トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 地球が回っているって、ほんとう?
タイトルヨミ チキュウ/ガ/マワッテ/イル/ッテ/ホントウ
タイトル標目(ローマ字形) Chikyu/ga/mawatte/iru/tte/honto
サブタイトル 小学生のやさしい天文学
サブタイトルヨミ ショウガクセイ/ノ/ヤサシイ/テンモンガク
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Shogakusei/no/yasashii/tenmongaku
著者 布施/哲治‖著
著者ヨミ フセ,テツハル
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 布施/哲治
著者標目(ローマ字形) Fuse,Tetsuharu
著者標目(著者紹介) 1970年神奈川県生まれ。総合研究大学院大学修了、理学博士。国立天文台ハワイ観測所広報担当研究員。著書に「たとえば、銀河がどら焼きだったら?」など。
記述形典拠コード 110004157660000
著者標目(統一形典拠コード) 110004157660000
件名標目(漢字形) 地球
件名標目(カタカナ形) チキュウ
件名標目(ローマ字形) Chikyu
件名標目(典拠コード) 510460700000000
件名標目(漢字形)
件名標目(カタカナ形) ツキ
件名標目(ローマ字形) Tsuki
件名標目(典拠コード) 510390900000000
件名標目(漢字形) 太陽
件名標目(カタカナ形) タイヨウ
件名標目(ローマ字形) Taiyo
件名標目(典拠コード) 511126500000000
学習件名標目(漢字形) 天文
学習件名標目(カタカナ形) テンモン
学習件名標目(ローマ字形) Tenmon
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540315400000000
学習件名標目(漢字形) 地球
学習件名標目(カタカナ形) チキュウ
学習件名標目(ローマ字形) Chikyu
学習件名標目(ページ数) 10-26,71-99
学習件名標目(典拠コード) 540296300000000
学習件名標目(漢字形) 地図
学習件名標目(カタカナ形) チズ
学習件名標目(ローマ字形) Chizu
学習件名標目(ページ数) 10-17
学習件名標目(典拠コード) 540300400000000
学習件名標目(漢字形) 太陽
学習件名標目(カタカナ形) タイヨウ
学習件名標目(ローマ字形) Taiyo
学習件名標目(ページ数) 27-41
学習件名標目(典拠コード) 540316900000000
学習件名標目(漢字形) 地球の自転
学習件名標目(カタカナ形) チキュウ/ノ/ジテン
学習件名標目(ローマ字形) Chikyu/no/jiten
学習件名標目(ページ数) 33-41,83-85
学習件名標目(典拠コード) 540296800000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) ツキ
学習件名標目(ローマ字形) Tsuki
学習件名標目(ページ数) 42-70,83-85
学習件名標目(典拠コード) 540394400000000
学習件名標目(漢字形) 地球の公転
学習件名標目(カタカナ形) チキュウ/ノ/コウテン
学習件名標目(ローマ字形) Chikyu/no/koten
学習件名標目(ページ数) 71-85
学習件名標目(典拠コード) 540296600000000
学習件名標目(漢字形) 季節
学習件名標目(カタカナ形) キセツ
学習件名標目(ローマ字形) Kisetsu
学習件名標目(ページ数) 78-82
学習件名標目(典拠コード) 540321000000000
学習件名標目(漢字形) 日食
学習件名標目(カタカナ形) ニッショク
学習件名標目(ローマ字形) Nisshoku
学習件名標目(ページ数) 86-92
学習件名標目(典拠コード) 540388400000000
学習件名標目(漢字形) 月食
学習件名標目(カタカナ形) ゲッショク
学習件名標目(ローマ字形) Gesshoku
学習件名標目(ページ数) 93-94
学習件名標目(典拠コード) 540394700000000
学習件名標目(漢字形) 惑星
学習件名標目(カタカナ形) ワクセイ
学習件名標目(ローマ字形) Wakusei
学習件名標目(ページ数) 95-99
学習件名標目(典拠コード) 540366000000000
出版者 くもん出版
出版者ヨミ クモン/シュッパン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Kumon/Shuppan
本体価格 ¥1200
内容紹介 月の形は、なぜかわる? 地球は、太陽のまわりを回っている? 太陽系天文学の研究者が、地球・月・太陽に関する「なぜ?」にやさしく答える、小学生のための天文の本。
