コード
|
110001551130000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001551130000
|
件名標目(漢字形)
|
密教
|
件名標目(カタカナ形)
|
ミッキョウ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Mikkyo
|
件名標目(典拠コード)
|
511407100000000
|
件名標目(漢字形)
|
印相(仏教)
|
件名標目(カタカナ形)
|
インゾウ(ブッキョウ)
|
件名標目(ローマ字形)
|
Inzo(bukkyo)
|
件名標目(典拠コード)
|
511869600000000
|
件名標目(漢字形)
|
梵字
|
件名標目(カタカナ形)
|
ボンジ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Bonji
|
件名標目(典拠コード)
|
511499900000000
|
出版者
|
学研パブリッシング
|
出版者ヨミ
|
ガッケン/パブリッシング
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Gakken/Paburisshingu
|
出版者
|
学研マーケティング(発売)
|
出版者ヨミ
|
ガッケン/マーケティング
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Gakken/Maketingu
|
本体価格
|
¥1800
|
内容紹介
|
仏像に刻まれ、僧侶が修法で結ぶ印と、卒塔婆に書かれている梵字にはどんな意味があるのか。現役の密教僧と梵字研究の第一人者が、それぞれ印と梵字を分かりやすく解説し、仏の教えと功徳を明かす。
|
ジャンル名
|
11
|
ジャンル名(図書詳細)
|
030020050000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-05-404187-5
|
ISBN(10桁)
|
978-4-05-404187-5
|
ISBNに対応する出版年月
|
2009.12
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2009.12
|
TRCMARCNo.
|
09062343
|
Gコード
|
32344954
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2009.12
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200912
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
1002
|
出版者典拠コード
|
310000164440019
|
出版者典拠コード
|
310000164440020
|
ページ数等
|
303p
|
大きさ
|
21cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
188.56
|
NDC9版
|
188.56
|
図書記号
|
コイ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1646
|
ストックブックスコード
|
SS2
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
M
|
更新レベル
|
0002
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20180316
|
一般的処理データ
|
20091124 2009 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20091124
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|