タイトル
|
清水次郎長
|
タイトルヨミ
|
シミズ/ノ/ジロチョウ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Shimizu/no/jirocho
|
サブタイトル
|
幕末維新と博徒の世界
|
サブタイトルヨミ
|
バクマツ/イシン/ト/バクト/ノ/セカイ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Bakumatsu/ishin/to/bakuto/no/sekai
|
シリーズ名
|
岩波新書 新赤版
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
イワナミ/シンショ/シンアカバン
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Iwanami/shinsho/shin'akaban
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
600657300000000
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
1229
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み
|
1229
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
001229
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
004663
|
著者
|
高橋/敏‖著
|
著者ヨミ
|
タカハシ,サトシ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
高橋/敏
|
著者標目(ローマ字形)
|
Takahashi,Satoshi
|
著者標目(著者紹介)
|
1940年静岡県生まれ。東京教育大学文学部卒業。国立歴史民俗博物館名誉教授、総合研究大学院大学名誉教授。著書に「国定忠治を男にした女俠」「幕末狂乱」「江戸の教育力」など。
|
記述形典拠コード
|
110000580840000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000580840000
|
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
清水次郎長
|
個人件名標目(カタカナ形(統一形))
|
シミズ ノ ジロチョウ
|
個人件名標目(ローマ字形)
|
Shimizu no jirocho
|
個人件名標目(統一形典拠コード)
|
110000503450000
|
出版者
|
岩波書店
|
出版者ヨミ
|
イワナミ/ショテン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Iwanami/Shoten
|
本体価格
|
¥800
|
内容紹介
|
「海道一の親分」と謳われた清水次郎長を措いて幕末維新のアウトローを語るに他はない。歴史学の手法を駆使し、血で血を洗う並み居る強敵たちとの死闘を勝ち抜き、時代の風を読んでしぶとく生き残った稀代の博徒の実像に迫る。
|
ジャンル名
|
20
|
ジャンル名(図書詳細)
|
050010010000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-00-431229-1
|
ISBN(10桁)
|
978-4-00-431229-1
|
ISBNに対応する出版年月
|
2010.1
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2010.1
|
TRCMARCNo.
|
10005569
|
Gコード
|
32366941
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2010.1
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201001
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0365
|
出版者典拠コード
|
310000160850000
|
ページ数等
|
5,237p
|
大きさ
|
18cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
NDC8版
|
289.1
|
NDC9版
|
289.1
|
図書記号
|
タシシ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
資料形式
|
K01
|
利用対象
|
L
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p223〜228 清水次郎長関連年表:p229〜234
|
掲載紙
|
日本経済新聞
|
掲載日
|
2010/02/21
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1658
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1654
|
掲載紙
|
朝日新聞
|
掲載日
|
2010/03/14
|
新継続コード
|
004663
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0003
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20100319
|
一般的処理データ
|
20100126 2010 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20100126
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|