児童内容紹介 太陽は、ボールみたいに丸いの?地球は、太陽のまわりを動いているの?なぜ、月のもようはいつも同じなの?夜空にかがやく星は、いったいなんなの?地球や太陽、月など、いちばん身近な宇宙(うちゅう)のなぜに、わかりやすく答えます。
ジャンル名 46
ジャンル名(図書詳細) 220010130020
ISBN(13桁) 978-4-7743-1697-0
ISBN(10桁) 978-4-7743-1697-0
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2009.12
ISBNに対応する出版年月 2009.12
セットISBN(13桁) 978-4-7743-2055-7
セットISBN 4-7743-2055-7
TRCMARCNo. 10000684
Gコード 32358863
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2009.12
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200912
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 1740
出版者典拠コード 310000167910000
ページ数等 103p
大きさ 22cm
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 448
NDC9版 448
図書記号 フチ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 B3B5
書誌・年譜・年表 さらに学ぶための本:p102 文献:p103
『週刊新刊全点案内』号数 1650
ベルグループコード 09H
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0003
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20130719
一般的処理データ 20091218 2009 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20091218
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル はじめに-地図のような平面ではない地球
第2階層目次タイトル ●町のようすを調べるには
第2階層目次タイトル ●みなさんの町はどこにある?
第2階層目次タイトル ●地図は平らな紙だけれど…
第2階層目次タイトル ●富士山が見えるところ、見えないところ
第1階層目次タイトル 第一章-地球はボールみたいに丸い
第2階層目次タイトル ●地球の形を体験する
第2階層目次タイトル ●大昔の人は、こう考えた
第2階層目次タイトル ●航海がしめした「地球は丸い」
第1階層目次タイトル 第二章-太陽もボールみたいに丸い
第2階層目次タイトル ●太陽は球形である
第2階層目次タイトル ●太陽の正体
第2階層目次タイトル ●どれくらい遠いところにある?
第2階層目次タイトル ●地球が回っている
第2階層目次タイトル ●日の入りと日の出
第2階層目次タイトル ●太陽と夜空の星の関係
第1階層目次タイトル 第三章-月の見えかたのふしぎ
第2階層目次タイトル ●月のもようはなにに見える?
第2階層目次タイトル ●昔の文学に登場する月
第2階層目次タイトル ●今夜の月の形は?
第2階層目次タイトル ●月の見えかたについてのふしぎ
第2階層目次タイトル ●月もボールみたいに丸い?
第1階層目次タイトル 第四章-月の形は、なぜかわる?
第2階層目次タイトル ●ボールを使った実験
第2階層目次タイトル ●夕方に月を見る
第2階層目次タイトル ●夕方に見えない月
第2階層目次タイトル ●時刻でかわる「月が見える位置」
第2階層目次タイトル ●月のようす
第2階層目次タイトル ●月のうら側
第1階層目次タイトル 第五章-地球は、太陽のまわりを回っている?
第2階層目次タイトル ●地球は動いている
第2階層目次タイトル ●昼間の星はどこにある?
第2階層目次タイトル ●太陽と地球の距離はかわらない
第2階層目次タイトル ●日本で季節がかわるわけ
第1階層目次タイトル 第六章-地球と月が生む現象
第2階層目次タイトル ●地球をリンゴとすると…
第2階層目次タイトル ●一日、一か月、一年
第2階層目次タイトル ●日食は、太陽-月-地球がならぶ
第2階層目次タイトル ●日食はいつも見られる?
第2階層目次タイトル ●日本でも見られる日食
第2階層目次タイトル ●月食は、太陽-地球-月がならぶ
第1階層目次タイトル おわりに-太陽、地球、月、そして惑星
第1階層目次タイトル 大人の方へ
第1階層目次タイトル さらに学ぶための本
第1階層目次タイトル 参考文献
このページの先頭へ