もっとくわしいないよう

タイトル 明治維新がわかる事典
タイトルヨミ メイジ/イシン/ガ/ワカル/ジテン
タイトル標目(ローマ字形) Meiji/ishin/ga/wakaru/jiten
サブタイトル 新しい日本のはじまり
サブタイトルヨミ アタラシイ/ニホン/ノ/ハジマリ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Atarashii/nihon/no/hajimari
サブタイトル 政治、文化、くらしが見えてくる
サブタイトルヨミ セイジ/ブンカ/クラシ/ガ/ミエテ/クル
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Seiji/bunka/kurashi/ga/miete/kuru
著者 深光/富士男‖著
著者ヨミ フカミツ,フジオ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 深光/富士男
著者標目(ローマ字形) Fukamitsu,Fujio
著者標目(著者紹介) 1956年山口県生まれ。企画・編集、執筆、写真撮影などをこなすマルチクリエイター。編集制作会社プランナッツを設立。著書に「食料自給率がわかる事典」など。
記述形典拠コード 110003948120000
著者標目(統一形典拠コード) 110003948120000
著者 松田/博康‖監修
著者ヨミ マツダ,ヒロヤス
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 松田/博康
著者標目(ローマ字形) Matsuda,Hiroyasu
記述形典拠コード 110003986870000
著者標目(統一形典拠コード) 110003986870000
件名標目(漢字形) 明治維新
件名標目(カタカナ形) メイジ/イシン
件名標目(ローマ字形) Meiji/ishin
件名標目(典拠コード) 510470100000000
件名標目(漢字形) 日本-歴史-明治時代
件名標目(カタカナ形) ニホン-レキシ-メイジ/ジダイ
件名標目(ローマ字形) Nihon-rekishi-meiji/jidai
件名標目(典拠コード) 520103813960000
学習件名標目(漢字形) 明治時代
学習件名標目(カタカナ形) メイジ/ジダイ
学習件名標目(ローマ字形) Meiji/jidai
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540390300000000
学習件名標目(漢字形) 明治維新
学習件名標目(カタカナ形) メイジ/イシン
学習件名標目(ローマ字形) Meiji/ishin
学習件名標目(典拠コード) 540390500000000
学習件名標目(漢字形) 日米和親条約
学習件名標目(カタカナ形) ニチベイ/ワシン/ジョウヤク
学習件名標目(ローマ字形) Nichibei/washin/joyaku
学習件名標目(ページ数) 8-9
学習件名標目(典拠コード) 540387600000000
学習件名標目(漢字形) 黒船
学習件名標目(カタカナ形) クロフネ
学習件名標目(ローマ字形) Kurofune
学習件名標目(典拠コード) 540602700000000
学習件名標目(漢字形) 開国
学習件名標目(カタカナ形) カイコク
学習件名標目(ローマ字形) Kaikoku
学習件名標目(典拠コード) 540635400000000
学習件名標目(漢字形) 大政奉還
学習件名標目(カタカナ形) タイセイ/ホウカン
学習件名標目(ローマ字形) Taisei/hokan
学習件名標目(ページ数) 12-13
学習件名標目(典拠コード) 540308600000000
学習件名標目(漢字形) 王政復古
学習件名標目(カタカナ形) オウセイ/フッコ
学習件名標目(ローマ字形) Osei/fukko
学習件名標目(典拠コード) 540464000000000
学習件名標目(漢字形) 五ケ条の御誓文
学習件名標目(カタカナ形) ゴカジョウ/ノ/ゴセイモン
学習件名標目(ローマ字形) Gokajo/no/goseimon
学習件名標目(ページ数) 14
学習件名標目(典拠コード) 540231300000000
学習件名標目(漢字形) 明治天皇
学習件名標目(カタカナ形) メイジ/テンノウ
学習件名標目(ローマ字形) Meiji/tenno
学習件名標目(典拠コード) 540390200000000
