| タイトル | 松本一本ねぎ |
|---|---|
| タイトルヨミ | マツモト/イッポンネギ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Matsumoto/ipponnegi |
| 著者 | 高田/充也‖文 |
| 著者ヨミ | タカダ,ミツナリ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 高田/充也 |
| 著者標目(ローマ字形) | Takada,Mitsunari |
| 記述形典拠コード | 110000575100000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000575100000 |
| 著者 | 野中/秀司‖絵 |
| 著者ヨミ | ノナカ,シュウジ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 野中/秀司 |
| 著者標目(ローマ字形) | Nonaka,Shuji |
| 記述形典拠コード | 110003947860000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110003947860000 |
| 件名標目(漢字形) | ねぎ(葱) |
| 件名標目(カタカナ形) | ネギ |
| 件名標目(ローマ字形) | Negi |
| 件名標目(典拠コード) | 510050900000000 |
| 出版者 | 郷土出版社 |
| 出版者ヨミ | キョウド/シュッパンシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Kyodo/Shuppansha |
| 本体価格 | ¥1600 |
| 内容紹介 | 松本を代表する伝統野菜「松本一本ねぎ」。明治時代から食べ続けられてきたねぎが復活し、松本の誇りとして生産・販売されるようになったプロセスを、絵本仕立てで紹介。 |
| 児童内容紹介 | お母さんの実家で、長い歴史のある、松本一本ねぎのすばらしさを知った僕(ぼく)。農村のことをもっと学ぼうと、松本大学へ進学した僕は…。松本一本ねぎが松本を代表する野菜として広く知られるようになるまでのお話を、絵本で紹介(しょうかい)します。 |
| ジャンル名 | 99 |
| ジャンル名(図書詳細) | 220090060000 |
| ジャンル名(図書詳細) | 220090080000 |
| ジャンル名(図書詳細) | 220090095000 |
| ジャンル名(図書詳細) | 220090220000 |
| ジャンル名(図書詳細) | 220090240050 |
| ISBN(13桁) | 978-4-86375-071-5 |
| ISBN(10桁) | 978-4-86375-071-5 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2010.3 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2010.3 |
| TRCMARCNo. | 10017575 |
| Gコード | 32398872 |
| 出版地,頒布地等 | 松本 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2010.3 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201003 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | キ051 |
| 出版者典拠コード | 310000030520000 |
| ページ数等 | 1冊(ページ付ナシ) |
| 大きさ | 20×27cm |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | E |
| NDC9版 | E |
| 絵本の主題分類(NDC8版) | 626.54 |
| 絵本の主題分類(NDC9版) | 626.54 |
| 図書記号 | ノマ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A02 |
| 絵本の主題分類に対する図書記号 | タマ |
| 絵本の主題分類に対する単一標目指示 | 751A01 |
| 利用対象 | B3 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1662 |
| 流通コード | B |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | M |
| 更新レベル | 0002 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20220210 |
| 一般的処理データ | 20100325 2010 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20100325 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |