| タイトル | CO2がわかる事典 |
|---|---|
| タイトルヨミ | シーオーツー/ガ/ワカル/ジテン |
| タイトル標目(ローマ字形) | Shiotsu/ga/wakaru/jiten |
| タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | CO2/ガ/ワカル/ジテン |
| サブタイトル | もっとよく知りたい! |
| サブタイトルヨミ | モット/ヨク/シリタイ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Motto/yoku/shiritai |
| サブタイトル | 性質・はたらきから環境への影響まで |
| サブタイトルヨミ | セイシツ/ハタラキ/カラ/カンキョウ/エノ/エイキョウ/マデ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Seishitsu/hataraki/kara/kankyo/eno/eikyo/made |
| 著者 | 栗岡/誠司‖監修 |
| 著者ヨミ | クリオカ,セイシ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 栗岡/誠司 |
| 著者標目(ローマ字形) | Kurioka,Seishi |
| 記述形典拠コード | 110002800000000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110002800000000 |
| 件名標目(漢字形) | 二酸化炭素 |
| 件名標目(カタカナ形) | ニサンカ/タンソ |
| 件名標目(ローマ字形) | Nisanka/tanso |
| 件名標目(典拠コード) | 510367100000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 二酸化炭素 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ニサンカ/タンソ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Nisanka/tanso |
| 学習件名標目(ページ数) | 0 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540230500000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | ドライアイス |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ドライ/アイス |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Dorai/aisu |
| 学習件名標目(ページ数) | 14-15,58-59 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540146100000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 酸 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | サン |
| 学習件名標目(ローマ字形) | San |
| 学習件名標目(ページ数) | 16-17 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540558800000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 呼吸 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | コキュウ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Kokyu |
| 学習件名標目(ページ数) | 28-29 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540283200000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 光合成 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | コウゴウセイ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Kogosei |
| 学習件名標目(ページ数) | 30-32 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540248900000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 地球温暖化 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | チキュウ/オンダンカ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Chikyu/ondanka |
| 学習件名標目(ページ数) | 33-54 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540296500000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 温室効果 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | オンシツ/コウカ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Onshitsu/koka |
| 学習件名標目(ページ数) | 36-37,42-43 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540762900000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | エコカー |
| 学習件名標目(カタカナ形) | エコカー |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Ekoka |
| 学習件名標目(ページ数) | 48-49 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540082800000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 食物 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ショクモツ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Shokumotsu |