学習件名標目(漢字形) 戊辰戦争
学習件名標目(カタカナ形) ボシン/センソウ
学習件名標目(ローマ字形) Boshin/senso
学習件名標目(ページ数) 15
学習件名標目(典拠コード) 540367600000000
学習件名標目(漢字形) 廃藩置県
学習件名標目(カタカナ形) ハイハン/チケン
学習件名標目(ローマ字形) Haihan/chiken
学習件名標目(ページ数) 16
学習件名標目(典拠コード) 540356800000000
学習件名標目(漢字形) 殖産興業
学習件名標目(カタカナ形) ショクサン/コウギョウ
学習件名標目(ローマ字形) Shokusan/kogyo
学習件名標目(ページ数) 18-19
学習件名標目(典拠コード) 540637600000000
学習件名標目(漢字形) 教育制度
学習件名標目(カタカナ形) キョウイク/セイド
学習件名標目(ローマ字形) Kyoiku/seido
学習件名標目(ページ数) 20-21
学習件名標目(典拠コード) 540376100000000
学習件名標目(漢字形) 徴兵令
学習件名標目(カタカナ形) チョウヘイレイ
学習件名標目(ローマ字形) Choheirei
学習件名標目(ページ数) 22
学習件名標目(典拠コード) 540363000000000
学習件名標目(漢字形) 地租改正
学習件名標目(カタカナ形) チソ/カイセイ
学習件名標目(ローマ字形) Chiso/kaisei
学習件名標目(ページ数) 23
学習件名標目(典拠コード) 540300100000000
学習件名標目(漢字形) 征韓論
学習件名標目(カタカナ形) セイカンロン
学習件名標目(ローマ字形) Seikanron
学習件名標目(ページ数) 26
学習件名標目(典拠コード) 540360300000000
学習件名標目(漢字形) 西南戦争
学習件名標目(カタカナ形) セイナン/センソウ
学習件名標目(ローマ字形) Seinan/senso
学習件名標目(ページ数) 27
学習件名標目(典拠コード) 540529200000000
学習件名標目(漢字形) 板垣/退助
学習件名標目(カタカナ形) イタガキ,タイスケ
学習件名標目(ローマ字形) Itagaki,Taisuke
学習件名標目(ページ数) 28-29
学習件名標目(典拠コード) 540405200000000
学習件名標目(漢字形) 自由民権運動
学習件名標目(カタカナ形) ジユウ/ミンケン/ウンドウ
学習件名標目(ローマ字形) Jiyu/minken/undo
学習件名標目(典拠コード) 540511800000000
学習件名標目(漢字形) 大日本帝国憲法
学習件名標目(カタカナ形) ダイニホン/テイコク/ケンポウ
学習件名標目(ローマ字形) Dainihon/teikoku/kenpo
学習件名標目(ページ数) 30-31
学習件名標目(典拠コード) 540313200000000
学習件名標目(漢字形) 博覧会
学習件名標目(カタカナ形) ハクランカイ
学習件名標目(ローマ字形) Hakurankai
学習件名標目(ページ数) 32-33
学習件名標目(典拠コード) 540273100000000
学習件名標目(漢字形) お金
学習件名標目(カタカナ形) オカネ
学習件名標目(ローマ字形) Okane
学習件名標目(ページ数) 34
学習件名標目(典拠コード) 540540100000000
学習件名標目(漢字形) 郵便
学習件名標目(カタカナ形) ユウビン
学習件名標目(ローマ字形) Yubin
学習件名標目(ページ数) 36-37
学習件名標目(典拠コード) 540556900000000
学習件名標目(漢字形) 人力車
学習件名標目(カタカナ形) ジンリキシャ
学習件名標目(ローマ字形) Jinrikisha
学習件名標目(ページ数) 38-39
学習件名標目(典拠コード) 540235600000000
学習件名標目(漢字形) 馬車
学習件名標目(カタカナ形) バシャ
学習件名標目(ローマ字形) Basha
学習件名標目(典拠コード) 540593100000000
学習件名標目(漢字形) 蒸気機関車
学習件名標目(カタカナ形) ジョウキ/キカンシャ
学習件名標目(ローマ字形) Joki/kikansha
学習件名標目(ページ数) 40-41
学習件名標目(典拠コード) 540523100000000
学習件名標目(漢字形) 銀座(東京都中央区)
学習件名標目(カタカナ形) ギンザ(トウキョウト/チュウオウク)
学習件名標目(ローマ字形) Ginza(tokyoto/chuoku)
学習件名標目(ページ数) 42-43
学習件名標目(典拠コード) 540567200000000
学習件名標目(漢字形) 食生活の歴史
学習件名標目(カタカナ形) ショクセイカツ/ノ/レキシ
学習件名標目(ローマ字形) Shokuseikatsu/no/rekishi
学習件名標目(ページ数) 44
学習件名標目(典拠コード) 540589900000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) コヨミ
学習件名標目(ローマ字形) Koyomi
学習件名標目(ページ数) 45
学習件名標目(典拠コード) 540393300000000
学習件名標目(漢字形) 服装
学習件名標目(カタカナ形) フクソウ
学習件名標目(ローマ字形) Fukuso
学習件名標目(ページ数) 46-47
学習件名標目(典拠コード) 540396200000000
学習件名標目(漢字形) 新聞
学習件名標目(カタカナ形) シンブン
学習件名標目(ローマ字形) Shinbun
学習件名標目(ページ数) 48
学習件名標目(典拠コード) 540381600000000
学習件名標目(漢字形) デパート
学習件名標目(カタカナ形) デパート
学習件名標目(ローマ字形) Depato
学習件名標目(ページ数) 49
学習件名標目(典拠コード) 540141600000000
学習件名標目(漢字形) 職業
学習件名標目(カタカナ形) ショクギョウ
学習件名標目(ローマ字形) Shokugyo
学習件名標目(ページ数) 50-51
学習件名標目(典拠コード) 540509000000000
学習件名標目(漢字形) スポーツ
学習件名標目(カタカナ形) スポーツ
学習件名標目(ローマ字形) Supotsu
学習件名標目(ページ数) 52-54
学習件名標目(典拠コード) 540125700000000
学習件名標目(漢字形) 演劇
学習件名標目(カタカナ形) エンゲキ
学習件名標目(ローマ字形) Engeki
学習件名標目(ページ数) 56-57
学習件名標目(典拠コード) 540451500000000
学習件名標目(漢字形) 日本文学
学習件名標目(カタカナ形) ニホン/ブンガク
学習件名標目(ローマ字形) Nihon/bungaku
学習件名標目(ページ数) 58-59
学習件名標目(典拠コード) 540385500000000
学習件名標目(漢字形) 建築
学習件名標目(カタカナ形) ケンチク
学習件名標目(ローマ字形) Kenchiku
学習件名標目(ページ数) 60-61
学習件名標目(典拠コード) 540357700000000
学習件名標目(漢字形) 日清戦争
学習件名標目(カタカナ形) ニッシン/センソウ
学習件名標目(ローマ字形) Nisshin/senso
学習件名標目(ページ数) 64-66
学習件名標目(典拠コード) 540867900000000
学習件名標目(漢字形) 日露戦争
学習件名標目(カタカナ形) ニチロ/センソウ
学習件名標目(ローマ字形) Nichiro/senso
学習件名標目(ページ数) 67
学習件名標目(典拠コード) 540868000000000
学習件名標目(漢字形) 条約改正
学習件名標目(カタカナ形) ジョウヤク/カイセイ
学習件名標目(ローマ字形) Joyaku/kaisei
学習件名標目(ページ数) 68-69
学習件名標目(典拠コード) 540637500000000
学習件名標目(漢字形) 大正時代
学習件名標目(カタカナ形) タイショウ/ジダイ
学習件名標目(ローマ字形) Taisho/jidai
学習件名標目(ページ数) 70-71
学習件名標目(典拠コード) 540309700000000
出版者 PHP研究所
出版者ヨミ ピーエイチピー/ケンキュウジョ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Pieichipi/Kenkyujo
本体価格 ¥2800
内容紹介 黒船来航から始まった幕末の混乱期と、その後すさまじい勢いで進められていった明治新政府の欧米化政策などを解説。さらに日清戦争、日露戦争が勃発する明治時代の後半から大正時代に移り変わるまでを紹介する。
児童内容紹介 短期間にさまざまな改革(かいかく)がおこなわれた明治時代。そこには、古いものにとらわれないで新しい制度(せいど)や文化を取り入れようとする気運がみなぎっていました。江戸幕府(えどばくふ)の終わりから、明治新政府(しんせいふ)が進めた近代化、大正時代のはじまりまでを紹介(しょうかい)します。
ジャンル名 20
ジャンル名(図書詳細) 220010090040
ISBN(13桁) 978-4-569-78069-6
ISBN(10桁) 978-4-569-78069-6
ISBNに対応する出版年月 2010.8
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2010.8
TRCMARCNo. 10038709
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2010.8
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201008
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 7159
出版者典拠コード 310000465590000
ページ数等 79p
大きさ 29cm
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 210.61
NDC9版 210.61
図書記号 フメ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 B3B5
書誌・年譜・年表 年表:p72〜75
『週刊新刊全点案内』号数 1678
ベルグループコード 09H
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0006
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20150327
一般的処理データ 20100716 2010 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20100716
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル はじめに 激動の時代にタイムスリップしてみよう
第1階層目次タイトル 第一章 江戸時代から明治時代へ
第2階層目次タイトル 近代日本は、幕末からはじまった
第2階層目次タイトル 幕末〜明治維新に活躍した人物
第2階層目次タイトル 徳川幕府の政治が終わる
第2階層目次タイトル 天皇中心の新政権が誕生
第2階層目次タイトル 藩制をやめて県制にした
第1階層目次タイトル 第二章 近代化を急いだ明治新政府
第2階層目次タイトル 新政府が進めた殖産興業
第2階層目次タイトル 学制により小学校を建設
第2階層目次タイトル 徴兵令により軍隊が誕生
第2階層目次タイトル 年貢は、米納から金納に(地租改正)
第2階層目次タイトル 岩倉使節団が欧米を視察
第2階層目次タイトル 征韓論をめぐって2派が対立
第2階層目次タイトル 西南戦争は最大の士族反乱
第2階層目次タイトル 自由民権運動が全国に広がる
第2階層目次タイトル 大日本帝国憲法を発布
第2階層目次タイトル 博覧会は大盛況
第2階層目次タイトル 新貨条例により「円」が誕生
第1階層目次タイトル 第三章 西洋文化を取り入れた新しい日本
第2階層目次タイトル 郵便制度がスタート
第2階層目次タイトル 人力車、馬車などで移動
第2階層目次タイトル 「陸蒸気」とよばれた鉄道が開通
第2階層目次タイトル 銀座煉瓦街が完成
第2階層目次タイトル 新しい食べ物が続々登場
第2階層目次タイトル 太陽暦になった
第2階層目次タイトル 髪型が変わり、洋服が増えた
第2階層目次タイトル 新聞・雑誌がつぎつぎ創刊
第2階層目次タイトル 呉服店が百貨店に変わった
第2階層目次タイトル 新しい職業が誕生
第2階層目次タイトル 西洋のスポーツが入ってきた
第2階層目次タイトル はじめて見る動物や軽気球
第2階層目次タイトル 新劇場では西洋劇も上演
第2階層目次タイトル すぐれた文学作品などを出版
第2階層目次タイトル 目を引いた洋風建造物
第2階層目次タイトル 舞踏会などが行われた鹿鳴館
第1階層目次タイトル 第四章 二つの戦争を経て大正時代へ
第2階層目次タイトル 明治27年、清に宣戦布告
第2階層目次タイトル 明治37年、ロシアに宣戦布告
第2階層目次タイトル 不平等条約を、ようやく改正
第2階層目次タイトル 明治時代が終わり、大正時代へ
第2階層目次タイトル 活動写真の時代
第1階層目次タイトル 年表
第1階層目次タイトル さくいん
このページの先頭へ