タイトル | 哲学するための哲学入門 |
---|---|
タイトルヨミ | テツガク/スル/タメ/ノ/テツガク/ニュウモン |
タイトル標目(ローマ字形) | Tetsugaku/suru/tame/no/tetsugaku/nyumon |
サブタイトル | シェリング『自由論』を読む |
サブタイトルヨミ | シェリング/ジユウロン/オ/ヨム |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Sheringu/jiyuron/o/yomu |
シリーズ名 | 叢書シェリング入門 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | ソウショ/シェリング/ニュウモン |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Sosho/sheringu/nyumon |
シリーズ名標目(典拠コード) | 607091700000000 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 5 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 5 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000005 |
著者 | 平尾/昌宏‖著 |
著者ヨミ | ヒラオ,マサヒロ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 平尾/昌宏 |
著者標目(ローマ字形) | Hirao,Masahiro |
記述形典拠コード | 110005518460000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110005518460000 |
個人件名標目(原綴形(西洋人統一形)) | Schelling,Friedrich Wilhelm Joseph von |
個人件名標目(カタカナ形(統一形)) | シェリング,フリードリヒ・ヴィルヘルム・ヨーゼフ・フォン |
個人件名標目(ローマ字形) | Sheringu,Furidorihi・Biruherumu・Yozefu・Fon |
個人件名標目(統一形典拠コード) | 120000262660000 |
件名標目(漢字形) | 人間的自由の本質 |
件名標目(カタカナ形) | ニンゲンテキ/ジユウ/ノ/ホンシツ |
件名標目(ローマ字形) | Ningenteki/jiyu/no/honshitsu |
件名標目(典拠コード) | 530247100000000 |
出版者 | 萌書房 |
出版者ヨミ | キザス/ショボウ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Kizasu/Shobo |
本体価格 | ¥2000 |
内容紹介 | シェリングの著作の中でも難解とされる「自由論」を取り上げ、彼がどのようにして「哲学しているか」という視点から、その序論部分を中心に読み解く。本物の思索を通して哲学するための方法を示した、ユニークな入門書。 |
ジャンル名 | 10 |
ジャンル名(図書詳細) | 030010020000 |
ISBN(13桁) | 978-4-86065-053-7 |
ISBN(10桁) | 978-4-86065-053-7 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2010.5 |
ISBNに対応する出版年月 | 2010.5 |
TRCMARCNo. | 10028050 |
出版地,頒布地等 | 奈良 |
出版年月,頒布年月等 | 2010.5 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201005 |
出版者典拠コード | 310001124680000 |
ページ数等 | 15,158,16p |
大きさ | 20cm |
刊行形態区分 | A |
NDC8版 | 134.3 |
NDC9版 | 134.3 |
図書記号 | ヒテシ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | Q |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1669 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20100521 |
一般的処理データ | 20100519 2010 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20100519 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | 序章 哲学することと自由と |
---|---|
第2階層目次タイトル | 1 哲学と哲学すること |
第2階層目次タイトル | 2 『自由論』について |
第2階層目次タイトル | 3 なぜ『自由論』を読むか |
第2階層目次タイトル | 4 むかし、あるところに… |
第2階層目次タイトル | 5 自由と体系の哲学史 |
第1階層目次タイトル | 第一章 『自由論』の課題 |
