トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 読書感想文書くときブック
タイトルヨミ ドクショ/カンソウブン/カクトキ/ブック
タイトル標目(ローマ字形) Dokusho/kansobun/kakutoki/bukku
サブタイトル とっちゃまん宮川俊彦の読書読解教室
サブタイトルヨミ トッチャマン/ミヤガワ/トシヒコ/ノ/ドクショ/ドッカイ/キョウシツ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Totchaman/miyagawa/toshihiko/no/dokusho/dokkai/kyoshitsu
著者 宮川/俊彦‖[著]
著者ヨミ ミヤガワ,トシヒコ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 宮川/俊彦
著者標目(ローマ字形) Miyagawa,Toshihiko
著者標目(著者紹介) 1954年長野県生まれ。表現教育者・国語作文教育研究所所長。作文・表現教育の第一人者。大学の教授・副学長・政府関係委員など歴任。評論家・寓話作家としても知られる。
記述形典拠コード 110000960060000
著者標目(統一形典拠コード) 110000960060000
件名標目(漢字形) 読書感想文
件名標目(カタカナ形) ドクショ/カンソウブン
件名標目(ローマ字形) Dokusho/kansobun
件名標目(典拠コード) 511258400000000
学習件名標目(漢字形) 本の紹介
学習件名標目(カタカナ形) ホン/ノ/ショウカイ
学習件名標目(ローマ字形) Hon/no/shokai
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540289100000000
学習件名標目(漢字形) 読書感想文
学習件名標目(カタカナ形) ドクショ/カンソウブン
学習件名標目(ローマ字形) Dokusho/kansobun
学習件名標目(典拠コード) 540535500000000
出版者 ディスカヴァー・トゥエンティワン
出版者ヨミ ディスカヴァー/トゥエンティワン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Disukaba/Tuentiwan
本体価格 ¥1200
内容紹介 ハイレベルな感想文を書くために大切なのは、分析的に読み解く力=読解力を鍛えること。読書感想文を書く前に知っておきたいことを紹介し、2010年夏の課題図書の徹底読解を収録する。
児童内容紹介 ひとあじちがう感想文がすらすら書ける!2010年夏休み小中学校課題図書の読解(どっかい)のポイントを徹底的(てっていてき)に解説するほか、本の選び方のコツや分析(ぶんせき)的読解のためのヒントなど、読書感想文を書く前に知っておきたいことを紹介(しょうかい)。
ジャンル名 80
ジャンル名(図書詳細) 220010100000
ISBN(13桁) 978-4-88759-819-5
ISBN(10桁) 978-4-88759-819-5
ISBNに対応する出版年月 2010.6
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2010.6
TRCMARCNo. 10036088
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2010.6
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201006
出版者典拠コード 310000615430000
ページ数等 174p
大きさ 20cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 816
NDC9版 816
図書記号 ミド
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 BF
『週刊新刊全点案内』号数 1675
流通コード A
ストックブックスコード SS2
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0003
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20130712
一般的処理データ 20100630 2010 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20100630
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 読解力をきたえて、ひとあじちがう読書感想文を書こう
第1階層目次タイトル 1章 読書感想文を書く前に
第2階層目次タイトル ひとあじ違う読み方、書き方をしよう
第2階層目次タイトル 人は言葉で作られる
第2階層目次タイトル 自分の問題意識をぶつける
第2階層目次タイトル 相手を理解する力をつける
第2階層目次タイトル 感想文を書く目的
第2階層目次タイトル 本の選び方のコツ
第2階層目次タイトル 分析的読解のためのヒント
第1階層目次タイトル 2章 2010年夏の課題図書 徹底読解
第2階層目次タイトル 『ミリーのすてきなぼうし』
第2階層目次タイトル 『とっておきの詩』
第2階層目次タイトル 『むねとんとん』
第2階層目次タイトル 『いじわるな ないしょオバケ』
第2階層目次タイトル 『こぶとりたろう』
第2階層目次タイトル 『点子ちゃん』
第2階層目次タイトル 『ともだちのしるしだよ』
第2階層目次タイトル 『やんちゃ子グマがやってきた!』
第2階層目次タイトル 『すみ鬼にげた』
第2階層目次タイトル 『建具職人の千太郎』
第2階層目次タイトル 『リキシャ★ガール』
第2階層目次タイトル 『海は生きている』
第2階層目次タイトル 『明日につづくリズム』
第2階層目次タイトル 『ビーバー族のしるし』
第2階層目次タイトル 『奇跡のプレイボール』
第1階層目次タイトル 3章 世界は君の読解を待っている
第2階層目次タイトル 世界のすべてが感想文の対象だ
第2階層目次タイトル とっちゃまんオススメの本
第2階層目次タイトル 第56回青少年読書感想文全国コンクール 課題図書
このページの先頭へ