もっとくわしいないよう

タイトル 日本らしい自然と多様性
タイトルヨミ ニホンラシイ/シゼン/ト/タヨウセイ
タイトル標目(ローマ字形) Nihonrashii/shizen/to/tayosei
サブタイトル 身近な環境から考える
サブタイトルヨミ ミジカ/ナ/カンキョウ/カラ/カンガエル
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Mijika/na/kankyo/kara/kangaeru
シリーズ名 岩波ジュニア新書
シリーズ名標目(カタカナ形) イワナミ/ジュニア/シンショ
シリーズ名標目(ローマ字形) Iwanami/junia/shinsho
シリーズ名標目(典拠コード) 600654700000000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 654
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み 654
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000654
シリーズ名標目(シリーズコード) 006345
著者 根本/正之‖著
著者ヨミ ネモト,マサユキ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 根本/正之
著者標目(ローマ字形) Nemoto,Masayuki
著者標目(著者紹介) 1946年東京生まれ。東北大学大学院農学研究科修了。農学博士。専門は植物生態学。東京農業大学地域環境科学部教授。著書に「砂漠化ってなんだろう」「砂漠化する地球の診断」など。
記述形典拠コード 110003664520000
著者標目(統一形典拠コード) 110003664520000
件名標目(漢字形) 植物生態学
件名標目(カタカナ形) ショクブツ/セイタイガク
件名標目(ローマ字形) Shokubutsu/seitaigaku
件名標目(典拠コード) 510981800000000
件名標目(漢字形) 生物多様性
件名標目(カタカナ形) セイブツ/タヨウセイ
件名標目(ローマ字形) Seibutsu/tayosei
件名標目(典拠コード) 511674500000000
学習件名標目(漢字形) 植物
学習件名標目(カタカナ形) ショクブツ
学習件名標目(ローマ字形) Shokubutsu
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540412200000000
学習件名標目(漢字形) 生態系
学習件名標目(カタカナ形) セイタイケイ
学習件名標目(ローマ字形) Seitaikei
学習件名標目(典拠コード) 540467800000000
学習件名標目(漢字形) 自然保護
学習件名標目(カタカナ形) シゼン/ホゴ
学習件名標目(ローマ字形) Shizen/hogo
学習件名標目(典拠コード) 540512700000000
学習件名標目(漢字形) 生物多様性
学習件名標目(カタカナ形) セイブツ/タヨウセイ
学習件名標目(ローマ字形) Seibutsu/tayosei
学習件名標目(典拠コード) 540668900000000
学習件名標目(漢字形) 自然
学習件名標目(カタカナ形) シゼン
学習件名標目(ローマ字形) Shizen
学習件名標目(ページ数) 13-89
学習件名標目(典拠コード) 540512200000000
学習件名標目(漢字形) 植物の生態
学習件名標目(カタカナ形) ショクブツ/ノ/セイタイ
学習件名標目(ローマ字形) Shokubutsu/no/seitai
学習件名標目(ページ数) 91-178
学習件名標目(典拠コード) 540412500000000
学習件名標目(漢字形) 環境改善
学習件名標目(カタカナ形) カンキョウ/カイゼン
学習件名標目(ローマ字形) Kankyo/kaizen
学習件名標目(ページ数) 179-212
学習件名標目(典拠コード) 540466500000000
出版者 岩波書店
出版者ヨミ イワナミ/ショテン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Iwanami/Shoten
本体価格 ¥780
内容紹介 日本各地にはまだ、これまで日本人が築き上げてきた豊かな自然が残っている。多様性を保ちながら、残された自然を守っていくにはどうすればいいのか。そのヒントとなる自然の成り立ちや、各地の実践例などを紹介する。
児童内容紹介 里山や川の土手に生えている草花は、日本に古くからある植物なのでしょうか?それとも、近年、外国から入ってきたものなのでしょうか?多様性を保つには何が必要なのか、各地の実践例も紹介しながら考えます。
ジャンル名 47
ジャンル名(図書詳細) 220010130060
ISBN(13桁) 978-4-00-500654-0
ISBN(10桁) 978-4-00-500654-0
ISBNに対応する出版年月 2010.5
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2010.5
TRCMARCNo. 10030535
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2010.5
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201005
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0365
出版者典拠コード 310000160850000
ページ数等 5,215p
大きさ 18cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 471.7
NDC9版 471.7
図書記号 ネニ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 FG
『週刊新刊全点案内』号数 1671
新継続コード 006345
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20101001
一般的処理データ 20100602 2010 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20100602
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル はじめに 豊かな自然と出会った
第1階層目次タイトル 1章 日本らしい自然ってどんなもの?
第2階層目次タイトル 1 荒廃する田園
第2階層目次タイトル 2 生き物たちがいなくなった三つの理由
第2階層目次タイトル 3 田んぼがつくる日本らしさ
第2階層目次タイトル 4 土地改良と機械化農業が田園景観を変えた
第1階層目次タイトル 2章 美しいふるさとづくりの決め手
第2階層目次タイトル 1 人間が利用してつくる半自然
第2階層目次タイトル 2 二次的自然と半自然
第2階層目次タイトル 3 在来植物をまもる
第2階層目次タイトル 4 田園を再生する
第1階層目次タイトル 3章 日本人は自然をどのように利用したか
第2階層目次タイトル 1 焼畑から野焼きまで
第2階層目次タイトル 2 家畜の利用
第2階層目次タイトル 3 一九六〇年代までの米つくり
第2階層目次タイトル 4 石油づけの近代農業
第2階層目次タイトル 5 日本人の自然観とエコロジー
第1階層目次タイトル 4章 多様性のエコロジー
第2階層目次タイトル 1 植物の形と陣地の奪いあい
第2階層目次タイトル 2 ススキは刈り取って、野の花は摘む
第2階層目次タイトル 3 アレロパシーと植物の社会
第2階層目次タイトル 4 移ろいやすい草の社会
第1階層目次タイトル 5章 植物は人間の行為をどう受けとめたか
第2階層目次タイトル 1 土を変えれば草も変わる
第2階層目次タイトル 2 いつも多様性が高いわけではない
第2階層目次タイトル 3 帰化植物をどう評価するか
第1階層目次タイトル 6章 半自然を再生して生物多様性をとりもどす
第2階層目次タイトル 1 多様性になじみがうすいわけ
第2階層目次タイトル 2 原風景が河川堤防にも残っていた
第2階層目次タイトル 3 エコ・フレンドリー・ゴルフコースのすすめ
第2階層目次タイトル 4 エコ・フレンドリー・グリーン・アート・イン・大手町
第1階層目次タイトル おわりに
このページの先頭へ