第2階層目次タイトル | 1 『自由論』は何を論じているのか<第一節> |
第2階層目次タイトル | 2 まずは哲学の基礎のようなもの-《概念》 |
第2階層目次タイトル | 3 「妖怪」の概念を作る |
第2階層目次タイトル | 4 自由の概念<第一節> |
第2階層目次タイトル | 5 哲学の完成形-《体系》<第一節> |
第2階層目次タイトル | 6 自由のリアリティ-概念と《関心》<第一節> |
第2階層目次タイトル | 7 自由と体系の両立可能性<第一節> |
第2階層目次タイトル | 8 序論部分の構成<第一-一〇節> |
第2階層目次タイトル | 9 『自由論』全体の構成<本論へ> |
第1階層目次タイトル | 第二章 体系と汎神論 |
第2階層目次タイトル | 1 体系としての汎神論<第二節> |
第2階層目次タイトル | 2 一点突破<第二節> |
第2階層目次タイトル | 3 汎神論のイメージと人格性の問題 |
第2階層目次タイトル | 4 概念と《イメージ》 |
第2階層目次タイトル | 5 汎神論と汎神論論争 |
第2階層目次タイトル | 6 スピノザ主義、ヤコービ、『自由論』 |
第2階層目次タイトル | 7 体系の外部 |
第2階層目次タイトル | 8 重層的な対話 |
第2階層目次タイトル | 9 哲学と《歴史》 |
第1階層目次タイトル | 第三章 自由の第一の条件 |
第2階層目次タイトル | 1 序論前半の構成<第二-五節> |
第2階層目次タイトル | 2 概念の《分析》 |
第2階層目次タイトル | 3 神と個物の同一化としての汎神論<第三節> |
第2階層目次タイトル | 4 個と全体の差異<第三節> |
第1階層目次タイトル | 第四章 自由の第二の条件 |
第2階層目次タイトル | 1 個別の否定としての汎神論<第四節> |
第2階層目次タイトル | 2 神の外部<第四節> |
第2階層目次タイトル | 3 「スピノザ主義=無世界論」解釈の系譜-マイモンからライプニッツまで |
第2階層目次タイトル | 4 <スピノザ-ライプニッツ>の構図 |
第2階層目次タイトル | 5 無世界論と実在論 |
第1階層目次タイトル | 第五章 同一性の問題 |
第2階層目次タイトル | 1 概念と体系の接続-《論理》<第三節> |
第2階層目次タイトル | 2 世界の根本原理<第三節> |
第2階層目次タイトル | 3 創造的統一-同一律と根拠律<第五節> |
第2階層目次タイトル | 4 前半の結論-「導出された絶対性」<第五節> |
第2階層目次タイトル | 5 同一哲学と『自由論』-思索の積み重ね<序文> |
第2階層目次タイトル | 6 自然哲学と同一哲学 |
第2階層目次タイトル | 7 同一性と個別性 |
第1階層目次タイトル | 第六章 哲学史の活用 |
第2階層目次タイトル | 1 序論の切断<第六、七節> |
第2階層目次タイトル | 2 序論後半の見通し<第六-一〇節、第一二節> |
第2階層目次タイトル | 3 実在論と観念論-体系を作る《素材》 |
第2階層目次タイトル | 4 哲学史の活用 |
第2階層目次タイトル | 5 スピノザ主義問題の提示<第六節> |
第1階層目次タイトル | 第七章 スピノザ主義・実在論・自然哲学 |
第2階層目次タイトル | 1 スピノザ主義の本質<第七節> |
第2階層目次タイトル | 2 実在論=モノ主義<第七節> |
第2階層目次タイトル | 3 モノ、生命、人格<第七、八節> |
第2階層目次タイトル | 4 「自然学のスピノザ主義」 |
第2階層目次タイトル | 5 概念の《操作》 |
第2階層目次タイトル | 6 自然哲学のライプニッツ的契機 |
第2階層目次タイトル | 7 自然から人間へ<本論第一一-一五節へ> |
第1階層目次タイトル | 第八章 観念論的な自由と悪 |
第2階層目次タイトル | 1 カントはなぜ偉いか<第七、八節> |
第2階層目次タイトル | 2 観念論と自由<第八節> |
第2階層目次タイトル | 3 「善と悪の能力」としての自由<第八節> |
第2階層目次タイトル | 4 倫理学と哲学 |
第2階層目次タイトル | 5 一面的観念論としてのフィヒテ?<第八節> |
第2階層目次タイトル | 6 悪の可能性<本論第一五-一九節へ> |
第2階層目次タイトル | 7 叡智的所行-自由の底の底<本論第二三-三二節へ> |
第1階層目次タイトル | 第九章 悪のリアリティと体系 |
第2階層目次タイトル | 1 二元論と流出説<第九節> |
第2階層目次タイトル | 2 内在説の種々<第九節> |
第2階層目次タイトル | 3 唯一の正しい二元論-体系の《構築》<本論第一一-一五節へ> |
第2階層目次タイトル | 4 悪を巡るアウグスティヌスとの対話<本論第一六-二二節へ> |
第2階層目次タイトル | 5 弁神論を巡るライプニッツとの対話<本論第三三-四一節へ> |
第1階層目次タイトル | 第一〇章 解決への道 |
第2階層目次タイトル | 1 解決の方途<第一〇節> |
第2階層目次タイトル | 2 自我哲学とフィヒテ |
第2階層目次タイトル | 3 自我哲学とスピノザ |
第2階層目次タイトル | 4 ニヒリズムを巡るヤコービとの対話 |
第2階層目次タイトル | 5 「生き生きとした基盤」 |
第2階層目次タイトル | 6 無底、あるいは愛と時間性<本論第四二-四六節へ> |
第2階層目次タイトル | 7 体系の完結-自然・自由・歴史 |