タイトル
|
信州秋山郷 木鉢の民俗
|
タイトルヨミ
|
シンシュウ/アキヤマゴウ/キバチ/ノ/ミンゾク
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Shinshu/akiyamago/kibachi/no/minzoku
|
シリーズ名
|
木地師研究叢書
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
キジシ/ケンキュウ/ソウショ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Kijishi/kenkyu/sosho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
608164800000000
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
第3冊
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み
|
3
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000003
|
著者
|
日本木地師学会‖編
|
著者ヨミ
|
ニホン/キジシ/ガッカイ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
日本木地師学会
|
著者標目(ローマ字形)
|
Nihon/Kijishi/Gakkai
|
記述形典拠コード
|
210000641560000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
210000641560000
|
件名標目(漢字形)
|
木地屋
|
件名標目(カタカナ形)
|
キジヤ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kijiya
|
件名標目(典拠コード)
|
511422100000000
|
件名標目(漢字形)
|
木製品
|
件名標目(カタカナ形)
|
モクセイヒン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Mokuseihin
|
件名標目(典拠コード)
|
511424700000000
|
件名標目(漢字形)
|
栄村(長野県)-風俗
|
件名標目(カタカナ形)
|
サカエムラ(ナガノケン)-フウゾク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Sakaemura(naganoken)-fuzoku
|
件名標目(典拠コード)
|
520185310020000
|
出版者
|
川辺書林
|
出版者ヨミ
|
カワベ/ショリン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kawabe/Shorin
|
本体価格
|
¥1400
|
内容紹介
|
さまざまな姿をみせる秋山郷の木鉢はどのようにして作られるのか。木鉢製作のさまざまな場面を記録し、木鉢製作という術が山村においてどのように存在してきたかを探る。
|
ジャンル名
|
11
|
ISBN(13桁)
|
978-4-906529-65-0
|
ISBN(10桁)
|
978-4-906529-65-0
|
ISBNに対応する出版年月
|
2010.6
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2010.6
|
TRCMARCNo.
|
10036019
|
出版地,頒布地等
|
長野
|
出版年月,頒布年月等
|
2010.6
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201006
|
出版者典拠コード
|
310000589520000
|
ページ数等
|
173p
|
大きさ
|
21cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
384.38
|
NDC9版
|
384.38
|
図書記号
|
シ
|
図書記号(単一標目指示)
|
551A01
|
利用対象
|
L
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1675
|
流通コード
|
B
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0001
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20100702
|
一般的処理データ
|
20100630 2010 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20100630
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|