| タイトル | 共同体の基礎理論 |
|---|---|
| タイトルヨミ | キョウドウタイ/ノ/キソ/リロン |
| タイトル標目(ローマ字形) | Kyodotai/no/kiso/riron |
| サブタイトル | 自然と人間の基層から |
| サブタイトルヨミ | シゼン/ト/ニンゲン/ノ/キソウ/カラ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Shizen/to/ningen/no/kiso/kara |
| シリーズ名 | シリーズ地域の再生 |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | シリーズ/チイキ/ノ/サイセイ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Shirizu/chiiki/no/saisei |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 608008300000000 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 2 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 2 |
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000002 |
| シリーズ名標目(シリーズコード) | 202175 |
| 著者 | 内山/節‖著 |
| 著者ヨミ | ウチヤマ,タカシ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 内山/節 |
| 著者標目(ローマ字形) | Uchiyama,Takashi |
| 著者標目(著者紹介) | 1950年東京生まれ。哲学者。NPO法人・森づくりフォーラム代表理事。『かがり火』編集長。東北農家の会などで講師を務める。立教大学大学院教授などを歴任。著書に「怯えの時代」など。 |
| 記述形典拠コード | 110000152810000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000152810000 |
| 件名標目(漢字形) | 共同体 |
| 件名標目(カタカナ形) | キョウドウタイ |
| 件名標目(ローマ字形) | Kyodotai |
| 件名標目(典拠コード) | 510657600000000 |
| 出版者 | 農山漁村文化協会 |
| 出版者ヨミ | ノウサン/ギョソン/ブンカ/キョウカイ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Nosan/Gyoson/Bunka/Kyokai |
| 本体価格 | ¥2600 |
| 内容紹介 | 近代的な市民社会へのゆきづまり感が強まるなか、未来への可能性として「共同体」が語られるようになってきた。群馬県上野村と東京の間を行き来して暮らす著者が、村の精神に寄り添うことをとおして新たな共同体論を構想する。 |
| ジャンル名 | 30 |
| ジャンル名(図書詳細) | 070050000000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-540-09215-2 |
| ISBN(10桁) | 978-4-540-09215-2 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2010.3 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2010.3 |
| TRCMARCNo. | 10018110 |
| Gコード | 32402762 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2010.3 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201003 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 6805 |
| 出版者典拠コード | 310000191910000 |
| ページ数等 | 264p |
| 大きさ | 20cm |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 361.7 |
| NDC9版 | 361.7 |
| 図書記号 | ウキ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 書誌・年譜・年表 | 文献:p262〜263 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1663 |
| 新継続コード | 202175 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20100402 |
| 一般的処理データ | 20100329 2010 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20100329 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| シリーズ配本回数 | 全21巻2配 |
| 和洋区分 | 0 |