タイトル | ベートーヴェンの生涯 |
---|---|
タイトルヨミ | ベートーヴェン/ノ/ショウガイ |
タイトル標目(ローマ字形) | Betoben/no/shogai |
シリーズ名 | 平凡社新書 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | ヘイボンシャ/シンショ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Heibonsha/shinsho |
シリーズ名標目(典拠コード) | 605327400000000 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 502 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 502 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000502 |
シリーズ名標目(シリーズコード) | 200702 |
著者 | 青木/やよひ‖著 |
著者ヨミ | アオキ,ヤヨイ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 青木/やよひ |
著者標目(ローマ字形) | Aoki,Yayoi |
著者標目(著者紹介) | 20歳代よりベートーヴェン研究にとり組む。また、日本におけるエコロジカル・フェミニズムの主唱者としても知られている。著書に「ベートーヴェン<不滅の恋人>の探究」など。 |
記述形典拠コード | 110000006070000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000006070000 |
個人件名標目(原綴形(西洋人統一形)) | Beethoven,Ludwig van |
個人件名標目(ローマ字形) | Betoben,Rutobihi・Ban |
個人件名標目(カタカナ形(統一形)) | ベートーヴェン,ルートヴィヒ・ヴァン |
個人件名標目(統一形典拠コード) | 120000019440000 |
出版者 | 平凡社 |
出版者ヨミ | ヘイボンシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Heibonsha |
本体価格 | ¥920 |
内容紹介 | ベートーヴェンは、バッハ、ヘンデル、モーツァルトの音楽とどのように出会い、カントの哲学やインド思想をいかに自らのものとしたのか。最新の資料を駆使して、徹底的な「自由人」の姿を臨場感豊かに描き出す。 |
ジャンル名 | 70 |
ジャンル名(図書詳細) | 160130040010 |
ジャンル名(図書詳細) | 050010020000 |
ISBN(13桁) | 978-4-582-85502-9 |
ISBN(10桁) | 978-4-582-85502-9 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2009.12 |
ISBNに対応する出版年月 | 2009.12 |
TRCMARCNo. | 09066774 |
Gコード | 32356192 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2009.12 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200912 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 7600 |
出版者典拠コード | 310000196030000 |
ページ数等 | 319p |
大きさ | 18cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
特殊な刊行形態区分 | S |
NDC8版 | 762.34 |
NDC9版 | 762.34 |
図書記号 | アベベ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
資料形式 | K01 |
利用対象 | L |
書誌・年譜・年表 | 略年表:p292〜306 |
掲載紙 | 中日新聞・東京新聞 |
掲載日 | 2010/01/24 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1649 |
新継続コード | 200702 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
索引フラグ | 1 |
データレベル | F |
更新レベル | 0002 |
MARC種別 | A |
最終更新日付 | 20100129 |
一般的処理データ | 20091214 2009 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20091214 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |