タイトル
|
言葉で世界を変えよう
|
タイトルヨミ
|
コトバ/デ/セカイ/オ/カエヨウ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Kotoba/de/sekai/o/kaeyo
|
サブタイトル
|
万葉集から現代俳句へ
|
サブタイトルヨミ
|
マンヨウシュウ/カラ/ゲンダイ/ハイク/エ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Man'yoshu/kara/gendai/haiku/e
|
著者
|
黛/まどか‖著
|
著者ヨミ
|
マユズミ,マドカ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
黛/まどか
|
著者標目(ローマ字形)
|
Mayuzumi,Madoka
|
著者標目(著者紹介)
|
神奈川県生まれ。俳人。「日本再発見塾」呼びかけ人代表。文化庁文化交流使として渡仏。
|
記述形典拠コード
|
110002206600000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002206600000
|
著者
|
茂木/健一郎‖著
|
著者ヨミ
|
モギ,ケンイチロウ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
茂木/健一郎
|
著者標目(ローマ字形)
|
Mogi,Ken'ichiro
|
著者標目(著者紹介)
|
東京生まれ。脳科学者。ソニーコンピュータサイエンス研究所シニアリサーチャー。理学博士。
|
記述形典拠コード
|
110002561140000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002561140000
|
件名標目(漢字形)
|
俳句
|
件名標目(カタカナ形)
|
ハイク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Haiku
|
件名標目(典拠コード)
|
511297500000000
|
件名標目(漢字形)
|
万葉集
|
件名標目(カタカナ形)
|
マンヨウシュウ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Man'yoshu
|
件名標目(典拠コード)
|
530101200000000
|
出版者
|
東京書籍
|
出版者ヨミ
|
トウキョウ/ショセキ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Tokyo/Shoseki
|
本体価格
|
¥1400
|
内容紹介
|
歴史と言葉のかかわりの中で、いかにして五七調が生まれ、俳句が育まれてきたのかを探ると同時に、四季や季語という観点から日本人の発想や美意識を脳科学的に読み解く。
|
ジャンル名
|
92
|
ジャンル名(図書詳細)
|
010030030000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-487-80383-5
|
ISBN(10桁)
|
978-4-487-80383-5
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2010.7
|
ISBNに対応する出版年月
|
2010.7
|
TRCMARCNo.
|
10038816
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2010.7
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201007
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
5313
|
出版者典拠コード
|
310000186150000
|
ページ数等
|
234p
|
大きさ
|
19cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
911.304
|
NDC9版
|
911.304
|
図書記号
|
マコ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
掲載紙
|
読売新聞
|
掲載日
|
2010/08/23
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1677
|
ストックブックスコード
|
SS3
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0002
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20100827
|
一般的処理データ
|
20100715 2010 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20100715
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|