タイトル
|
ノックアウトマウスの一生
|
タイトルヨミ
|
ノックアウト/マウス/ノ/イッショウ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Nokkuauto/mausu/no/issho
|
サブタイトル
|
実験マウスは医学に何をもたらしたか
|
サブタイトルヨミ
|
ジッケン/マウス/ワ/イガク/ニ/ナニ/オ/モタラシタカ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Jikken/mausu/wa/igaku/ni/nani/o/motarashitaka
|
シリーズ名
|
知りたい!サイエンス
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
シリタイ/サイエンス
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Shiritai/saiensu
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
607329400000000
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
086
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み
|
86
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000086
|
著者
|
八神/健一‖著
|
著者ヨミ
|
ヤガミ,ケンイチ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
八神/健一
|
著者標目(ローマ字形)
|
Yagami,Ken'ichi
|
著者標目(著者紹介)
|
1950年名古屋市生まれ。獣医学博士。岐阜大学大学院農学研究科獣医学専攻修了。筑波大学大学院人間総合科学研究科生命システム医学専攻/筑波大学生命科学動物資源センター教授等を務める。
|
記述形典拠コード
|
110005813350000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110005813350000
|
件名標目(漢字形)
|
実験動物
|
件名標目(カタカナ形)
|
ジッケン/ドウブツ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Jikken/dobutsu
|
件名標目(典拠コード)
|
510896700000000
|
件名標目(漢字形)
|
動物実験
|
件名標目(カタカナ形)
|
ドウブツ/ジッケン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Dobutsu/jikken
|
件名標目(典拠コード)
|
511244400000000
|
件名標目(漢字形)
|
ねずみ(鼠)
|
件名標目(カタカナ形)
|
ネズミ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nezumi
|
件名標目(典拠コード)
|
510051300000000
|
出版者
|
技術評論社
|
出版者ヨミ
|
ギジュツ/ヒョウロンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Gijutsu/Hyoronsha
|
本体価格
|
¥1580
|
内容紹介
|
ライフサイエンス研究を支える小さくて偉大な生き物、実験マウス。いかにしてマウスは実験室のスターになったのか? マウスを使った最先端の研究は? マウスの知られざる姿を紹介する。
|
ジャンル名
|
41
|
ジャンル名(図書詳細)
|
140010010000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-7741-4336-1
|
ISBN(10桁)
|
978-4-7741-4336-1
|
ISBNに対応する出版年月
|
2010.9
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2010.9
|
TRCMARCNo.
|
10042291
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2010.9
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201009
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
1477
|
出版者典拠コード
|
310000166720000
|
ページ数等
|
223p
|
大きさ
|
19cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
490.76
|
NDC9版
|
490.769
|
図書記号
|
ヤノ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p222〜223
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1681
|
流通コード
|
X
|
ベルグループコード
|
16
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
索引フラグ
|
1
|
データレベル
|
M
|
更新レベル
|
0003
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20231110
|
一般的処理データ
|
20100806 2010 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20100806
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|