| タイトル | 漆の文化史 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ウルシ/ノ/ブンカシ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Urushi/no/bunkashi |
| シリーズ名 | 岩波新書 新赤版 |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | イワナミ/シンショ/シンアカバン |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Iwanami/shinsho/shin'akaban |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 600657300000000 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 1223 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 1223 |
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 001223 |
| シリーズ名標目(シリーズコード) | 004663 |
| 著者 | 四柳/嘉章‖著 |
| 著者ヨミ | ヨツヤナギ,カショウ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 四柳/嘉章 |
| 著者標目(ローマ字形) | Yotsuyanagi,Kasho |
| 著者標目(著者紹介) | 1946年石川県生まれ。國學院大學史学科卒業。歴史学博士。石川県輪島漆芸美術館長。漆器文化財科学研究所長。美麻奈比古神社宮司。専攻は漆器考古学、文化財科学。著書に「漆」など。 |
| 記述形典拠コード | 110004617150000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110004617150000 |
| 件名標目(漢字形) | 漆器-歴史 |
| 件名標目(カタカナ形) | シッキ-レキシ |
| 件名標目(ローマ字形) | Shikki-rekishi |
| 件名標目(典拠コード) | 510894710030000 |
| 出版者 | 岩波書店 |
| 出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Iwanami/Shoten |
| 本体価格 | ¥760 |
| 内容紹介 | 日本を代表する工芸品である漆器だが、その文化の成り立ちや、技法、社会的な広がりは意外にも知られていない。土中より発見された漆製品に科学分析の光をあて、民俗学の手法や絵巻物・文献資料も活用しながら、その謎に迫る。 |
| ジャンル名 | 70 |
| ジャンル名(図書詳細) | 160090030000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-00-431223-9 |
| ISBN(10桁) | 978-4-00-431223-9 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2009.12 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2009.12 |
| TRCMARCNo. | 10001586 |
| Gコード | 32357366 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2009.12 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200912 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0365 |
| 出版者典拠コード | 310000160850000 |
| ページ数等 | 9,209p |
| 大きさ | 18cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| 特殊な刊行形態区分 | S |
| NDC8版 | 752.2 |
| NDC9版 | 752.2 |
| 図書記号 | ヨウ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 書誌・年譜・年表 | 文献:p205〜209 |
| 掲載紙 | 読売新聞 |
| 掲載日 | 2010/01/31 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1650 |
| 新継続コード | 004663 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0002 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20100205 |
| 一般的処理データ | 20091222 2009 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20091222 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |