| タイトル | 漢字文化の源流 |
|---|---|
| タイトルヨミ | カンジ/ブンカ/ノ/ゲンリュウ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Kanji/bunka/no/genryu |
| シリーズ名 | 京大人気講義シリーズ |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | キョウダイ/ニンキ/コウギ/シリーズ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Kyodai/ninki/kogi/shirizu |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 606519800000000 |
| 著者 | 阿辻/哲次‖著 |
| 著者ヨミ | アツジ,テツジ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 阿辻/哲次 |
| 著者標目(ローマ字形) | Atsuji,Tetsuji |
| 著者標目(著者紹介) | 1951年大阪府生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科教授。専門は中国文化史。文化審議会国語分科会委員として新常用漢字表の作成に参加。著書に「漢字の相談室」「タブーの漢字学」等。 |
| 記述形典拠コード | 110000028850000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000028850000 |
| 件名標目(漢字形) | 漢字-歴史 |
| 件名標目(カタカナ形) | カンジ-レキシ |
| 件名標目(ローマ字形) | Kanji-rekishi |
| 件名標目(典拠コード) | 510600910070000 |
| 出版者 | 丸善 |
| 出版者ヨミ | マルゼン |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Maruzen |
| 本体価格 | ¥1800 |
| 内容紹介 | 漢字の起源や成り立ちから、甲骨文字、青銅器の銘文、秦漢の小篆や楷書まで、豊富なエピソードとともに漢字文化の変化と発展の様相をたどり、その源流を考察する。 |
| ジャンル名 | 80 |
| ジャンル名(図書詳細) | 200040000000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-621-08205-8 |
| ISBN(10桁) | 978-4-621-08205-8 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2009.12 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2009.12 |
| TRCMARCNo. | 10001391 |
| 関連TRC 電子 MARC № | 223046130000 |
| Gコード | 32360550 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2009.12 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200912 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 7924 |
| 出版者典拠コード | 310000197720000 |
| ページ数等 | 12,158p |
| 大きさ | 19cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 821.2 |
| NDC9版 | 821.2 |
| 図書記号 | アカ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1650 |
| ベルグループコード | 20 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | M |
| 更新レベル | 0002 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20220909 |
| 一般的処理データ | 20091222 2009 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20091222 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |