トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル わたしが国家について語るなら
タイトルヨミ ワタシ/ガ/コッカ/ニ/ツイテ/カタルナラ
タイトル標目(ローマ字形) Watashi/ga/kokka/ni/tsuite/katarunara
シリーズ名 未来のおとなへ語る
シリーズ名標目(カタカナ形) ミライ/ノ/オトナ/エ/カタル
シリーズ名標目(ローマ字形) Mirai/no/otona/e/kataru
シリーズ名標目(典拠コード) 608050700000000
著者 松本/健一‖著
著者ヨミ マツモト,ケンイチ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 松本/健一
著者標目(ローマ字形) Matsumoto,Ken'ichi
著者標目(著者紹介) 1946年群馬県生まれ。東京大学経済学部卒。作家、評論家。麗澤大学比較文明文化研究センター所長。「近代アジア精神史の試み」でアジア太平洋賞を受賞。著書に「海岸線の歴史」など多数。
記述形典拠コード 110000925790000
著者標目(統一形典拠コード) 110000925790000
件名標目(漢字形) 国家
件名標目(カタカナ形) コッカ
件名標目(ローマ字形) Kokka
件名標目(典拠コード) 510803000000000
学習件名標目(漢字形) 国家
学習件名標目(カタカナ形) コッカ
学習件名標目(ローマ字形) Kokka
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540293500000000
学習件名標目(漢字形) 日本
学習件名標目(カタカナ形) ニホン
学習件名標目(ローマ字形) Nihon
学習件名標目(ページ数) 14-84,108-124
学習件名標目(典拠コード) 540384300000000
学習件名標目(漢字形) 国語
学習件名標目(カタカナ形) コクゴ
学習件名標目(ローマ字形) Kokugo
学習件名標目(ページ数) 36-40
学習件名標目(典拠コード) 540293100000000
学習件名標目(漢字形) 伝説-日本
学習件名標目(カタカナ形) デンセツ-ニホン
学習件名標目(ローマ字形) Densetsu-nihon
学習件名標目(ページ数) 41-49
学習件名標目(典拠コード) 540240620020000
学習件名標目(漢字形) 米作り
学習件名標目(カタカナ形) コメヅクリ
学習件名標目(ローマ字形) Komezukuri
学習件名標目(ページ数) 46-53
学習件名標目(典拠コード) 540497900000000
学習件名標目(漢字形) 農業
学習件名標目(カタカナ形) ノウギョウ
学習件名標目(ローマ字形) Nogyo
学習件名標目(ページ数) 54-58
学習件名標目(典拠コード) 540547800000000
学習件名標目(漢字形) 聖徳太子
学習件名標目(カタカナ形) ショウトク/タイシ
学習件名標目(ローマ字形) Shotoku/taishi
学習件名標目(ページ数) 63-66
学習件名標目(典拠コード) 540508500000000
学習件名標目(漢字形) 中国
学習件名標目(カタカナ形) チュウゴク
学習件名標目(ローマ字形) Chugoku
学習件名標目(ページ数) 67-72,220-224
学習件名標目(典拠コード) 540227800000000
学習件名標目(漢字形) ナショナリズム
学習件名標目(カタカナ形) ナショナリズム
学習件名標目(ローマ字形) Nashonarizumu
学習件名標目(ページ数) 79-84
学習件名標目(典拠コード) 540148200000000
学習件名標目(漢字形) 愛国心
学習件名標目(カタカナ形) アイコクシン
学習件名標目(ローマ字形) Aikokushin
学習件名標目(典拠コード) 540366700000000
学習件名標目(漢字形) ヨーロッパ
学習件名標目(カタカナ形) ヨーロッパ
学習件名標目(ローマ字形) Yoroppa
学習件名標目(ページ数) 86-93,229-234
学習件名標目(典拠コード) 540202900000000
学習件名標目(漢字形) 国境
学習件名標目(カタカナ形) コッキョウ
学習件名標目(ローマ字形) Kokkyo
学習件名標目(ページ数) 89-107
学習件名標目(典拠コード) 540291400000000
学習件名標目(漢字形) 石油
学習件名標目(カタカナ形) セキユ
学習件名標目(ローマ字形) Sekiyu
学習件名標目(ページ数) 104-107
学習件名標目(典拠コード) 540481900000000
学習件名標目(漢字形) 国旗
学習件名標目(カタカナ形) コッキ
学習件名標目(ローマ字形) Kokki
学習件名標目(ページ数) 108-115
学習件名標目(典拠コード) 540293800000000
学習件名標目(漢字形) シンガポール
学習件名標目(カタカナ形) シンガポール
学習件名標目(ローマ字形) Shingaporu
学習件名標目(ページ数) 138-145
学習件名標目(典拠コード) 540119300000000
学習件名標目(漢字形) アメリカ合衆国
学習件名標目(カタカナ形) アメリカ/ガッシュウコク
学習件名標目(ローマ字形) Amerika/gasshukoku
学習件名標目(ページ数) 146-149
学習件名標目(典拠コード) 540071100000000
学習件名標目(漢字形) 世界の国
学習件名標目(カタカナ形) セカイ/ノ/クニ
学習件名標目(ローマ字形) Sekai/no/kuni
学習件名標目(ページ数) 183-244
学習件名標目(典拠コード) 540224400000000
学習件名標目(漢字形) ベトナム
学習件名標目(カタカナ形) ベトナム
学習件名標目(ローマ字形) Betonamu
学習件名標目(ページ数) 190-193
学習件名標目(典拠コード) 540179500000000
学習件名標目(漢字形) イギリス
学習件名標目(カタカナ形) イギリス
学習件名標目(ローマ字形) Igirisu
学習件名標目(ページ数) 207-210
