トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル チェコ民族再生運動
タイトルヨミ チェコ/ミンゾク/サイセイ/ウンドウ
タイトル標目(ローマ字形) Cheko/minzoku/saisei/undo
サブタイトル 多様性の擁護、あるいは小民族の存在論
サブタイトルヨミ タヨウセイ/ノ/ヨウゴ/アルイワ/ショウミンゾク/ノ/ソンザイロン
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Tayosei/no/yogo/aruiwa/shominzoku/no/sonzairon
著者 石川/達夫‖著
著者ヨミ イシカワ,タツオ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 石川/達夫
著者標目(ローマ字形) Ishikawa,Tatsuo
著者標目(著者紹介) 1956年東京都生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。神戸大学大学院・国際文化学研究科教授。著書に「マサリクとチェコの精神」等。
記述形典拠コード 110001752220000
著者標目(統一形典拠コード) 110001752220000
件名標目(漢字形) チェコ-歴史
件名標目(カタカナ形) チェコ-レキシ
件名標目(ローマ字形) Cheko-rekishi
件名標目(典拠コード) 520029510060000
件名標目(漢字形) ナショナリズム
件名標目(カタカナ形) ナショナリズム
件名標目(ローマ字形) Nashonarizumu
件名標目(典拠コード) 511620100000000
出版者 岩波書店
出版者ヨミ イワナミ/ショテン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Iwanami/Shoten
本体価格 ¥11500
内容紹介 一度衰弱したチェコ語とチェコ文化は、18世紀後半から始まった「チェコ民族再生運動」によって蘇った。小民族が存在する意味とは何か。歴史や文化といった背景とともに、チェコ人の格闘の軌跡を辿る。
ジャンル名 20
ジャンル名(図書詳細) 040010050080
ISBN(13桁) 978-4-00-023861-8
ISBN(10桁) 978-4-00-023861-8
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2010.5
ISBNに対応する出版年月 2010.5
TRCMARCNo. 10030534
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2010.5
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201005
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0365
出版者典拠コード 310000160850000
ページ数等 9,511,15p
大きさ 22cm
刊行形態区分 A
NDC8版 234.8
NDC9版 234.8
図書記号 イチ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 Q
書誌・年譜・年表 文献:巻末p9〜15
『週刊新刊全点案内』号数 1671
ストックブックスコード SS1
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0001
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20100604
一般的処理データ 20100601 2010 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20100601
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 序章 言語と文化の衰滅
第2階層目次タイトル 一 言語と民族の消滅
第2階層目次タイトル 二 小民族の問題
第2階層目次タイトル 三 チェコ語・チェコ文化の発展と衰退
第2階層目次タイトル 四 チェコ語・チェコ文化への否定と肯定
第2階層目次タイトル 五 ミラン・クンデラによる問いの復興
第2階層目次タイトル 六 未解決の問題
第1階層目次タイトル Ⅰ チェコ民族再生運動の前提と歴史
第1階層目次タイトル 第一章 チェコ民族再生運動の前提
第2階層目次タイトル 一 チェコ語文学成立期における民族意識の覚醒
第2階層目次タイトル 二 カレル四世時代からルネサンス期にかけてのチェコ語とチェコ文学
第2階層目次タイトル 三 対抗宗教改革期における「チェコ語の擁護」
第2階層目次タイトル 四 啓蒙主義時代における「チェコ語の擁護」
第2階層目次タイトル 五 ロマン主義時代における「チェコ語の擁護」
第1階層目次タイトル 第二章 チェコ民族再生運動の歴史
第2階層目次タイトル 一 チェコ民族再生運動初期におけるチェコ語の未来の可能性
第2階層目次タイトル 二 チェコ民族再生運動の起動力
第2階層目次タイトル 三 チェコ民族再生運動の展開
第1階層目次タイトル Ⅱ チェコ民族再生運動期の文化と表象
第1階層目次タイトル 第三章 チェコ民族再生運動期の文化
第2階層目次タイトル 一 言語
第2階層目次タイトル 二 文学
第2階層目次タイトル 三 演劇と人形劇
第2階層目次タイトル 四 音楽
第2階層目次タイトル 五 美術
第1階層目次タイトル 第四章 チェコ民族再生運動期の表象
第2階層目次タイトル 一 起源
第2階層目次タイトル 二 民族
第2階層目次タイトル 三 祖国
第1階層目次タイトル Ⅲ チェコ人とスラヴ人
第1階層目次タイトル 第五章 チェコ民族再生運動とスラヴ主義および汎スラヴ主義
第2階層目次タイトル 一 チェコ人としてのアイデンティティとスラヴ人としてのアイデンティティ
第2階層目次タイトル 二 スラヴ主義の類型
第2階層目次タイトル 三 汎スラヴ主義の起源と展開
第2階層目次タイトル 四 汎スラヴ主義における「同床異夢」
第2階層目次タイトル 五 ハヴリーチェクの汎スラヴ主義批判
第2階層目次タイトル 六 言語と民族的アイデンティティ
第2階層目次タイトル 七 「重層的アイデンティティ」における濃淡と排除性
第1階層目次タイトル 第六章 チェコ民族再生運動とソルブ人
第2階層目次タイトル 一 チェコ人とソルブ人
第2階層目次タイトル 二 ソルブ問題
第2階層目次タイトル 三 チェコ人とソルブ人の運命を分けたもの
第1階層目次タイトル Ⅳ チェコ民族再生運動とチェコ・ナショナリズム
第1階層目次タイトル 第七章 トマーシュ・マサリクにおける小民族の問題
第2階層目次タイトル 一 ショーヴィニスムとの闘い
第2階層目次タイトル 二 チェコの宗教改革の遺産によるチェコ民族再生運動の完成という構想
第2階層目次タイトル 三 マサリクの民族観・小民族観
第2階層目次タイトル 四 マイノリティ問題
第1階層目次タイトル 第八章 ベルナルト・ボルザノとヤン・パトチカにおけるナショナリズムの問題
第2階層目次タイトル 一 ボルザノにおける言語を超えた民族の夢
第2階層目次タイトル 二 パトチカのチェコ・ナショナリズム批判
第1階層目次タイトル 終章 小民族の存在と世界の多様性
第2階層目次タイトル 一 消滅しうる変数としての民族
第2階層目次タイトル 二 (小)民族の存在とは何か?
第2階層目次タイトル 三 言葉への「いとおしさ」と、言葉を滅ぼすことの「いたましさ」
第2階層目次タイトル 四 「大」と「小」の相対性と可変性
第2階層目次タイトル 五 記号としての言語の特殊性
第2階層目次タイトル 六 擬似世界共通語と公用語
第2階層目次タイトル 七 多様性という価値
第1階層目次タイトル 補章 チェコ民族再生運動観の変遷
第2階層目次タイトル 一 「死」、「仮死」、「眠り」からの「復活」、「蘇生」、「覚醒」
第2階層目次タイトル 二 「奇跡」と「神秘」
第2階層目次タイトル 三 チェコ民族再生運動観の変化とチェコ民族再生運動研究の進展
第1階層目次タイトル あとがき 世界の運命としての多様性
第2階層目次タイトル 一 存在の神秘と存在者の多様性の神秘
第2階層目次タイトル 二 無から存在へ、存在から無へ
第2階層目次タイトル 三 存在の無目的性と意味
第2階層目次タイトル 四 今ここに在ることの奇跡
第2階層目次タイトル 五 存在への敬意
このページの先頭へ