| 学習件名標目(ページ数) | 60-62 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540589400000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 医療 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | イリョウ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Iryo |
| 学習件名標目(ページ数) | 63 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540268900000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 消防設備 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ショウボウ/セツビ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Shobo/setsubi |
| 学習件名標目(ページ数) | 64-65 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540443000000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 温度 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | オンド |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Ondo |
| 学習件名標目(ページ数) | 66-67 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540447100000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 理科実験 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | リカ/ジッケン |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Rika/jikken |
| 学習件名標目(ページ数) | 71-75 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540465700000000 |
| 出版者 | PHP研究所 |
| 出版者ヨミ | ピーエイチピー/ケンキュウジョ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Pieichipi/Kenkyujo |
| 本体価格 | ¥2800 |
| 内容紹介 | CO2の「C」や「O」ってなんのこと? 温暖化をとめるために、わたしたちができることは? 性質、はたらきから環境への影響まで、地球温暖化の原因の1つと言われている「CO2」をわかりやすく紹介します。 |
| 児童内容紹介 | CO2のことを、いくつ知っていますか?CO2の性質(せいしつ)やはたらきから、どのようにして発生しているのか、地球温暖化(ちきゅうおんだんか)との関係、身のまわりで使われているCO2、CO2を使った実験の方法までを、絵でわかりやすく紹介(しょうかい)します。 |
| ジャンル名 | 45 |
| ジャンル名(図書詳細) | 220010130010 |
| ISBN(13桁) | 978-4-569-78038-2 |
| ISBN(10桁) | 978-4-569-78038-2 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2010.3 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2010.3 |
| TRCMARCNo. | 10013110 |
| Gコード | 32390678 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2010.3 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201003 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 7159 |
| 出版者典拠コード | 310000465590000 |
| ページ数等 | 79p |
| 大きさ | 29cm |
| 刊行形態区分 | A |
| 別置記号 | K |
| NDC8版 | 435.6 |
| NDC9版 | 435.6 |
| 図書記号 | シ |
| 図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
| 利用対象 | B3B5 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1660 |
| ストックブックスコード | SS3 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| 索引フラグ | 1 |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0003 |
| MARC種別 | A |
| 周辺ファイルの種類 | D |
| 最終更新日付 | 20140912 |
| 一般的処理データ | 20100308 2010 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20100308 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |
| 第1階層目次タイトル | 第1章 CO2ってどんなもの? |
|---|---|
| 第2階層目次タイトル | ◎CO2ってなんのこと? |
| 第2階層目次タイトル | 身のまわりのものは元素からできている/原子と分子/CO2は炭素と酸素の組み合わせ |
| 第2階層目次タイトル | ◎CO2ができるとき |
| 第2階層目次タイトル | ものが燃えるとCO2ができる/CO2が発生するとき |
| 第2階層目次タイトル | ◎CO2は色もにおいもない |
| 第2階層目次タイトル | 石灰水を白くにごらせる/CO2は空気より重い |
| 第2階層目次タイトル | 水にとけやすい/CO2のなかでは火が消える |
| 第2階層目次タイトル | ◎ドライアイスの正体はCO2 |
| 第2階層目次タイトル | ドライアイスはCO2のかたまり/気体と液体、固体/液体にならないCO2 |
