| タイトル | 人生としての川柳 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ジンセイ/ト/シテ/ノ/センリュウ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Jinsei/to/shite/no/senryu |
| シリーズ名 | 角川学芸ブックス |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | カドカワ/ガクゲイ/ブックス |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Kadokawa/gakugei/bukkusu |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 607024700000000 |
| 著者 | 木津川/計‖著 |
| 著者ヨミ | キズガワ,ケイ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 木津川/計 |
| 著者標目(ローマ字形) | Kizugawa,Kei |
| 著者標目(著者紹介) | 昭和10年生まれ。大阪市立大学文学部卒業。『上方芸能』発行人、和歌山大学客員教授、兵庫県川西市生涯学習短期大学学長などを務める。京都市芸術功労賞、菊池寛賞などを受賞。 |
| 記述形典拠コード | 110000323300000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000323300000 |
| 件名標目(漢字形) | 川柳 |
| 件名標目(カタカナ形) | センリュウ |
| 件名標目(ローマ字形) | Senryu |
| 件名標目(典拠コード) | 511089400000000 |
| 出版者 | 角川学芸出版 |
| 出版者ヨミ | カドカワ/ガクゲイ/シュッパン |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Kadokawa/Gakugei/Shuppan |
| 出版者 | 角川グループパブリッシング(発売) |
| 出版者ヨミ | カドカワ/グループ/パブリッシング |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Kadokawa/Gurupu/Paburisshingu |
| 本体価格 | ¥1400 |
| 内容紹介 | 大正〜昭和初期に、文芸としての川柳の確立に情熱を注いだ麻生路郎、岸本水府ら6人の男たち。これら6大家から無名の柳人まで、数多くの川柳を世相とともに味わう。『川柳マガジン』連載をまとめて書籍化。 |
| ジャンル名 | 92 |
| ジャンル名(図書詳細) | 010030040000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-04-621288-7 |
| ISBN(10桁) | 978-4-04-621288-7 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2010.7 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2010.7 |
| TRCMARCNo. | 10043082 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2010.7 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201007 |
| 出版者典拠コード | 310001278390000 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0946 |
| 出版者典拠コード | 310000164140008 |
| ページ数等 | 223p |
| 大きさ | 19cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 911.4 |
| NDC9版 | 911.4 |
| 図書記号 | キジ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1681 |
| ストックブックスコード | SS1 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| 索引フラグ | 1 |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20100820 |
| 一般的処理データ | 20100816 2010 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20100816 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |