トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 電気自動車
タイトルヨミ デンキ/ジドウシャ
タイトル標目(ローマ字形) Denki/jidosha
サブタイトル 「燃やさない文明」への大転換
サブタイトルヨミ モヤサナイ/ブンメイ/エノ/ダイテンカン
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Moyasanai/bunmei/eno/daitenkan
シリーズ名 ちくまプリマー新書
シリーズ名標目(カタカナ形) チクマ/プリマー/シンショ
シリーズ名標目(ローマ字形) Chikuma/purima/shinsho
シリーズ名標目(典拠コード) 606964700000000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 130
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み 130
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000130
シリーズ名標目(シリーズコード) 201418
著者 村沢/義久‖著
著者ヨミ ムラサワ,ヨシヒサ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 村沢/義久
著者標目(ローマ字形) Murasawa,Yoshihisa
著者標目(著者紹介) 1948年徳島県生まれ。東京大学大学院情報工学科修了。同大学特任教授。著書に「日本経済の勝ち方 太陽エネルギー革命」「手にとるように地球温暖化がわかる本」など。
記述形典拠コード 110002889630000
著者標目(統一形典拠コード) 110002889630000
件名標目(漢字形) 電気自動車
件名標目(カタカナ形) デンキ/ジドウシャ
件名標目(ローマ字形) Denki/jidosha
件名標目(典拠コード) 511211100000000
学習件名標目(漢字形) エコカー
学習件名標目(カタカナ形) エコカー
学習件名標目(ローマ字形) Ekoka
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540082800000000
学習件名標目(漢字形) 環境問題
学習件名標目(カタカナ形) カンキョウ/モンダイ
学習件名標目(ローマ字形) Kankyo/mondai
学習件名標目(典拠コード) 540466600000000
学習件名標目(漢字形) エネルギー問題
学習件名標目(カタカナ形) エネルギー/モンダイ
学習件名標目(ローマ字形) Enerugi/mondai
学習件名標目(ページ数) 13-30
学習件名標目(典拠コード) 540084500000000
学習件名標目(漢字形) 地球温暖化
学習件名標目(カタカナ形) チキュウ/オンダンカ
学習件名標目(ローマ字形) Chikyu/ondanka
学習件名標目(典拠コード) 540296500000000
学習件名標目(漢字形) 自動車工業
学習件名標目(カタカナ形) ジドウシャ/コウギョウ
学習件名標目(ローマ字形) Jidosha/kogyo
学習件名標目(典拠コード) 540513600000000
学習件名標目(漢字形) 太陽エネルギー
学習件名標目(カタカナ形) タイヨウ/エネルギー
学習件名標目(ローマ字形) Taiyo/enerugi
学習件名標目(ページ数) 119-134
学習件名標目(典拠コード) 540317000000000
出版者 筑摩書房
出版者ヨミ チクマ/ショボウ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Chikuma/Shobo
本体価格 ¥720
内容紹介 地球温暖化という深刻な危機に直面しているいま、自動車が排出するCO2を削減することは、環境と私たちの生活の未来のために、必須の条件である。電気自動車の普及による「燃やさない文明」への大転換を提唱する。
児童内容紹介 エネルギーを持続的に、しかもクリーンに使い続けるためには、石油・ガスに頼る文明から離れ、太陽光発電を中心とした自然エネルギー利用を推進し、自動車を全面的に電動化する必要がある。電気自動車と太陽光発電を組み合わせた「燃やさない文明」を提唱する。
ジャンル名 01
ジャンル名(図書詳細) 220010090080
ISBN(13桁) 978-4-480-68836-1
ISBN(10桁) 978-4-480-68836-1
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2010.2
ISBNに対応する出版年月 2010.2
TRCMARCNo. 10007934