| 第2階層目次タイトル | ◎CO2を水にとかすと弱い酸性に |
| 第2階層目次タイトル | CO2と炭酸/酸性とアルカリ性/雨水は弱酸性 |
| 第2階層目次タイトル | [コラム]CO2と鍾乳洞 |
| 第2階層目次タイトル | ◎CO2はどこにある? |
| 第2階層目次タイトル | はき出す息はCO2が100倍に!/海の水にとけている |
| 第2階層目次タイトル | [コラム]空気中にCO2が増えると… |
| 第2階層目次タイトル | ◎CO2のはたらき |
| 第2階層目次タイトル | さまざまなはたらきをするCO2[植物の成長に必要/温室効果/性質を利用して産業に活用] |
| 第1階層目次タイトル | 第2章 どんどん増えているCO2 |
| 第2階層目次タイトル | ◎CO2はどこでつくられる? |
| 第2階層目次タイトル | くらしのなかで生まれるCO2/世界のCO2排出量は? |
| 第2階層目次タイトル | どんな産業で、どれくらいCO2が生まれているの?/家庭で生まれるCO2 |
| 第2階層目次タイトル | 乗り物から生まれるCO2/石油からが約半分!/大量のCO2を出す火力発電 |
| 第2階層目次タイトル | ◎わたしたちのからだとCO2 |
| 第2階層目次タイトル | 息をするだけでCO2が増える/1日にはき出すCO2ははどれくらい?/人の呼吸の仕組み |
| 第2階層目次タイトル | ◎植物のはたらきとCO2 |
| 第2階層目次タイトル | CO2を酸素(O2)に変える光合成/1本の木が吸収するCO2の量は? |
| 第2階層目次タイトル | [コラム]気孔の数を増やす物質がある |
| 第2階層目次タイトル | CO2をたくさん吸収する植物[トウモロコシ/サボテン/ケナフ] |
| 第1階層目次タイトル | 第3章 CO2と地球環境 |
| 第2階層目次タイトル | ◎地球温暖化ってなあに? |
| 第2階層目次タイトル | 地球の気温は100年間で0.74度上昇/なぜ温暖化が問題になっているの? |
| 第2階層目次タイトル | なぜ温暖化が起きているの? |
| 第2階層目次タイトル | ◎なぜCO2が増えると温暖化になるの? |
| 第2階層目次タイトル | 地球の温度と関係する温室効果ガス/CO2は温室効果の26パーセント |
| 第2階層目次タイトル | CO2の増加と温暖化は比例 |
| 第2階層目次タイトル | ◎温暖化で地球はどうなるの? |
| 第2階層目次タイトル | 地球の未来が危ない |
| 第2階層目次タイトル | [くらしへの影響] |
| 第2階層目次タイトル | (1)海面が上昇して水没する地域も |
| 第2階層目次タイトル | (2)野生の生物が絶滅の危機に |
| 第2階層目次タイトル | (3)異常気象で洪水と干ばつ |
| 第2階層目次タイトル | (4)海洋の酸性化でサンゴが死滅 |
| 第2階層目次タイトル | (5)生物の生態系に異変が発生 |
| 第2階層目次タイトル | (6)食料不足の危険も |
| 第2階層目次タイトル | (7)健康への被害 |
| 第2階層目次タイトル | ◎温暖化をとめるために |
| 第2階層目次タイトル | 国連を中心に取り組みが始まっている |
| 第2階層目次タイトル | [コラム]地球温暖化防止京都会議(COP3) |
| 第2階層目次タイトル | 温室効果ガスを先進国全体で5パーセント削減/日本は25パーセント削減をめざすことに |
| 第2階層目次タイトル | ◎CO2削減への日本の取り組みは? |
| 第2階層目次タイトル | チーム・マイナス6パーセント/低炭素社会にむけた12の方策 |
| 第2階層目次タイトル | CO2の「見える化」推進/カーボンオフセット |
| 第2階層目次タイトル | ◎さまざまなCO2削減対策 |
| 第2階層目次タイトル | 森林はCO2を吸収/CO2を出さないエネルギー/日本は太陽電池の生産で世界第1位 |
| 第2階層目次タイトル | 次世代自動車でCO2を削減/ガソリンがいらない電気自動車 |
| 第2階層目次タイトル | CO2を出さない燃料電池自動車/アルコールで走るバイオ燃料自動車 |
| 第2階層目次タイトル | ◎出てしまったCO2、どうするの? |
| 第2階層目次タイトル | 出たCO2は地中や海中に貯蔵/海のなかにCO2をとかす方法も |
| 第2階層目次タイトル | CO2を利用して化学製品を生産 |
| 第2階層目次タイトル | ◎わたしたちにできることは? |
| 第2階層目次タイトル | 意外に多い家庭からのCO2排出/CO2を減らす生活とは |
| 第2階層目次タイトル | 一人ひとりが身近なことから |
| 第2階層目次タイトル | ●CO2を減らす行動リスト |
| 第1階層目次タイトル | 第4章 くらしに活用されるCO2 |
| 第2階層目次タイトル | ◎便利に使われているCO2 |
| 第2階層目次タイトル | 身近なところで活躍しているCO2/CO2にはどんな使い道がある? |
| 第2階層目次タイトル | ◎CO2とドライアイス |
| 第2階層目次タイトル | ものを冷やすドライアイス/ドライアイスが便利なわけ |
| 第2階層目次タイトル | ドライアイスで舞台演出/工場や病院でもドライアイスが活躍 |
| 第2階層目次タイトル | ◎食べ物とCO2 |
| 第2階層目次タイトル | CO2が生んだ清涼飲料水/食べ物の害虫駆除に/野菜の生長を早めるCO2 |
| 第2階層目次タイトル | 食べ物を保存するために/魚を冬眠させて運ぶ |
| 第2階層目次タイトル | ◎病院で使われるCO2 |
| 第2階層目次タイトル | 炭酸ガスレーザー/胃の検査での発泡剤 |
| 第2階層目次タイトル | CO2で家事を防ぐ |
| 第2階層目次タイトル | CO2が消火器の材料に/CO2消化器なら、火を消したあとも汚れない |
| 第2階層目次タイトル | 消火設備にも利用されるCO2 |
| 第2階層目次タイトル | ◎温度の調節とCO2 |
| 第2階層目次タイトル | 原子力発電に使われるCO2/自動販売機でも/フロンガスのかわりとして |
| 第2階層目次タイトル | ◎こんなところにもCO2が! |
| 第2階層目次タイトル | お風呂で使うCO2/CO2でお湯を沸かす/殺菌するCO2 |
| 第2階層目次タイトル | CO2で柿が甘くなる?/ポリカーボネート |
| 第2階層目次タイトル | [コラム]最新のCO2利用法 |
| 第2階層目次タイトル | CO2で実験しよう! |
| 第2階層目次タイトル | [実験] |
| 第2階層目次タイトル | (1)ドライアイスでCO2をつくろう |
| 第2階層目次タイトル | (2)貝殻からCO2を発生させよう |
| 第2階層目次タイトル | (3)石灰水でCO2を確かめよう |
| 第2階層目次タイトル | (4)重さ比べをしよう |
| 第2階層目次タイトル | (5)CO2を水にとかそう |
| 第2階層目次タイトル | さくいん |