タイトル | ヤマネのすむ森 |
---|---|
タイトルヨミ | ヤマネ/ノ/スム/モリ |
タイトル標目(ローマ字形) | Yamane/no/sumu/mori |
サブタイトル | 湊先生のヤマネと自然研究記 |
サブタイトルヨミ | ミナト/センセイ/ノ/ヤマネ/ト/シゼン/ケンキュウキ |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Minato/sensei/no/yamane/to/shizen/kenkyuki |
シリーズ名 | ヒューマンノンフィクション |
シリーズ名標目(カタカナ形) | ヒューマン/ノンフィクション |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Hyuman/nonfikushon |
シリーズ名標目(典拠コード) | 607285400000002 |
著者 | 湊/秋作‖文・写真 |
著者ヨミ | ミナト,シュウサク |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | みなと/秋作 |
著者標目(ローマ字形) | Minato,Shusaku |
著者標目(著者紹介) | 1952年和歌山県生まれ。小学校の先生を経て、やまねミュージアム館長。 |
記述形典拠コード | 110000953490001 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000953490000 |
著者 | ミヤハラ/ヨウコ‖絵 |
著者ヨミ | ミヤハラ,ヨウコ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | ミヤハラ/ヨウコ |
著者標目(ローマ字形) | Miyahara,Yoko |
記述形典拠コード | 110004066990000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110004066990000 |
件名標目(漢字形) | やまね |
件名標目(カタカナ形) | ヤマネ |
件名標目(ローマ字形) | Yamane |
件名標目(典拠コード) | 510068600000000 |
学習件名標目(漢字形) | やまね |
学習件名標目(カタカナ形) | ヤマネ |
学習件名標目(ローマ字形) | Yamane |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540062000000000 |
出版者 | 学研教育出版 |
出版者ヨミ | ガッケン/キョウイク/シュッパン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Gakken/Kyoiku/Shuppan |
出版者 | 学研マーケティング(発売) |
出版者ヨミ | ガッケン/マーケティング |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Gakken/Maketingu |
本体価格 | ¥1200 |
内容紹介 | 太古から生息している、小さくてかわいいニホンヤマネ。長年、この動物を研究し続けている著者が、ヤマネとの出会いや、冬眠、食べ物といったヤマネの生態を紹介。保護活動にも触れる。 |
児童内容紹介 | ニホンヤマネって、どんな動物か知ってる?てのひらにころんとのるほど小さくて、丸くなって冬眠(とうみん)するかわいい動物です。ヤマネ語ってあるのかな?どうやったら夜の森で観察できるかな?太古から生き続けているこの小さな動物を研究してきた湊(みなと)先生が、ヤマネの不思議を紹介(しょうかい)します。 |
ジャンル名 | 47 |
ジャンル名(図書詳細) | 220030040000 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010130050 |
ISBN(13桁) | 978-4-05-203035-2 |
ISBN(10桁) | 978-4-05-203035-2 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2010.7 |
ISBNに対応する出版年月 | 2010.7 |
TRCMARCNo. | 10035566 |
関連TRC 電子 MARC № | 203063730000 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2010.7 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201007 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 1002 |
出版者典拠コード | 310000164440021 |
出版者典拠コード | 310000164440020 |
ページ数等 | 158p |
大きさ | 22cm |
刊行形態区分 | A |
別置記号 | K |
NDC8版 | 489.47 |
NDC9版 | 489.473 |
図書記号 | ミヤ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | B3B5 |
掲載紙 | 産経新聞 |
掲載日 | 2010/11/28 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1675 |
『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 1686 |
ストックブックスコード | SS1 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | M |
更新レベル | 0005 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20231013 |
一般的処理データ | 20100629 2010 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20100629 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | プロローグ 夜の森で |
---|---|
第1階層目次タイトル | 第一章 ヤマネとの出会い |
第2階層目次タイトル | 生き物好きの少年/ヤマネとの出会い/ヤマネはどこにすんでいる?/ヤマネはどのくらい知恵がある?/ヤマネがねむると、体温はどうなる?/和歌山へ |
第1階層目次タイトル | 第二章 子どもたちと、ヤマネの不思議にせまる |
第2階層目次タイトル | 小学校の教師になる/この森に、ヤマネはいるかな?/手作りの観察小屋/ねぼすけなヤマネ/初めて聞いたヤマネの鳴き声/ドリトル先生になりたい/夜の森で野生のヤマネを見たい/ひたすら待つ毎日/ヤマネを探して全国めぐり |
第1階層目次タイトル | 第三章 ヤマネの森へ |
第2階層目次タイトル | 八ケ岳/「巣箱ホテル」のお客さんたち/ヤマネのお引っ越し/ヤマネの居場所を知る方法/木の上のヤマネを見るために/ズミの枝をなぜ食べる?/花を食べる理由 |
第1階層目次タイトル | 第四章 ヤマネという小さな窓から世界を見る |
第2階層目次タイトル | 「やまねミュージアム」の館長に/冬眠場所を調べる/目覚めたとき、どこから熱を出すの?/ねむることは生きる力/ニホンヤマネは逆さまが得意/特殊装置でわかったこと/外国語で話すオオヤマネ/「知る」ことは「守る」こと |
第1階層目次タイトル | 第五章 研究から保護へ |
第2階層目次タイトル | ヤマネブリッジの建設/ヤマネブリッジからアニマルパスウェイへ/材料研究-二〇〇四年/構造の研究-二〇〇五年/いよいよ公道に-二〇〇六年秋/アニマルパスウェイ、世界に/ヤマネの森とつながる「田んぼ」という自然/田んぼとヤマネと |
第1階層目次タイトル | エピローグ 霧の森で |