学習件名標目(典拠コード) 540076300000000
学習件名標目(漢字形) 文化
学習件名標目(カタカナ形) ブンカ
学習件名標目(ローマ字形) Bunka
学習件名標目(ページ数) 244-247
学習件名標目(典拠コード) 540377900000000
出版者 ポプラ社
出版者ヨミ ポプラシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Popurasha
本体価格 ¥1300
内容紹介 国とは何なのか。わたしたちが住んでいる日本とはどういう国なのか。そして、わたしたち日本人はどのような人間なのか…。長い歴史の積み重ねによってできあがった「国家」について、作家で評論家の松本健一が真正面から語る。
児童内容紹介 わたしたちが住む地球には66億人もの人が暮らしています。そのひとりひとりがどこかの国に属していて、異なった言葉や、異なった文化をもっています。日本をみつめつづけてきた松本健一(まつもとけんいち)が、国家や国民の話、国ぐにの現在と未来などをやさしく語ります。
ジャンル名 30
ジャンル名(図書詳細) 220010090060
ISBN(13桁) 978-4-591-11449-0
ISBN(10桁) 978-4-591-11449-0
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2010.2
ISBNに対応する出版年月 2010.2
TRCMARCNo. 10009025
Gコード 32381640
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2010.2
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201002
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 7764
出版者典拠コード 310000196870000
ページ数等 252p
大きさ 20cm
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 311
NDC9版 311
図書記号 マワ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 B5
書誌・年譜・年表 未来のおとなに見てほしいもの、読んでほしいもの:巻末
掲載紙 読売新聞
掲載日 2010/06/13
『週刊新刊全点案内』掲載号数 1673
『週刊新刊全点案内』号数 1657
ベルグループコード 21H
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0002
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20100618
一般的処理データ 20100215 2010 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20100215
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル まえがき
第1階層目次タイトル 第1章 国とクニの話
第2階層目次タイトル 国という漢字の意味
第2階層目次タイトル 城壁で囲まれた国
第2階層目次タイトル 開けっぴろげの日本
第2階層目次タイトル なぜ国をクニと読むのか
第2階層目次タイトル 地形から生まれた大和の地名
第2階層目次タイトル 日本語はつねに変化している
第2階層目次タイトル ミカンと天女伝説
第2階層目次タイトル 米づくりと機織り
第2階層目次タイトル 水田が人口を増やした
第2階層目次タイトル 「天つ神」と「国つ神」を祀る国
第2階層目次タイトル 日本という国号
第2階層目次タイトル 聖徳太子がこだわった日本
第2階層目次タイトル 野蛮な異民族たち
第2階層目次タイトル 日本を意識しはじめた人たち
第2階層目次タイトル ナショナリズムと愛国心のちがい
第1階層目次タイトル 第2章 国家の話
第2階層目次タイトル 城壁から出たヨーロッパの国ぐに
第2階層目次タイトル まっすぐな国境線
第2階層目次タイトル 曲線の国境線
第2階層目次タイトル 国境線のないような国もある
第2階層目次タイトル 石油が生み出した国境線
第2階層目次タイトル ヨーロッパからもっとも遠い日本
第2階層目次タイトル 国旗となった日の丸
第2階層目次タイトル 国から国家へ
第2階層目次タイトル 長州藩と薩摩藩も国だった
第2階層目次タイトル 藩は国家の卵
第2階層目次タイトル 文化でできた国家
第2階層目次タイトル 法律でできた国家
第2階層目次タイトル 文化が育たないシンガポール
第2階層目次タイトル 自分がだれなのかがわからない
第2階層目次タイトル 自由と平等では国民の絆はつくれない
第1階層目次タイトル 第3章 国民の話
第2階層目次タイトル 「一身独立して、一国独立す」(福沢諭吉)
第2階層目次タイトル 国民は王様より大事
第2階層目次タイトル 国民が主人公でなければ国家じゃない
第2階層目次タイトル 中国という国家
第2階層目次タイトル 独立国家であるためには
第2階層目次タイトル 近代国家と王朝
第2階層目次タイトル 下から上に反抗した社会
第1階層目次タイトル 第4章 国ぐにの現在と未来
第2階層目次タイトル 外国を侵略する国民国家
第2階層目次タイトル 自由と平等の国に侵略されたベトナム
第2階層目次タイトル 侵略されないために国民国家をつくる
第2階層目次タイトル 国民国家がかかえる問題
第2階層目次タイトル 全世界の陣取りゲーム
第2階層目次タイトル 七つの海を支配したイギリス
第2階層目次タイトル 力には魂で抵抗する
第2階層目次タイトル 富のゲームのはじまり
第2階層目次タイトル 国民国家の道を歩みはじめた中国
第2階層目次タイトル 国内に反対意見がある国家のほうが強い
第2階層目次タイトル 国家を超えようとするヨーロッパ
第2階層目次タイトル 情報、お金、商品、そして人が動きだす
第2階層目次タイトル 低くなった城壁は国をなくすか
第2階層目次タイトル 自分たちの文化を取りもどそうとする時代
第1階層目次タイトル あとがき
このページの先頭へ