トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 言葉はなぜ生まれたのか
タイトルヨミ コトバ/ワ/ナゼ/ウマレタ/ノカ
タイトル標目(ローマ字形) Kotoba/wa/naze/umareta/noka
著者 岡ノ谷/一夫‖著
著者ヨミ オカノヤ,カズオ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 岡ノ谷/一夫
著者標目(ローマ字形) Okanoya,Kazuo
著者標目(著者紹介) 1959年栃木県生まれ。米国メリーランド大学大学院修了、博士号取得。理化学研究所脳科学総合研究センター生物言語研究チーム・チームリーダー。東京大学教授などを兼任。
記述形典拠コード 110003780330000
著者標目(統一形典拠コード) 110003780330000
著者 石森/愛彦‖絵
著者ヨミ イシモリ,ヨシヒコ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 石森/愛彦
著者標目(ローマ字形) Ishimori,Yoshihiko
記述形典拠コード 110002805540000
著者標目(統一形典拠コード) 110002805540000
件名標目(漢字形) 動物生態学
件名標目(カタカナ形) ドウブツ/セイタイガク
件名標目(ローマ字形) Dobutsu/seitaigaku
件名標目(典拠コード) 511244800000000
件名標目(漢字形) コミュニケーション
件名標目(カタカナ形) コミュニケーション
件名標目(ローマ字形) Komyunikeshon
件名標目(典拠コード) 510152800000000
件名標目(漢字形) 言語発達
件名標目(カタカナ形) ゲンゴ/ハッタツ
件名標目(ローマ字形) Gengo/hattatsu
件名標目(典拠コード) 510734900000000
件名標目(漢字形) 進化論
件名標目(カタカナ形) シンカロン
件名標目(ローマ字形) Shinkaron
件名標目(典拠コード) 511016000000000
学習件名標目(漢字形) 動物の生態
学習件名標目(カタカナ形) ドウブツ/ノ/セイタイ
学習件名標目(ローマ字形) Dobutsu/no/seitai
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540262700000000
学習件名標目(漢字形) 言葉
学習件名標目(カタカナ形) コトバ
学習件名標目(ローマ字形) Kotoba
学習件名標目(典拠コード) 540532200000000
学習件名標目(漢字形) 鳴き声
学習件名標目(カタカナ形) ナキゴエ
学習件名標目(ローマ字形) Nakigoe
学習件名標目(典拠コード) 540600600000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) コエ
学習件名標目(ローマ字形) Koe
学習件名標目(ページ数) 21-29
学習件名標目(典拠コード) 540303600000000
学習件名標目(漢字形) じゅうしまつ
学習件名標目(カタカナ形) ジュウシマツ
学習件名標目(ローマ字形) Jushimatsu
学習件名標目(ページ数) 39-64
学習件名標目(典拠コード) 540031300000000
学習件名標目(漢字形) ねずみ
学習件名標目(カタカナ形) ネズミ
学習件名標目(ローマ字形) Nezumi
学習件名標目(ページ数) 65-78
学習件名標目(典拠コード) 540044900000000
学習件名標目(漢字形) さる(猿)
学習件名標目(カタカナ形) サル
学習件名標目(ローマ字形) Saru
学習件名標目(ページ数) 79-96
学習件名標目(典拠コード) 540462800000000
学習件名標目(漢字形) 人類
学習件名標目(カタカナ形) ジンルイ
学習件名標目(ローマ字形) Jinrui
学習件名標目(ページ数) 97-109
学習件名標目(典拠コード) 540234900000000
学習件名標目(漢字形) 赤ちゃん
学習件名標目(カタカナ形) アカチャン
学習件名標目(ローマ字形) Akachan
学習件名標目(典拠コード) 540542100000000
出版者 文藝春秋
出版者ヨミ ブンゲイ/シュンジュウ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Bungei/Shunju
本体価格 ¥1429
内容紹介 動物は「鳴き声」を出せるけれど、「言葉」を話すことはできない。なぜ人間だけが言葉をもつようになったのだろう? 人間の「ことば」の誕生の謎を、楽しみながら学べる本。
児童内容紹介 ヒトに最も近いチンパンジーでさえ、言葉を話すことができません。なぜ、動物は言葉を話せないのでしょうか。ジュウシマツ、デグー、ハダカデバネズミ、ミュラーテナガザルなどの動物の鳴き声をもとに、どのようにして「ことば」ができたのか、そのなぞを探ります。
ジャンル名 47
ジャンル名(図書詳細) 220010130050
ISBN(13桁) 978-4-16-372640-3
ISBN(10桁) 978-4-16-372640-3
ISBNに対応する出版年月 2010.7
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2010.7
TRCMARCNo. 10037747
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2010.7
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201007
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 7384
出版者典拠コード 310000194700007
ページ数等 119p
大きさ 20cm
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 481.78
NDC9版 481.78
図書記号 オコ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 B5FL
掲載紙 産経新聞
掲載日 2010/08/07
『週刊新刊全点案内』号数 1677
『週刊新刊全点案内』掲載号数 1681
掲載紙 朝日新聞
掲載日 2010/08/22
掲載紙 読売新聞
掲載日 2011/02/13
ベルグループコード 21H
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0004
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20140912
一般的処理データ 20100712 2010 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20100712
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 1章 「ことば」は、どこからやってきたのか?
第1階層目次タイトル 2章 息を止められなければ、ことばはしゃべれない
第2階層目次タイトル ことばの4条件 その(1)
第1階層目次タイトル 3章 デグーの「単語」
第2階層目次タイトル ことばの4条件 その(2)
第1階層目次タイトル 4章 ジュウシマツの「文法」
第2階層目次タイトル ことばの4条件 その(3)
第1階層目次タイトル 5章 ハダカデバネズミの「あいさつ」
第2階層目次タイトル ことばの4条件 その(4)
第1階層目次タイトル 6章 ヒトは歌うサルだった? ミュラーテナガザルの歌
第1階層目次タイトル 7章 赤ん坊はなぜ泣き続けるのか? ヒトが息を止められる謎
第1階層目次タイトル 終章 ことばは歌からうまれた
第1階層目次タイトル おわりに
このページの先頭へ