トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 亀が鳴く国-日本の風土と詩歌(うた)
タイトルヨミ カメ/ガ/ナク/クニ/ニッポン/ノ/フウド/ト/ウタ
タイトル標目(ローマ字形) Kame/ga/naku/kuni/nippon/no/fudo/to/uta
タイトル標目(漢字形) 亀が鳴く国-日本の風土と詩歌
タイトル標目(第2タイトルのカタカナ形) カメ/ガ/ナク/クニ/ニホン/ノ/フウド/ト/シイカ
タイトル標目(第2タイトルのローマ字形) Kame/ga/naku/kuni/nihon/no/fudo/to/shiika
シリーズ名 角川学芸ブックス
シリーズ名標目(カタカナ形) カドカワ/ガクゲイ/ブックス
シリーズ名標目(ローマ字形) Kadokawa/gakugei/bukkusu
シリーズ名標目(典拠コード) 607024700000000
著作(漢字形) 亀が鳴く国-日本の風土と詩歌
著作(カタカナ形) カメ/ガ/ナク/クニ/ニッポン/ノ/フウド/ト/ウタ
著作(ローマ字形) Kame/ga/naku/kuni/nippon/no/fudo/to/uta
著作(第2タイトルのカタカナ形) カメ/ガ/ナク/クニ/ニホン/ノ/フウド/ト/シイカ
著作(第2タイトルのローマ字形) Kame/ga/naku/kuni/nihon/no/fudo/to/shiika
著作(典拠コード) 800000174650000
著者 中西/進‖著
著者ヨミ ナカニシ,ススム
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 中西/進
著者標目(ローマ字形) Nakanishi,Susumu
著者標目(著者紹介) 1929年東京都生まれ。東京大学大学院修了。文学博士。国文学者。文化功労者。日本ペンクラブ副会長。読売文学賞、日本学士院賞、大佛次郎賞、和辻哲郎文化賞等を受賞。著書に「詩心」ほか。
記述形典拠コード 110000715970000
著者標目(統一形典拠コード) 110000715970000
件名標目(漢字形) 詩歌
件名標目(カタカナ形) シイカ
件名標目(ローマ字形) Shiika
件名標目(典拠コード) 510870500000000
出版者 角川学芸出版
出版者ヨミ カドカワ/ガクゲイ/シュッパン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Kadokawa/Gakugei/Shuppan
出版者 角川グループパブリッシング(発売)
出版者ヨミ カドカワ/グループ/パブリッシング
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Kadokawa/Gurupu/Paburisshingu
本体価格 ¥1600
内容紹介 万葉のむかしから連綿と受け継がれる日本人の美意識。それはどのようなもので、暮らしの中でどのように育まれたのか。風土が生み成した作品群、和歌、短歌、俳句を手がかりに、文化の根底を深く豊かに描き出す。
ジャンル名 92
ジャンル名(図書詳細) 010030000000
ISBN(13桁) 978-4-04-621280-1
ISBN(10桁) 978-4-04-621280-1
ISBNに対応する出版年月 2010.2
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2010.2
TRCMARCNo. 10008240
Gコード 32378281
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2010.2
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201002
出版者典拠コード 310001278390000
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0946
出版者典拠コード 310000164140008
ページ数等 195p
大きさ 19cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
NDC8版 911.04
NDC9版 911.04
図書記号 ナカ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 L
掲載紙 毎日新聞
掲載日 2010/03/21
『週刊新刊全点案内』掲載号数 1662
『週刊新刊全点案内』号数 1656
掲載日 2010/03/28
ベルグループコード 10
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル M
更新レベル 0004
MARC種別 A
最終更新日付 20230317
一般的処理データ 20100209 2010 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20100209
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0
このページの先頭へ