| タイトル | もぐらバス | 
|---|---|
| タイトルヨミ | モグラ/バス | 
| タイトル標目(ローマ字形) | Mogura/basu | 
| 著者 | 佐藤/雅彦‖原案 | 
| 著者ヨミ | サトウ,マサヒコ | 
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 佐藤/雅彦 | 
| 著者標目(ローマ字形) | Sato,Masahiko | 
| 著者標目(付記事項(生没年)) | 1954〜 | 
| 著者標目(著者紹介) | 静岡県生まれ。東京藝術大学大学院映像研究科教授。NHK教育テレビ「ピタゴラスイッチ」の企画・監修を行う。 | 
| 記述形典拠コード | 110002186490000 | 
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110002186490000 | 
| 著者 | うちの/ますみ‖文/絵 | 
| 著者ヨミ | ウチノ,マスミ | 
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 内野/真澄 | 
| 著者標目(ローマ字形) | Uchino,Masumi | 
| 著者標目(著者紹介) | 神奈川県生まれ。NHK教育テレビ「ピタゴラスイッチ」で企画・監修を行う。 | 
| 記述形典拠コード | 110002186500001 | 
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110002186500000 | 
| 出版者 | 偕成社 | 
| 出版者ヨミ | カイセイシャ | 
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Kaiseisha | 
| 本体価格 | ¥1000 | 
| 内容紹介 | ものおきのした1ちょうめ、だれかんちのにわ3ちょうめ。こんな停留所がある、もぐらバス。地面の下にのびる小さなトンネルを、行ったり来たりしているのです-。「ピタゴラスイッチ」の制作者コンビが贈るたのしい絵本。 | 
| 児童内容紹介 | じめんのしたに、ぐねぐねのびるちいさなトンネルは、もぐらのけんせつがいしゃがほったもの。そのトンネルをいったりきたりしているのが、もぐらバスです。きょうも、じゅんちょうにうんこうをつづけていましたが、急(きゅう)カーブをまがりきったとき…キキキーッ!もぐらバスが急ブレーキをかけました。なにかが、とびだしたのでしょうか? | 
| ジャンル名 | 99 | 
| ジャンル名(図書詳細) | 220090010000 | 
| ジャンル名(図書詳細) | 220090220000 | 
| ISBN(13桁) | 978-4-03-331810-3 | 
| ISBN(10桁) | 978-4-03-331810-3 | 
| ISBNに対応する出版年月 | 2010.4 | 
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2010.4 | 
| TRCMARCNo. | 10020194 | 
| 出版地,頒布地等 | 東京 | 
| 出版年月,頒布年月等 | 2010.4 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201004 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0904 | 
| 出版者典拠コード | 310000163810000 | 
| ページ数等 | 32p | 
| 大きさ | 19×26cm | 
| 刊行形態区分 | A | 
| NDC8版 | E | 
| NDC9版 | E | 
| 絵本の主題分類(NDC8版) | 913.6 | 
| 絵本の主題分類(NDC9版) | 913.6 | 
| 図書記号 | ウモ | 
| 図書記号(単一標目指示) | 751A02 | 
| 絵本の主題分類に対する図書記号 | ウモ | 
| 絵本の主題分類に対する単一標目指示 | 751A02 | 
| 利用対象 | A3B1 | 
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1664 | 
| ベルグループコード | 08H | 
| テキストの言語 | jpn | 
| 出版国コード | JP | 
| データレベル | F | 
| 更新レベル | 0001 | 
| MARC種別 | A | 
| 最終更新日付 | 20100409 | 
| 一般的処理データ | 20100406 2010 JPN | 
| レコード作成機関(国名コード) | JP | 
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC | 
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20100406 | 
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 | 
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc | 
| 和洋区分 | 0 |