トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 翻訳の政治学
タイトルヨミ ホンヤク/ノ/セイジガク
タイトル標目(ローマ字形) Hon'yaku/no/seijigaku
サブタイトル 近代東アジア世界の形成と日琉関係の変容
サブタイトルヨミ キンダイ/ヒガシアジア/セカイ/ノ/ケイセイ/ト/ニチリュウ/カンケイ/ノ/ヘンヨウ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Kindai/higashiajia/sekai/no/keisei/to/nichiryu/kankei/no/hen'yo
著者 與那覇/潤‖著
著者ヨミ ヨナハ,ジュン
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 與那覇/潤
著者標目(ローマ字形) Yonaha,Jun
著者標目(著者紹介) 1979年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻博士課程単位取得満期退学。博士(学術)。愛知県立大学日本文化学部歴史文化学科准教授。共著に「国際社会の意義と限界」他。
記述形典拠コード 110004958010000
著者標目(統一形典拠コード) 110004958010000
件名標目(漢字形) アジア(東部)-対外関係-歴史
件名標目(カタカナ形) アジア(トウブ)-タイガイ/カンケイ-レキシ
件名標目(ローマ字形) Ajia(tobu)-taigai/kankei-rekishi
件名標目(典拠コード) 520006610220000
件名標目(漢字形) 翻訳
件名標目(カタカナ形) ホンヤク
件名標目(ローマ字形) Hon'yaku
件名標目(典拠コード) 511402000000000
件名標目(漢字形) 沖縄県-歴史
件名標目(カタカナ形) オキナワケン-レキシ
件名標目(ローマ字形) Okinawaken-rekishi
件名標目(典拠コード) 520396010340000
出版者 岩波書店
出版者ヨミ イワナミ/ショテン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Iwanami/Shoten
本体価格 ¥7600
内容紹介 20世紀への転換期における琉球弧の体験を素材に、「翻訳」という独自のコンセプトの下に西洋中心的な近代理解を相対化し、東アジア史の描き直しを企図した考察。既存の学問分野の壁を越え、新たな歴史研究を試みる。
ジャンル名 30
ISBN(13桁) 978-4-00-024770-2
ISBN(10桁) 978-4-00-024770-2
ISBNに対応する出版年月 2009.12
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2009.12
TRCMARCNo. 10001557
Gコード 32355616
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2009.12
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200912
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0365
出版者典拠コード 310000160850000
ページ数等 14,317,5p
大きさ 22cm
刊行形態区分 A
NDC8版 319.2
NDC9版 319.2
図書記号 ヨホ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 Q
書誌・年譜・年表 文献:p283〜309
『週刊新刊全点案内』号数 1651
ストックブックスコード SB
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0001
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20100108
一般的処理データ 20091225 2009 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20091225
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 序論 「同じであること」と翻訳の政治
第2階層目次タイトル 1 同一性と翻訳
第2階層目次タイトル 2 東アジアの近代と翻訳
第2階層目次タイトル 3 日琉関係の翻訳
第1階層目次タイトル 第Ⅰ部 「人種問題」前夜
第1階層目次タイトル 第一章 外交の翻訳論
第2階層目次タイトル 1 東アジアの近代と「西洋の衝撃」再考
第2階層目次タイトル 2 明治初年の日琉関係
第2階層目次タイトル 3 フレドリック・ヘンリー・バルフォア
第2階層目次タイトル 4 「世界ノ公論」の争奪
第2階層目次タイトル 5 翻訳という齟齬
第2階層目次タイトル 6 小結
第1階層目次タイトル 第二章 国境の翻訳論
第2階層目次タイトル 1 「琉球処分」と「民族問題」の不在
第2階層目次タイトル 2 一九世紀における近代国際秩序と人種論の位相
第2階層目次タイトル 3 人種論の交錯と乖離
第2階層目次タイトル 4 東アジア世界の論理と琉球帰属問題
第2階層目次タイトル 5 小結
第1階層目次タイトル 間章α 国民の翻訳論
第2階層目次タイトル 1 血統の翻訳論
第2階層目次タイトル 2 家族の翻訳論
第2階層目次タイトル 3 人種の翻訳論
第2階層目次タイトル 4 文化の翻訳論
第2階層目次タイトル 5 中間総括
第1階層目次タイトル 第Ⅱ部 「民族統一」以降
第1階層目次タイトル 第三章 統合の翻訳論
第2階層目次タイトル 1 歴史という劇場と演技と
第2階層目次タイトル 2 近世
第2階層目次タイトル 3 一九世紀まで
第2階層目次タイトル 4 二〇世紀への転換
第2階層目次タイトル 5 琉球弧の二〇世紀
第2階層目次タイトル 6 小結
第1階層目次タイトル 第四章 革命の翻訳論
第2階層目次タイトル 1 「日本人になること」と「中華世界からの離脱」
第2階層目次タイトル 2 第一革命期の『琉球新報』
第2階層目次タイトル 3 第一革命期の『沖縄毎日新聞』
第2階層目次タイトル 4 第二革命期の『琉球新報』
第2階層目次タイトル 5 第二革命期の『沖縄毎日新聞』
第2階層目次タイトル 6 小結
第1階層目次タイトル 間章β 帝国の翻訳論
第2階層目次タイトル 1 琉球弧と朝鮮、二つの「植民地公共性」
第2階層目次タイトル 2 二〇世紀東アジアにおける民族と国家
第2階層目次タイトル 3 帝国を翻訳する
第1階層目次タイトル 結論 翻訳の哲学と歴史の倫理
第2階層目次タイトル 1 近代
第2階層目次タイトル 2 現代
第2階層目次タイトル 3 「ポスト近代」
このページの先頭へ