トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル エコQ&A100
タイトルヨミ エコ/キュー/アンド/エー/ヒャク
タイトル標目(ローマ字形) Eko/kyu/ando/e/hyaku
タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) エコ/Q/&/A/100
タイトル標目(全集典拠コード) 722454500000000
巻次
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000004
多巻タイトル 日本人のエコの知恵
多巻タイトルヨミ ニホンジン/ノ/エコ/ノ/チエ
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) Nihonjin/no/eko/no/chie
各巻の責任表示 石川/英輔‖監修
多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(統一形)) イシカワ,エイスケ
多巻ものの各巻の著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 石川/英輔
多巻ものの各巻の著者標目(ローマ字形) Ishikawa,Eisuke
記述形典拠コード 110000070690000
多巻ものの各巻の著者標目(統一形典拠コード) 110000070690000
各巻の責任表示 戸嶋/淳子‖文
多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(統一形)) トシマ,ジュンコ
多巻ものの各巻の著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 戸嶋/淳子
多巻ものの各巻の著者標目(ローマ字形) Toshima,Junko
記述形典拠コード 110005714550000
多巻ものの各巻の著者標目(統一形典拠コード) 110005714550000
各巻の責任表示 吉田/忠正‖文
多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(統一形)) ヨシダ,タダマサ
多巻ものの各巻の著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 吉田/忠正
多巻ものの各巻の著者標目(ローマ字形) Yoshida,Tadamasa
記述形典拠コード 110002617690000
多巻ものの各巻の著者標目(統一形典拠コード) 110002617690000
件名標目(漢字形) 環境問題
件名標目(カタカナ形) カンキョウ/モンダイ
件名標目(ローマ字形) Kankyo/mondai
件名標目(典拠コード) 510604000000000
件名標目(漢字形) 環境保全
件名標目(カタカナ形) カンキョウ/ホゼン
件名標目(ローマ字形) Kankyo/hozen
件名標目(典拠コード) 510603900000000
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) 日本-歴史-江戸時代
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) ニホン-レキシ-エド/ジダイ
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) Nihon-rekishi-edo/jidai
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) 520103814340000
学習件名標目(漢字形) 江戸時代
学習件名標目(カタカナ形) エド/ジダイ
学習件名標目(ローマ字形) Edo/jidai
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540431300000000
学習件名標目(漢字形) 環境問題
学習件名標目(カタカナ形) カンキョウ/モンダイ
学習件名標目(ローマ字形) Kankyo/mondai
学習件名標目(典拠コード) 540466600000000
学習件名標目(漢字形) 生活
学習件名標目(カタカナ形) セイカツ
学習件名標目(ローマ字形) Seikatsu
学習件名標目(典拠コード) 540467300000000
学習件名標目(漢字形) 住まい
学習件名標目(カタカナ形) スマイ
学習件名標目(ローマ字形) Sumai
学習件名標目(ページ数) 6-7
学習件名標目(典拠コード) 540241000000000
学習件名標目(漢字形) 暖房
学習件名標目(カタカナ形) ダンボウ