Gコード 32377586
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2010.2
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201002
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 4604
出版者典拠コード 310000183300000
ページ数等 159p
大きさ 18cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 546.59
NDC9版 537.25
図書記号 ムデ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 FGL
『週刊新刊全点案内』号数 1656
新継続コード 201418
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0002
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20100212
一般的処理データ 20100208 2010 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20100208
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル まえがき
第1階層目次タイトル 第1章 自動車産業を襲う大変革の波
第2階層目次タイトル 地球温暖化という非常事態/CO2削減を目指す日本の役割/「燃やさない文明」への大転換/もう一つの危機-石油時代の終焉/電気自動車は究極の車
第1階層目次タイトル 第2章 ハイブリッド車が火をつけた
第2階層目次タイトル ハイブリッド車-当面の主役/ハイブリッド-組み合わせ技術で勝負/ハイブリッド車の種類/ブレーキロスを減らせ/「回生ブレーキ」でエネルギーを回収/トヨタ「プリウス」
第1階層目次タイトル 第3章 「プリウス」改造が生んだプラグイン・ハイブリッド
第2階層目次タイトル 「勝手改造プリウス」登場/航続距離延長型電気自動車/「プリウス」はプラグインへの進化を図るが…/スズキ「スイフト プラグイン・ハイブリッド」/フィスカーとアプテラ
第1階層目次タイトル 第4章 電気自動車革命
第2階層目次タイトル 1 三菱「i-MiEV」がデビュー
第2階層目次タイトル 強力なトルクによる独特の加速/ゼロエミッション・カー/1km当たり1円/最大の弱点は車の価格/航続距離、充電時間の問題も/使い方の工夫も必要
第2階層目次タイトル 2 日産「リーフ」
第2階層目次タイトル 3 他の自動車メーカーも続々と
第1階層目次タイトル 第5章 スモール・ハンドレッドの台頭
第2階層目次タイトル 1 ゲリラ・ベンチャー、テスラ
第2階層目次タイトル テスラ本社を訪問/「ロードスター」は文句なく最高/驚異の航続距離390km/大胆にして緻密な戦略/本命「モデルS」とテスラの将来/テスラ社はなぜ「テスラ」社なのか?
第2階層目次タイトル 2 スモール・ハンドレッドを支えるベンチャー・キャピタル
第2階層目次タイトル 3 BYD-中国の革命児
第2階層目次タイトル 「e6」ショック/「常識破り」が新たな「常識」に
第2階層目次タイトル 4 インドの伏兵タタ「インディカEV」
第1階層目次タイトル 第6章 電気自動車普及のために
第2階層目次タイトル コスト削減を急げ/バッテリー分離で低価格実現/ゲリラ戦術でコストを半減させたテスラ/バッテリーメーカーも認めた/既存の電気自動車の低価格化/航続距離延長への挑戦/車の使い方が変わる/燃料電池車の本格普及は疑問
第1階層目次タイトル 第7章 太陽エネルギー革命
第2階層目次タイトル ソーラー・エネルギーで「燃やさない発電」/まずソーラーハウスから/メガソーラーでCO2 30%削減/先行するヨーロッパ勢/世界の「超メガソーラー」計画/スマートグリッド-電気自動車とソーラーのコラボレーション
第1階層目次タイトル 第8章 二一世紀の産業革命
第2階層目次タイトル 1 自動車産業-巨大ピラミッドの崩壊
第2階層目次タイトル ピラミッド構造から水平分業へ/多彩な「スモール・ハンドレッド」/ゼロ・ベースで考える
第2階層目次タイトル 2 エネルギー産業
第2階層目次タイトル ガソリン・スタンドが不要に/充電産業はビジネス・モデルが難しい/バッテリー交換ビジネスには標準化が必須/電力事業もスモール・ハンドレッドの時代に/「燃やさないガス事業」は可能か?/石油産業は五分の一に
第2階層目次タイトル 3 国際政治・経済
第2階層目次タイトル 石油を巡る争いがなくなる/産油国から始まる「燃やさない文明」
第1階層目次タイトル あとがき
このページの先頭へ