タイトル | ニュートリノの夢 |
---|---|
タイトルヨミ | ニュートリノ/ノ/ユメ |
タイトル標目(ローマ字形) | Nyutorino/no/yume |
シリーズ名 | 岩波ジュニア新書 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | イワナミ/ジュニア/シンショ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Iwanami/junia/shinsho |
シリーズ名標目(典拠コード) | 600654700000000 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 646 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 646 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000646 |
シリーズ名標目(シリーズコード) | 006345 |
著者 | 小柴/昌俊‖著 |
著者ヨミ | コシバ,マサトシ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 小柴/昌俊 |
著者標目(ローマ字形) | Koshiba,Masatoshi |
著者標目(著者紹介) | 1926年愛知県生まれ。ロチェスター大学大学院修了。東京大学名誉教授、同特別栄誉教授。平成基礎科学財団理事長。2002年ノーベル物理学賞受賞。著書に「やれば,できる」など。 |
記述形典拠コード | 110001161190000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110001161190000 |
件名標目(漢字形) | ニュートリノ |
件名標目(カタカナ形) | ニュートリノ |
件名標目(ローマ字形) | Nyutorino |
件名標目(典拠コード) | 511600200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 小柴/昌俊 |
学習件名標目(カタカナ形) | コシバ,マサトシ |
学習件名標目(ローマ字形) | Koshiba,Masatoshi |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540337300000000 |
学習件名標目(漢字形) | ニュートリノ |
学習件名標目(カタカナ形) | ニュートリノ |
学習件名標目(ローマ字形) | Nyutorino |
学習件名標目(典拠コード) | 540623800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 朝永/振一郎 |
学習件名標目(カタカナ形) | トモナガ,シンイチロウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Tomonaga,Shin'ichiro |
学習件名標目(ページ数) | 81-103 |
学習件名標目(典拠コード) | 540396700000000 |
出版者 | 岩波書店 |
出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Iwanami/Shoten |
本体価格 | ¥740 |
内容紹介 | 神岡と出会い、カミオカンデを構想、性能のすぐれた観測装置につくりあげていき、そして世界初のニュートリノ観測へ。小柴博士が、研究の道のりとニュートリノ物理学を語る。『東京新聞』連載の「この道」をもとに書籍化。 |
児童内容紹介 | 陽子崩壊を証明するためのカミオカンデを考え出し、世界初のニュートリノ観測を実現し、2002年にノーベル物理学賞を受賞した小柴昌俊(こしばまさとし)。子ども時代と青春時代の思い出から、歩んできた研究の道のり、師・朝永振一郎(ともながしんいちろう)のこと、宇宙や素粒子までを語る。 |
ジャンル名 | 45 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010130010 |
ISBN(13桁) | 978-4-00-500646-5 |
ISBN(10桁) | 978-4-00-500646-5 |
ISBNに対応する出版年月 | 2010.1 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2010.1 |
TRCMARCNo. | 10005571 |
Gコード | 32366954 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2010.1 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201001 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0365 |
出版者典拠コード | 310000160850000 |
ページ数等 | 4,166p |
大きさ | 18cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
別置記号 | K |
NDC8版 | 429.6 |
NDC9版 | 429.6 |
図書記号 | コニ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | FG |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1654 |
新継続コード | 006345 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20100129 |
一般的処理データ | 20100126 2010 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20100126 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | 1 ニュートリノ観測に成功! |
---|---|
第2階層目次タイトル | 超新星爆発/水面下の情報戦/IMBとの攻防/カミオカンデ/周到な用意/ニュートリノ天体物理学の幕開け |
第1階層目次タイトル | 2 子ども時代と青春時代 |
第2階層目次タイトル | 幼いころ/うさぎの眼/闘病生活/物理学との出会い/一高入学/寮仲間/アルバイト/物理を選んだ理由/読売湯川奨学金/成績 |
第1階層目次タイトル | 3 研究者として歩みだす |
第2階層目次タイトル | 原子核乾板/チンパンジー/アメリカへ/博士号取得/宇宙線と超新星/ICEFを指揮する/機関砲で撃ち落とせ/実験成功/東大理学部 |
第1階層目次タイトル | 4 朝永振一郎先生 |
第2階層目次タイトル | 地下壕での出会い/お酒の弟子/家族ぐるみのつきあい/朝永先生のきびしい一面/東大に採用された理由/円地文子さんとの交友 |
第1階層目次タイトル | 5 カミオカンデをつくる |
第2階層目次タイトル | 神岡との出会い/ヨーロッパ歴訪/DESYとの共同研究/カミオカンデ構想/フォトマル/大改造 |
第1階層目次タイトル | 6 ノーベル賞と財団の夢 |
第2階層目次タイトル | スーパーカミオカンデ/ニュートリノ振動/ノーベル物理学賞/平成基礎科学財団/基礎科学はやりがいがある/物理学の未来 |
第1階層目次タイトル | あとがき |