| タイトル | 幸せを届けるボランティア不幸を招くボランティア |
|---|---|
| タイトルヨミ | シアワセ/オ/トドケル/ボランティア/フコウ/オ/マネク/ボランティア |
| タイトル標目(ローマ字形) | Shiawase/o/todokeru/borantia/fuko/o/maneku/borantia |
| シリーズ名 | 14歳の世渡り術 |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | ジュウヨンサイ/ノ/ヨワタリジュツ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Juyonsai/no/yowatarijutsu |
| シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | 14サイ/ノ/ヨワタリジュツ |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 607514300000000 |
| 著作(漢字形) | 幸せを届けるボランティア不幸を招くボランティア |
| 著作(カタカナ形) | シアワセ/オ/トドケル/ボランティア/フコウ/オ/マネク/ボランティア |
| 著作(ローマ字形) | Shiawase/o/todokeru/borantia/fuko/o/maneku/borantia |
| 著作(典拠コード) | 800000209690000 |
| 著者 | 田中/優‖著 |
| 著者ヨミ | タナカ,ユウ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 田中/優 |
| 著者標目(ローマ字形) | Tanaka,Yu |
| 著者標目(著者紹介) | 1957年東京都生まれ。「未来バンク事業組合」理事長、「日本国際ボランティアセンター」「足温ネット」理事など。著書に「戦争って、環境問題と関係ないと思ってた」等。 |
| 記述形典拠コード | 110002965770000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110002965770000 |
| 件名標目(漢字形) | ボランティア活動 |
| 件名標目(カタカナ形) | ボランティア/カツドウ |
| 件名標目(ローマ字形) | Borantia/katsudo |
| 件名標目(典拠コード) | 510332600000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | ボランティア |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ボランティア |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Borantia |
| 学習件名標目(ページ数) | 0 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540185400000000 |
| 出版者 | 河出書房新社 |
| 出版者ヨミ | カワデ/ショボウ/シンシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Kawade/Shobo/Shinsha |
| 本体価格 | ¥1200 |
| 内容紹介 | 「いいこと」してるハズなのに「善意」がムダになる? 現実のボランティア活動は実際のところどうなっているのか。きちんと相手に届いているのか。その仕組みを教えます。「取り組みやすい活動ガイド」も掲載。 |
| 児童内容紹介 | 募金はきちんと届いているの?古着の寄付はホントに役立ってる?途上国の里親制度が逆差別を生んでいる?ボランティアの考え方をはじめ、見落としてしまいがちな間違いやカン違いを説明します。巻末では、実際の活動や取り組みに参加しやすい活動例を、テーマ別に紹介。 |
| ジャンル名 | 40 |
| ジャンル名(図書詳細) | 220010080000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-309-61662-9 |
| ISBN(10桁) | 978-4-309-61662-9 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2010.7 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2010.7 |
| TRCMARCNo. | 10040006 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2010.7 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201007 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0961 |
| 出版者典拠コード | 310000164220000 |
| ページ数等 | 182p |
| 大きさ | 19cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| 別置記号 | K |
| NDC8版 | 369 |
| NDC9版 | 369.7 |
| 図書記号 | タシ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | FGL |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1678 |
| ベルグループコード | 21H |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | M |
| 更新レベル | 0003 |
| MARC種別 | A |
| 周辺ファイルの種類 | D |
| 最終更新日付 | 20240726 |
| 一般的処理データ | 20100721 2010 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20100721 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |
| 第1階層目次タイトル | 序章 やさしさの届け方 |
|---|---|
| 第2階層目次タイトル | ◆さりげないボランティア |
| 第2階層目次タイトル | ◆目立ちたがりのボランティア |
| 第2階層目次タイトル | ◆幸せと不幸の境界線 |
