| タイトル | 日本軍の治安戦 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ニホングン/ノ/チアンセン |
| タイトル標目(ローマ字形) | Nihongun/no/chiansen |
| サブタイトル | 日中戦争の実相 |
| サブタイトルヨミ | ニッチュウ/センソウ/ノ/ジッソウ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Nitchu/senso/no/jisso |
| シリーズ名 | 戦争の経験を問う |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | センソウ/ノ/ケイケン/オ/トウ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Senso/no/keiken/o/to |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 608080200000000 |
| シリーズ名標目(シリーズコード) | 202203 |
| 著作(漢字形) | 日本軍の治安戦 |
| 著作(カタカナ形) | ニホングン/ノ/チアンセン |
| 著作(ローマ字形) | Nihongun/no/chiansen |
| 著作(典拠コード) | 800000255400000 |
| 著者 | 笠原/十九司‖著 |
| 著者ヨミ | カサハラ,トクシ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 笠原/十九司 |
| 著者標目(ローマ字形) | Kasahara,Tokushi |
| 著者標目(著者紹介) | 1944年群馬県生まれ。東京教育大学大学院修士課程中退。都留文科大学名誉教授。専門は中国近現代史、東アジア近現代史。博士(学術)。著書に「南京事件」「日中全面戦争と海軍」など。 |
| 記述形典拠コード | 110000258530000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000258530000 |
| 件名標目(漢字形) | 日中戦争(1937〜1945) |
| 件名標目(カタカナ形) | ニッチュウ/センソウ |
| 件名標目(ローマ字形) | Nitchu/senso |
| 件名標目(典拠コード) | 510393400000000 |
| 出版者 | 岩波書店 |
| 出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Iwanami/Shoten |
| 本体価格 | ¥2800 |
| 内容紹介 | 占領地の治安を「守る」と称して、日本軍は中国で何をしたのか。日本側・中国側双方の史料に基づいて、治安戦の発端から挫折に至る過程を丹念に辿り、その実相を浮き彫りにする。 |
| ジャンル名 | 20 |
| ジャンル名(図書詳細) | 040010030060 |
| ISBN(13桁) | 978-4-00-028373-1 |
| ISBN(10桁) | 978-4-00-028373-1 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2010.5 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2010.5 |
| TRCMARCNo. | 10030026 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2010.5 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201005 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0365 |
| 出版者典拠コード | 310000160850000 |
| ページ数等 | 9,272,17p |
| 大きさ | 20cm |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 210.7 |
| NDC9版 | 210.74 |
| 図書記号 | カニ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1671 |
| 新継続コード | 202203 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| 索引フラグ | 1 |
| データレベル | M |
| 更新レベル | 0002 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20240105 |
| 一般的処理データ | 20100531 2010 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20100531 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| シリーズ配本回数 | 全13巻2配 |
| 和洋区分 | 0 |