トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 日本の神様
タイトルヨミ ニホン/ノ/カミサマ
タイトル標目(ローマ字形) Nihon/no/kamisama
シリーズ名 よりみちパン!セ
シリーズ名標目(カタカナ形) ヨリミチ/パンセ
シリーズ名標目(ローマ字形) Yorimichi/panse
シリーズ名標目(典拠コード) 606901200000000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 50
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み 50
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000050
シリーズ名標目(シリーズコード) 201301
著者 畑中/章宏‖著
著者ヨミ ハタナカ,アキヒロ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 畑中/章宏
著者標目(ローマ字形) Hatanaka,Akihiro
著者標目(著者紹介) 1962年大阪生まれ。日本大学芸術学部写真学科講師。多摩美術大学芸術人類学研究所特別研究員。
記述形典拠コード 110005655930000
著者標目(統一形典拠コード) 110005655930000
著者 100%ORANGE‖装画・挿画
著者ヨミ ヒャクパーセント オレンジ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 100%Orange
著者標目(ローマ字形) Hyakupasento orenji
記述形典拠コード 110003423260001
著者標目(統一形典拠コード) 110003423260000
件名標目(漢字形) 神像
件名標目(カタカナ形) シンゾウ
件名標目(ローマ字形) Shinzo
件名標目(典拠コード) 511011500000000
学習件名標目(漢字形) 仏像
学習件名標目(カタカナ形) ブツゾウ
学習件名標目(ローマ字形) Butsuzo
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540237300000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) カミ
学習件名標目(ローマ字形) Kami
学習件名標目(典拠コード) 540485900000000
出版者 理論社
出版者ヨミ リロンシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Rironsha
本体価格 ¥1500
内容紹介 日本人の心の底に古くから宿り、人生の節目節目で願いをかけてきた、たくさんのまだ見ぬ神様たち。ある父娘を水先案内人に、日本人の謙虚で自由な心があらわしてきた、知られざる「神様」の姿とかたちに迫る。
児童内容紹介 お正月には神社に初詣(はつもうで)をする私たち。でも、さまざまな仏像に比べて、「神様」の姿形は意外と知られていません。木の神、山の神から、動物の神、子どもの神まで、私たちとその祖先が、神様の姿についてどんなイメージを抱いてきたのか、豊富な写真とともにやさしく語ります。
ジャンル名 70
ジャンル名(図書詳細) 220010160010
ISBN(13桁) 978-4-652-07851-8
ISBN(10桁) 978-4-652-07851-8
ISBNに対応する出版年月 2009.12
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2009.12
TRCMARCNo. 10000537
Gコード 32359445
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2009.12
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200912
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 8924
出版者典拠コード 310000201480000
ページ数等 249p
大きさ 19cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 718
NDC9版 718
図書記号 ハニ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 FG
掲載紙 読売新聞
掲載日 2010/02/07
『週刊新刊全点案内』号数 1650
流通コード X
新継続コード 201301
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0003
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20110513
一般的処理データ 20091221 2009 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20091221
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル はじめに 神社のなかにはなにがあるの?
第1階層目次タイトル 父と娘の自由研究-「神様」ってなんやねん
第1階層目次タイトル 第一章 日本の神様には形がなかったってホント?
第2階層目次タイトル 「神様」はどこにおるん?
第2階層目次タイトル 八幡様は、神様の人気No.1 薬師寺「僧形八幡神坐像」
第2階層目次タイトル 奈良の大仏を手助けした神様 東大寺「僧形八幡神坐像」
第2階層目次タイトル 半島の端っこにたどり着いた神様 八幡奈多宮「八幡三神坐像」
第1階層目次タイトル 第二章 神像って、だれがどうしてつくったの?
第2階層目次タイトル 神様は、意気地なしやったの?
第2階層目次タイトル お坊さんが結びつけた神と仏 箱根神社「万巻上人坐像」
第2階層目次タイトル 山から降りてきたのは神か仏か 融念寺「地蔵菩薩立像」
第1階層目次タイトル 第三章 日本の神像は謎だらけ
第2階層目次タイトル どうして神様のかたちはいろいろなん?
第2階層目次タイトル 日本人好みの姿と形 水主神社「倭国香姫命像」
第2階層目次タイトル 嘆き悲しむ近江の神様 建部大社「女神像」
第2階層目次タイトル 踊りだす箱根の神様 箱根神社「女神立像」
第2階層目次タイトル 色あざやかな宇治の神様 最勝院「女神坐像」
第2階層目次タイトル 淀川べりにいた丸顔の神様 若山神社「女神坐像」
第2階層目次タイトル 京の町で遊ぶ子どもの神様 大将軍八神社「童子形神坐像」
第2階層目次タイトル 子どもを抱っこした神様 三宝寺「子安荒神坐像」
第2階層目次タイトル 動物だって神様 鶏足寺「日吉大宮坐像」
第2階層目次タイトル コラム の〜んびりお休み処
第1階層目次タイトル 第四章 自然のまんまの日本の神様
第2階層目次タイトル そこいらじゅうに神様がおるん?
第2階層目次タイトル 森そのもののような神様 熊野速玉大社「熊野速玉大神坐像」「夫須美大神坐像」「国常立命坐像」
第2階層目次タイトル 木から出現した神様 二上射水神社「男神坐像」
第2階層目次タイトル 円空さんが鉈をふるった神様 中観音堂「稲荷大明神像」
第1階層目次タイトル 第五章 神像は日本中にあるんだね
第2階層目次タイトル 神様はホンマは怖いものなん?
第2階層目次タイトル 都の神々 大将軍八神社「大将軍神像群」
第2階層目次タイトル 里山の神々 水主神社「神像群」
第2階層目次タイトル 海辺の神々 須須神社「男神坐像」
第1階層目次タイトル 第六章 日本の神様は怒り悲しんでいるぞ!
第2階層目次タイトル 神様の話、おとうちゃんの話
第2階層目次タイトル 根っこがついたまんまの神様 白山姫神社「女神立像」
第1階層目次タイトル 小さなあとがき
このページの先頭へ