| 第2階層目次タイトル | ◆好きなことが仕事になるまで |
| 第2階層目次タイトル | ◆ぼくがしている活動 |
| 第2階層目次タイトル | ・環境NGO |
| 第2階層目次タイトル | ・NPOバンク |
| 第2階層目次タイトル | ・日本国際ボランティアセンター |
| 第2階層目次タイトル | ・天然住宅 |
| 第2階層目次タイトル | ・コモンズの森 |
| 第2階層目次タイトル | ◆苦しくつらいもの? 楽しいもの? |
| 第1階層目次タイトル | 第1章 それって「ボランティア」? |
| 第2階層目次タイトル | ◆空き缶拾いは何のため? |
| 第2階層目次タイトル | ◆クリーンアップの意味 |
| 第2階層目次タイトル | ◆空き缶にはデポジット |
| 第2階層目次タイトル | ◆「空き缶はくずかごへ」? |
| 第2階層目次タイトル | ◆図書館司書のボランティアとは |
| 第2階層目次タイトル | ◆生活できない人を増やす仕組み |
| 第2階層目次タイトル | ◆ボランティアってタダ働きのことなの? |
| 第2階層目次タイトル | ◆「スタッフ募集」の問題点 |
| 第2階層目次タイトル | ◆「タダでもやろう」という心意気 |
| 第2階層目次タイトル | ◆詐欺まがいの街頭募金 |
| 第2階層目次タイトル | ◆募金はボランタリーに |
| 第1階層目次タイトル | 第2章 さまざまな「入り口」 |
| 第2階層目次タイトル | ◆好きこのんで自発的に |
| 第2階層目次タイトル | ◆ボランティアは不幸の言葉? |
| 第2階層目次タイトル | ◆楽しむにはコツがある |
| 第2階層目次タイトル | ◆仕事にすることもできる |
| 第2階層目次タイトル | ◆特別なこととは考えない |
| 第2階層目次タイトル | ◆最初は「ほめられたい」でもいい |
| 第2階層目次タイトル | ◆自分がいてもいい場 |
| 第2階層目次タイトル | ◆「自分のため」のボランティア |
| 第2階層目次タイトル | ◆「相手のため」のボランティア |
| 第2階層目次タイトル | ◆役割がないと生きていけない |
| 第2階層目次タイトル | ◆「いい子」を捨てる |
| 第2階層目次タイトル | ◆国際機関の支援とNGO活動との違い |
| 第2階層目次タイトル | ◆「キャリア」UPの道具 |
| 第2階層目次タイトル | ◆ボランティア至上主義はあり? |
| 第2階層目次タイトル | ◆今いる場所からの一歩 |
| 第2階層目次タイトル | ◆生活の「百姓」 |
| 第2階層目次タイトル | ◆ボランティアをしない自由もある |
| 第2階層目次タイトル | ◆さりげなさも大切 |
| 第2階層目次タイトル | ◆相手への配慮と「ありがた迷惑」 |
| 第2階層目次タイトル | ◆日本人は「努力・忍耐」好き |
| 第2階層目次タイトル | ◆楽しむボランティアに |
| 第1階層目次タイトル | 第3章 ボランティアの「経験値」 |
| 第2階層目次タイトル | ◆里親になって感じた疑問 |
| 第2階層目次タイトル | ◆善意が生み出す不公平 |
| 第2階層目次タイトル | ◆ワンダラー小僧の住む社会 |
| 第2階層目次タイトル | ◆相手の状態を思いやる |
| 第2階層目次タイトル | ◆「忘れない」文化 |
| 第2階層目次タイトル | ◆「もらう方が威張る」文化 |
| 第2階層目次タイトル | ◆相手の文化に暮らすこと |
| 第2階層目次タイトル | ◆どこまで深く理解できるか |
| 第2階層目次タイトル | ◆生死の境での選択 |
| 第2階層目次タイトル | ◆難民キャンプの逆格差 |
| 第2階層目次タイトル | ◆相手を背景ごと受け止める |
| 第2階層目次タイトル | ◆災害対策ボランティア |
| 第2階層目次タイトル | ◆依存しない、させない |
| 第1階層目次タイトル | 第4章 私たちにできること |
| 第2階層目次タイトル | ◆たかが子どもに何ができる? |
| 第2階層目次タイトル | ◆「子ども」であることを活かす |
| 第2階層目次タイトル | ◆学校を捨て、外に出よう |
| 第2階層目次タイトル | ◆本当の原因を調べる |
| 第2階層目次タイトル | ◆「無力」ではなく「微力」 |
| 第2階層目次タイトル | ◆訴える主体は未来のある子ども |
| 第2階層目次タイトル | ◆子孫を苦しめる大人たち |
| 第2階層目次タイトル | ◆「残す」ことの価値 |
| 第2階層目次タイトル | ◆仲間と一緒に活動する |
| 第2階層目次タイトル | ◆自らの足元でやれることを |
| 第2階層目次タイトル | ◆みんなの才能を結集する |
| 第2階層目次タイトル | ◆小さな力で社会をつくる |
| 第2階層目次タイトル | ◆寄付するのだってボランティア |
| 第2階層目次タイトル | ◆事業を興して収入にする |
| 第2階層目次タイトル | ◆おカネ以外の「寄付」 |
| 第2階層目次タイトル | ◆「施設」と「資格」は関係ない |
| 第1階層目次タイトル | 第5章 世界と未来へつなげる |
| 第2階層目次タイトル | ◆問題の根本を見つめて |
| 第2階層目次タイトル | ◆身近でないことにも目を向ける |
| 第2階層目次タイトル | ◆戦争は「心の問題」なんだろうか? |
| 第2階層目次タイトル | ◆カネ儲けとしての戦争 |
| 第2階層目次タイトル | ◆問題を広げて考えれば複数の解決ができる |
| 第2階層目次タイトル | ◆国際的な税「グローバルタックス」 |
| 第2階層目次タイトル | ◆仕組みで解決を |
| 第2階層目次タイトル | ◆持続する活動のために |
| 第2階層目次タイトル | ◆勤めてからこそボランティア活動を |
| 第2階層目次タイトル | ◆キャパシティ(能力・容量)の問題 |
| 第2階層目次タイトル | ◆ボランタリーな精神 |
| 第2階層目次タイトル | ◆アウトプットをしよう |
| 第2階層目次タイトル | ◆人それぞれの楽しみ方で |
| 第1階層目次タイトル | おわりに 扉をあける |
| 第1階層目次タイトル | 巻末付録 取り組みやすい活動ガイド |
| 第2階層目次タイトル | テーマ1 食 |
| 第2階層目次タイトル | テーマ2 集めて寄付 |
| 第2階層目次タイトル | テーマ3 おカネの使い方 |
| 第2階層目次タイトル | テーマ4 社会福祉 |
| 第2階層目次タイトル | テーマ5 教育 |
| 第2階層目次タイトル | テーマ6 自然・環境 |
| 第2階層目次タイトル | テーマ7 国際協力 |
| 第2階層目次タイトル | 活動に参加するときに、気を付けてほしいこと |