学習件名標目(ローマ字形) Danbo
学習件名標目(ページ数) 8-9
学習件名標目(典拠コード) 540770900000000
学習件名標目(漢字形) 明かり
学習件名標目(カタカナ形) アカリ
学習件名標目(ローマ字形) Akari
学習件名標目(ページ数) 12-13
学習件名標目(典拠コード) 540455300000000
学習件名標目(漢字形) 風呂
学習件名標目(カタカナ形) フロ
学習件名標目(ローマ字形) Furo
学習件名標目(ページ数) 14-15
学習件名標目(典拠コード) 540052700000000
学習件名標目(漢字形) うんち
学習件名標目(カタカナ形) ウンチ
学習件名標目(ローマ字形) Unchi
学習件名標目(ページ数) 16-17
学習件名標目(典拠コード) 540009400000000
学習件名標目(漢字形) おしっこ
学習件名標目(カタカナ形) オシッコ
学習件名標目(ローマ字形) Oshikko
学習件名標目(典拠コード) 540338800000000
学習件名標目(漢字形) 有機肥料
学習件名標目(カタカナ形) ユウキ/ヒリョウ
学習件名標目(ローマ字形) Yuki/hiryo
学習件名標目(典拠コード) 540395000000000
学習件名標目(漢字形) リサイクル
学習件名標目(カタカナ形) リサイクル
学習件名標目(ローマ字形) Risaikuru
学習件名標目(ページ数) 18-19
学習件名標目(典拠コード) 540206000000000
学習件名標目(漢字形) ごみ処理
学習件名標目(カタカナ形) ゴミ/ショリ
学習件名標目(ローマ字形) Gomi/shori
学習件名標目(典拠コード) 540655400000000
学習件名標目(漢字形) 井戸
学習件名標目(カタカナ形) イド
学習件名標目(ローマ字形) Ido
学習件名標目(ページ数) 20-21
学習件名標目(典拠コード) 540232700000000
学習件名標目(漢字形) 水道
学習件名標目(カタカナ形) スイドウ
学習件名標目(ローマ字形) Suido
学習件名標目(典拠コード) 540427900000000
学習件名標目(漢字形) 料理
学習件名標目(カタカナ形) リョウリ
学習件名標目(ローマ字形) Ryori
学習件名標目(ページ数) 22-23
学習件名標目(典拠コード) 540380200000000
学習件名標目(漢字形) 食生活
学習件名標目(カタカナ形) ショクセイカツ
学習件名標目(ローマ字形) Shokuseikatsu
学習件名標目(ページ数) 24-27
学習件名標目(典拠コード) 540589000000000
学習件名標目(漢字形) 和服
学習件名標目(カタカナ形) ワフク
学習件名標目(ローマ字形) Wafuku
学習件名標目(ページ数) 28-33
学習件名標目(典拠コード) 540283500000000
学習件名標目(漢字形) 織物
学習件名標目(カタカナ形) オリモノ
学習件名標目(ローマ字形) Orimono
学習件名標目(ページ数) 28-29
学習件名標目(典拠コード) 540506000000000
学習件名標目(漢字形) 道具
学習件名標目(カタカナ形) ドウグ
学習件名標目(ローマ字形) Dogu
学習件名標目(ページ数) 34-35
学習件名標目(典拠コード) 540553800000000
学習件名標目(漢字形) 雑木林
学習件名標目(カタカナ形) ゾウキバヤシ
学習件名標目(ローマ字形) Zokibayashi
学習件名標目(ページ数) 36-37
学習件名標目(典拠コード) 540576400000000
学習件名標目(漢字形) 農業
学習件名標目(カタカナ形) ノウギョウ
学習件名標目(ローマ字形) Nogyo
学習件名標目(ページ数) 38-39
学習件名標目(典拠コード) 540547800000000
学習件名標目(漢字形) 農具
学習件名標目(カタカナ形) ノウグ
学習件名標目(ローマ字形) Nogu
学習件名標目(典拠コード) 540548500000000
学習件名標目(漢字形) わら・わら製品
学習件名標目(カタカナ形) ワラ/ワラ/セイヒン
学習件名標目(ローマ字形) Wara/wara/seihin
学習件名標目(ページ数) 40-41
学習件名標目(典拠コード) 540066000000000
学習件名標目(漢字形) 和紙
学習件名標目(カタカナ形) ワシ
学習件名標目(ローマ字形) Washi
学習件名標目(ページ数) 42-43
学習件名標目(典拠コード) 540283700000000
学習件名標目(漢字形) 輸送
学習件名標目(カタカナ形) ユソウ
学習件名標目(ローマ字形) Yuso
学習件名標目(ページ数) 44-45
学習件名標目(典拠コード) 540546600000000
出版者 ポプラ社
