| タイトル | 就活のまえに |
|---|---|
| タイトルヨミ | シュウカツ/ノ/マエ/ニ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Shukatsu/no/mae/ni |
| サブタイトル | 良い仕事、良い職場とは? |
| サブタイトルヨミ | ヨイ/シゴト/ヨイ/ショクバ/トワ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Yoi/shigoto/yoi/shokuba/towa |
| シリーズ名 | ちくまプリマー新書 |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | チクマ/プリマー/シンショ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Chikuma/purima/shinsho |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 606964700000000 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 126 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 126 |
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000126 |
| シリーズ名標目(シリーズコード) | 201418 |
| 著者 | 中沢/孝夫‖著 |
| 著者ヨミ | ナカザワ,タカオ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 中沢/孝夫 |
| 著者標目(ローマ字形) | Nakazawa,Takao |
| 著者標目(著者紹介) | 1944年群馬県生まれ。立教大学法学部卒業。郵便局勤務などを経て、福井県立大学特任教授。著書に「中小企業は進化する」「中小企業新時代」など。 |
| 記述形典拠コード | 110002147130000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110002147130000 |
| 件名標目(漢字形) | 労働 |
| 件名標目(カタカナ形) | ロウドウ |
| 件名標目(ローマ字形) | Rodo |
| 件名標目(典拠コード) | 511481100000000 |
| 件名標目(漢字形) | 職業 |
| 件名標目(カタカナ形) | ショクギョウ |
| 件名標目(ローマ字形) | Shokugyo |
| 件名標目(典拠コード) | 510984000000000 |
| 件名標目(漢字形) | 就職 |
| 件名標目(カタカナ形) | シュウショク |
| 件名標目(ローマ字形) | Shushoku |
| 件名標目(典拠コード) | 510916900000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 労働 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ロウドウ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Rodo |
| 学習件名標目(ページ数) | 0 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540261900000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 生き方・考え方 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | イキカタ/カンガエカタ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Ikikata/kangaekata |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540467900000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 職業 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ショクギョウ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Shokugyo |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540509000000000 |
| 出版者 | 筑摩書房 |
| 出版者ヨミ | チクマ/ショボウ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Chikuma/Shobo |
| 本体価格 | ¥800 |
| 内容紹介 | 世の中には無数の仕事と職場がある。その中から何を選ぶのか。どこが自分には向いているのか。就職情報誌や企業のホームページに惑わされずに、働くことの意味を考える、就活一歩前の道案内。 |
| 児童内容紹介 | 社会に船出する前の若者にとって大切なことはなんでしょう。「仕事とは何か」「職場とは何か」など、就職活動をする前に知っておきたいことを、さまざまな事例とともに「働いている人々の言葉」を通して紹介します。 |
| ジャンル名 | 33 |
| ジャンル名(図書詳細) | 220010190000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-480-68830-9 |
| ISBN(10桁) | 978-4-480-68830-9 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2010.1 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2010.1 |
| TRCMARCNo. | 10002018 |
| 関連TRC 電子 MARC № | 223036230000 |
| Gコード | 32362075 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2010.1 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201001 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4604 |
| 出版者典拠コード | 310000183300000 |
| ページ数等 | 199p |
| 大きさ | 18cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| 別置記号 | K |
| NDC8版 | 366 |
| NDC9版 | 366 |
| 図書記号 | ナシ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | FGL |
| 書誌・年譜・年表 | 文献:p195〜199 |
| 掲載紙 | 日本経済新聞 |
| 掲載日 | 2010/03/07 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1651 |
| 新継続コード | 201418 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | M |
| 更新レベル | 0004 |
| MARC種別 | A |
| 周辺ファイルの種類 | D |
| 最終更新日付 | 20220715 |
| 一般的処理データ | 20091228 2010 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20091228 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |
| 第1階層目次タイトル | はじめに |
|---|---|
| 第1階層目次タイトル | 節1章 「良い仕事」と「良い職場」 |
| 第2階層目次タイトル | 良い仕事とは? 良い職場とは?/国際的な仕事を担う/潜在力を現場で発揮/お客との妥協点を見つけること/採用の要点は?/楽しくない仕事をどう乗り越えるか/トヨタの工場では/創造性のない仕事のつらさ/本を読んで感動し、工場へ/会社はどのようにして始められるのか/職場は不変ではない |
| 第1階層目次タイトル | 第2章 仕事と自己実現 |
| 第2階層目次タイトル | 善五郎さんと自己実現/働くことの意味/日本の児童労働のこと/人間は何にでも向いている/「安定」と「報償」/必要なのは他者による評価 |
| 第1階層目次タイトル | 第3章 就活の決め手・この人物と働きたい |
| 第2階層目次タイトル | 最後は人間の信頼/プラスアルファを次々と考え出すこと/「日々考える」能力が求められる/「この人物と一緒に働いてみたい」/「何であんなやつを」と言われないために/職業人生に欠かせないテーマ/内定者のエントリーから面接と決定まで/エントリーシートでの設問/決め手は人間の中身 |
| 第1階層目次タイトル | 弟4章 説明できる自分があるか |
| 第2階層目次タイトル | 良い本を読み、自分を充実させる/どんな本を読んだらよいか/名作と呼ぶに値する作品/伝承や共同体は何のためにあるのか/数千冊の本のなかから |
| 第1階層目次タイトル | 第5章 転職や好きな仕事について |
| 第2階層目次タイトル | 若者は本当に早く辞めているのか?/数字を詳しく分析すると/世論を導く「掲載率」/ニュースは常に極端である/「就職情報企業」の仕掛け/会社の短所は表に出ない/厚化粧された「情報」の処理/大切なのは潜在能力/好きな仕事をどう見つけるか/「仕事」と「労働」 |
| 第1階層目次タイトル | 第6章 公平や平等の考え方 |
| 第2階層目次タイトル | 郵便配達の仕事を調査して/お互いの仕事の大変さを知ること/平等、公平そしてストレス/理想は誰によって実現するのか/年功序列の国・アメリカ/膨れ上がる先任権と公平意識/経営者も労働者も自分のことだけを考えた/製造業の基本を忘れたアメリカ |
| 第1階層目次タイトル | 第7章 「職業」と「道楽」について |
| 第2階層目次タイトル | 夏目漱石の職業観/「自己実現」と人間の「欲望」あるいは「夢」/「絶対貧困」/「貧しさ」と進路選択/「疎外される労働」/情報が多すぎて選べない/四年間の過ごし方で差がつく/「専門」を選ぶということ/「向き」「不向き」と企業の大きさについて/「自分たちですべてやる」 |
| 第1階層目次タイトル | 終章 働くということ |
| 第2階層目次タイトル | 人と人との信頼関係/誰にも属さない仕事/「共同体」としての会社の意味/内面からの動機づけ |
| 第1階層目次タイトル | あとがき |
| 第1階層目次タイトル | 参考引用文献 |