トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 縄文の漆
タイトルヨミ ジョウモン/ノ/ウルシ
タイトル標目(ローマ字形) Jomon/no/urushi
シリーズ名 ものが語る歴史
シリーズ名標目(カタカナ形) モノ/ガ/カタル/レキシ
シリーズ名標目(ローマ字形) Mono/ga/kataru/rekishi
シリーズ名標目(典拠コード) 605204500000000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 20
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み 20
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000020
著者 岡村/道雄‖著
著者ヨミ オカムラ,ミチオ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 岡村/道雄
著者標目(ローマ字形) Okamura,Michio
著者標目(著者紹介) 1948年新潟県生まれ。東北大学大学院文学研究科修士課程国史学専攻修了。奈良文化財研究所などを経て、東松島市縄文村歴史資料館名誉館長。文化庁文化財保護部調査員。
記述形典拠コード 110001245040000
著者標目(統一形典拠コード) 110001245040000
件名標目(漢字形) 縄文式文化
件名標目(カタカナ形) ジョウモンシキ/ブンカ
件名標目(ローマ字形) Jomonshiki/bunka
件名標目(典拠コード) 511545700000000
件名標目(漢字形) 遺跡・遺物-日本
件名標目(カタカナ形) イセキ/イブツ-ニホン
件名標目(ローマ字形) Iseki/ibutsu-nihon
件名標目(典拠コード) 510493521710000
件名標目(漢字形) 漆器
件名標目(カタカナ形) シッキ
件名標目(ローマ字形) Shikki
件名標目(典拠コード) 510894700000000
件名標目(漢字形) うるし(漆)
件名標目(カタカナ形) ウルシ
件名標目(ローマ字形) Urushi
件名標目(典拠コード) 510010600000000
出版者 同成社
出版者ヨミ ドウセイシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Doseisha
本体価格 ¥3800
内容紹介 縄文文化の華といえる漆製品について、その起源や特色、製作技法、時期的変遷等を、考古学的見地において、具体的な資料を取り上げながら解明。現在の縄文漆文化研究の到達点を総合的に解説し、今後の方向性も展望する。
ジャンル名 20
ジャンル名(図書詳細) 040010030010
ジャンル名(図書詳細) 040010030020
ISBN(13桁) 978-4-88621-506-2
ISBN(10桁) 978-4-88621-506-2
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2010.4
ISBNに対応する出版年月 2010.4
TRCMARCNo. 10024374
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2010.4
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201004
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 5256
出版者典拠コード 310000185930000
ページ数等 6,158p 図版16p
大きさ 22cm
刊行形態区分 A
NDC8版 210.2
NDC9版 210.25
図書記号 オジ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 Q
書誌・年譜・年表 文献:p145〜153
『週刊新刊全点案内』号数 1666
ストックブックスコード SB
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20100423
一般的処理データ 20100421 2010 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20100421
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 序章 縄文漆文化研究の経緯と現状
第1階層目次タイトル 第1章 縄文の漆文化の変遷と地域性
第2階層目次タイトル 1.是川中居遺跡の漆文化
第2階層目次タイトル 2.晩期、亀ケ岡文化の漆工芸
第2階層目次タイトル 3.北海道・北東北の後期後葉から晩期の櫛
第2階層目次タイトル 4.関東・中部日本海側の後晩期の漆文化
第2階層目次タイトル 5.中期・後期前葉頃の漆文化
第2階層目次タイトル 6.定住の確立と共に定着した初期漆文化
第2階層目次タイトル 7.定住の成立と共に誕生した漆塗りの繊維・編組製品
第1階層目次タイトル 第2章 漆文化のルーツ
第2階層目次タイトル 1.ウルシ・漆文化の起源
第2階層目次タイトル 2.植物学的研究の進展
第2階層目次タイトル 3.日本列島での漆文化の初源
第2階層目次タイトル 4.近隣大陸の様相
第2階層目次タイトル 5.日本のウルシ・漆文化の起源仮説
第1階層目次タイトル 第3章 ウルシの栽培と漆の製作・利用
第2階層目次タイトル 1.集落近辺でウルシの裁培
第2階層目次タイトル 2.ウルシの若芽を食べる
第2階層目次タイトル 3.漆搔きなどウルシの利用、伐採
第2階層目次タイトル 4.漆採取(皮剝ぎ、辺付け、搔き取り)
第2階層目次タイトル 5.漆の精製と貯蔵
第2階層目次タイトル 6.顔料の添加
第2階層目次タイトル 7.塗布と彩文
第2階層目次タイトル 8.乾燥
第2階層目次タイトル 9.漆の塗り直し・補修
第2階層目次タイトル 10.漆製品の復元・製作実験
第1階層目次タイトル 第4章 縄文漆文化の特色
第2階層目次タイトル 1.縄文漆文化の成立
第2階層目次タイトル 2.漆文化とウルシのルーツ
第2階層目次タイトル 3.漆製品の分類と種類
第2階層目次タイトル 4.縄文漆製品の役割
第2階層目次タイトル 5.変遷と地域性のまとめ
第2階層目次タイトル 6.縄文漆文化の継承
第2階層目次タイトル 7.漆文化の特徴と歴史的意義
第2階層目次タイトル 8.漆文化を支えた基盤
このページの先頭へ