出版者ヨミ ポプラシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Popurasha
本体価格 ¥2800
内容紹介 世界では、日本では今どんな「エコ」の取り組みが行われているのだろうか。最新の取材をもとに、エコの「今」をQ&A形式でわかりやすく紹介。4では、江戸時代を中心に、日本人のくらしの知恵を取り上げる。
児童内容紹介 冬の暖房(だんぼう)、ふん尿(にょう)の処理、こわれた物の修理など、おもに江戸(えど)時代を中心に、1960年ごろまでいきつづけてきた日本人のくらしの知恵(ちえ)を紹介(しょうかい)。「もったいない」ということばに代表される日本人のエコに対する考え方がわかります。
ジャンル名 55
ジャンル名(図書詳細) 220010050000
ISBN(13桁) 978-4-591-11616-6
ISBN(10桁) 978-4-591-11616-6
ISBNに対応する出版年月 2010.3
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2010.3
セットISBN(13桁) 978-4-591-91125-9
セットISBN 4-591-91125-9
TRCMARCNo. 10018069
Gコード 32402565
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2010.3
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201003
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 7764
出版者典拠コード 310000196870000
ページ数等 47p
大きさ 29cm
刊行形態区分 C
別置記号 K
NDC8版 519
NDC9版 519
図書記号
図書記号(単一標目指示) 551A01
巻冊記号 4
利用対象 B3B5F
『週刊新刊全点案内』号数 1664
ストックブックスコード SB
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0005
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20130705
一般的処理データ 20100402 2010 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20100402
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル はじめに 「もったいない」は日本人の究極のエコ
第1階層目次タイトル Q01 長屋の広さはどのくらい?
第1階層目次タイトル Q02 冬の暖房はどうした?
第2階層目次タイトル 家の中で火をたいた囲炉裏
第1階層目次タイトル Q03 夏の暑いときはどのようにすごした?
第2階層目次タイトル 夏ばて予防に熱い甘酒を飲む
第1階層目次タイトル Q04 夜の明かりはどうした?
第1階層目次タイトル Q05 お風呂はどのようなものだった?
第2階層目次タイトル まきでわかした内風呂
第1階層目次タイトル Q06 トイレのふん尿はどのように処理した?
第2階層目次タイトル 最近までつかわれていた下肥
第1階層目次タイトル Q07 ごみはどのように処理した?
第1階層目次タイトル Q08 水はどこからくんできた?
第1階層目次タイトル Q09 ごはんはどのようにたいた?
第1階層目次タイトル Q10 食料はどこで手に入れた?
第1階層目次タイトル Q11 江戸の人びとはどんなものを食べていた?
第2階層目次タイトル 箱ぜんで食べる人びと
第1階層目次タイトル Q12 着物は何からつくった?
第2階層目次タイトル 麻や絹はどのようにつくられた?
第1階層目次タイトル Q13 着物はどのようにしてつくった?
第2階層目次タイトル すぐれものの風呂敷
第1階層目次タイトル Q14 古くなった着物はどうした?
第2階層目次タイトル 昔の洗たく
第1階層目次タイトル Q15 こわれた物はどうした?
第2階層目次タイトル 最近ふえている修理屋さん
第1階層目次タイトル Q16 雑木林はどのように利用した?
第2階層目次タイトル 雑木林の手入れとは?
第2階層目次タイトル 山菜とりのしきたり
第1階層目次タイトル Q17 田畑の仕事はどのようにしていた?
第2階層目次タイトル 水車の利用
第1階層目次タイトル Q18 わらはどのように利用した?
第2階層目次タイトル 天然素材でつくった家
第1階層目次タイトル Q19 紙はどのようにしてつくった?
第1階層目次タイトル Q20 物をはこぶときは何をつかった?
第1階層目次タイトル さくいん
このページの先頭へ